才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

兵法家伝書

柳生但馬守宗矩

岩波文庫 1985

 最初に「敵を切るにはあらず。卒尓に仕掛けずして、手前を構へて、敵に切られぬやうにすべし」とある三学五ケの習に始まる。三学は「身構・手足・太刀」をいう。
 さかんに敵を切るにはあらずと出てくる。むろん逃げているのではない。切らないのでもない。ではどうするかというと、「敵をよせぬ心地」をもつのだという。そのうえで相手の動きや切っ先の動きに応じて、切り抜ける。切って、抜けていく。そのための「敵をよせぬ心地」なのである。この心地が宗矩(むねのり)の武道兵法および剣法の根本にある。
 宗矩は沢庵宗彭の『不動智神妙録』や『太阿記』に多大の影響をうけているから、これは禅の境地でもあって、また禅機の深い活用から生じたものだろう。
 こうして宗矩は「殺人刀」(せつにんとう)と「活人剣」(かつにんけん)を分けえた。「殺人刀」は「物の十成する所を、打つことはり」を、「活人剣」は「有無の拍子にある」ことを教える。本書はこの二つを縷々口伝したものだが、いずれも堪能させられる。身の構えや剣の捌きを言葉にするのはなかなかの難儀だとおもうのに、これが絶妙なのだ。
 だから、本書は言葉のうえにおいても言霊兵法とも、言技剣法ともなっている。ぼくは十年に一度ほど、開く。

 宗矩がこのような秘伝書をのこしたのは、寛永9年の62歳のときである。よほどの円熟の極致にいたのだとおもわれる。
 3部から成っていて、先に「進履橋」が掲げられているのは、父の石舟斎宗厳が上泉伊勢守秀綱から直伝された柳生新陰流の極意を示した「大凡の目録」のことで、一名を「新陰流兵法之書」とよばれてきた。図示入りである。いま大阪生駒の宝生寺に保管されている。
 宝生寺にはこのほかにも、兵法歌百首、八通の目録なども残っていて、そのすべてが能の金春流との交流を証かす。石舟斎が金春七郎氏勝と親交があったためである。いつかそのことも書いておきたいのだが、この金春七郎は慶長15年に35歳で死んでいるものの、ずいぶん武芸達者の者だったようで、宝蔵院胤栄から槍術の印可をうけたのをはじめ、神道流長太刀、大坪流馬術にも長けていて、とりわけて晩年の石舟斎の刀術に惚れこんだ。そこで金春からは「一足一見」という秘伝が、柳生からは「西江水の一大事」などが相伝された。
 これに対して、「殺人刀」「活人剣」は宗厳・宗矩の父子が長年をかけて練り上げた心技の実体験で得たところを綴っている。もちろん禅や能を踏まえている。そこで斯界では、この二書をしばしば「習の外(ほか)の別伝」とよんできたのだが、これが冴えわたっていて、読ませるのだ。

 宗矩の言い方は、だいたい当初に「負」をあげる。たとえば「兵は不祥の器なり」というふうに。それからやおら「正」に入っていく。美輪明宏の「負の先取り」なのである。
 まず「負」を知って、次にその「たがふところ」(マイナスの相違点)に目を進め、なぜそんな不祥の器になる要素をもっているかを心得る。ついでそのような不祥の器だからこそ、そこにはそれゆえの「用ゐる法」があるのだという用法に及び、而うしてゆっくりと「大機大用」に至る。
 これはおそらく「心法」とでもいうべきもので、まずもって捨てるものは捨てるという方法になっている。したがって冒頭にも書いたように、相手を切ることは絶対に心掛けないことを重視する。そう思ったら最後まで自分に負が降りかかる。あえて「兵法は人を切るとばかりおもふはひがごと也」とわざわざ言うのもそのためで、「人を切るにはあらず、悪を殺す也」となる。ここで悪というのは悪人のことではなく、人に出入りする名付けがたきものをいう。これを見極め、そこを切る。
 ここで必要なのが「こころざし」である。これは「思ひ詰め」で拵える。思いをはやまらせず、気に詰める。思いと気配を分離しないようにするわけなのだ。
 いよいよ立ち会うときには、今度はあえて「懸待」を多様に生じさせていく。「懸待」は相手に仕掛ける「懸」と、相手に仕掛けさせる「待」とがあるのだが、それだけではなく、身をば相手に振りかけて懸になし、太刀のほうは待にして、相手との呼吸をはかることもあれば、心を待にして、身では懸をめざすということも、その逆もある。そのように「懸待」を多様に生じさせていく。いわゆる「懸待一如」とよばれる。

