才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ああ正負の法則

美輪明宏

PARCO出版 2002

 この本は三日前に美輪さんから貰った。三島由紀夫の近代能楽集『葵上・卒塔婆小町』をPARCO劇場に観にいって、楽屋をたずねたときのことである。
 舞台はすこぶる充実していて、美輪さんの演技も演出もいよいよ佳境に入っていた。これは演技賞ものだとひとしおの飛来を感じたが、「そりゃ無理よ、だって批評家なんて来ようとさえしてないんだもの」。美輪さんは芝居が終わった直後の疲れも感じさせずに、いつものようにホホホと笑った。
 そのあと、あれこれ歌舞伎や新派の話やら昨今の惨状ニッポンの話やらを交わし、そろそろ辞そうとしたら、「あら、この本まださしあげていませんでしたわね」と、あいかわらずの綺麗な日本語で、如意輪観音の膝のまるみのような笑みを浮かべ、本書を手渡してくれたのだ。

 さっき読んだ。
 赤と金の装禎である、総ルビである、岩田専太郎・田中比左良・富永謙太郎らの懐かしい挿絵が散っている、です・ます