 こうした押したり引いたり、付けたり取ったりするべきことが、本書の随所に述べられている。なかでぼくが好きなのは拍子を三つとっていることである。
 これは、「付けて打つ」の拍子、「越して打つ」の拍子、「合わせて打つ」の三つの拍子のことであるが、これらがまことに上手に組合わさっていて、感心する。それでもそこまではまだしも「殺人刀」なのである。
 これが「活人剣」になると、拍子は「有無の拍子」となって、拍子をあらわすか、あらわさないかというところにまで進む。「あらはるる拍子」と「かくるる拍子」なのだ。拍子が見えたり、見えなくなったりしてしまう
 おそらく世界中で拍子に「隠れる拍子」を数えるなんて、まったくありえぬことだろうが、それこそが新陰流の極意であった。そこに世阿弥の「せぬ隙」にさえ通じるものを感じるのは、先にも見たように柳生は金春能ともつながっていたからなのだろう。
 しかし新陰流はさらにその先をも説いた。それが「合わぬ拍子」の称揚だ。そこでは大胆にも「合う拍子はわろし、合わぬ拍子をよしとす」という実践哲学がある。これは宮本武蔵においては「背く拍子」というものだったが、宗矩は相手に背くのではなく、相手とまっすぐ相対していながらも合わぬ拍子をつくってしまった。これには参る。

 新陰流では立ち会いの場を「水月」と見立てる。これもなかなかのもので、まずは相手に場を取らせることから始まる。
 どんな武芸や格闘技でも、普通なら自分が有利な場所を占めることを強調するのだが、新陰流はそれではポジションに執着が出て、よくないと見る。かえって相手が勝手に場所に立つことを先行させる。
 それまでどうしているかというと、何もしない。まったく屈託なくしている。構えもとらない。そのうち相手が焦って場所をとったとたん、自分の位置を計算してすばやく決める。これで敵の有利が微妙に変化する。勝負の半分がここでつく。
 このようなことができるかどうかは、自分の心を水に映った月のように、少し離して見られるかどうかにかかっている。われわれはたいてい水をかきまわしすぎて、わざわざ自分を水に映りにくくさせている。自分を水に映したいのなら、その水を動かしたり濁らしたりしてはダメなのだ。
 この水が、場そのものなのである。だから自分でその水を動かさない。動かせばかえって、心は水によって擾乱される。そうなると懸待が狂い、しだいに勝負がおぼつかなくなってくる。おおむねこういうことを書いている。
 もうひとつ感心しているのは「心を返す」ということで、これは一太刀打ったら、そこで心を返しなさいということを言う。
 普通は、一太刀打てば、刀も心もそこに向かって止まってしまうものである。そうすると相手の二の太刀が好きに入ってくることになる。そこで、一太刀打ったならば、打った所に心を置かず、打ったとたんに心を引っ返して、その様子と色を見る。そのようにしなさいというのである。
 これが「一去」というもので、どんな打点のところからもすぐに去りなさいと教えている。よくぞまあ、そこまで得心できたとおもうばかりだ。

 宗矩がここまで綴れたのは、稽古の賜物である。しかし、そこには柳生一族そのものがもっている血と感覚も生きていた。柳生宗矩でしか綴れなかったことも多かった。
 柳生一族の歴史と変遷については、第352夜『柳生武芸帖』にざっとしたことを書いておいたので、繰り返さないが、必要な流れだけをあらましいえば、塚原卜伝の新当流を学んでいた柳生石舟斎宗厳が、秀吉の時代のあるとき、上泉伊勢守秀綱を柳生の里に迎えて新陰流(新影流)が生まれたのだった。無刀取りはこのときの産物である。
 慶長6年、宗厳は能の金春七郎に秘伝書を与えた。それが本書の付録として収録されている『新陰流兵法目録事』である。
 このあと石舟斎宗厳は家康に認められて是非にと仕官を促されるのだが、66歳では期待を損なうとみて、五男の宗矩の人格と剣法を推した。これが本書を綴った柳生但馬守宗矩にあたる。その後、宗矩は関ヶ原でも大坂冬の陣でも活躍し、家康から誓紙(起請文)と正宗を授かり、将軍秀忠・家光の指南役師範となった。とくに少年家光は宗矩を慕ったようだ。また、そのくらい大きな人物だったのだろう。
 この宗矩に四男二女がいて、長男が隻眼の十兵衛三厳、末子に義仙列堂が育ち、諍う関係になり、ここからは例の「子連れ狼」の話になっていく。尾張や鍋島の柳生とともに、柳生一族にはこのような宿命がつねに付きまとったのである。

 武芸書。こういうものはいつも引っ張り出して読むものではないが、やはりときにはこころゆくまで味わいたい。そのうち、自分の動揺が奈辺にあるかも見えてくる。
 ついでながら最後に、「活人剣」のおわりに記される「無刀」について書いておく。これを初めて読んだときは、ぼくは腰を抜かしたものだ。諸君はどうだろうか。何が無刀だと思うだろうか。
 無刀とは、よろしいか、刀がなくともその場のなんでも好きなものを道具として戦う心をつくることなのである。素手で敵に向かいなさいなどと、どうして柳生宗矩が言うものか。

「活人剣」

「活人剣」
『新陰流兵法目録事』より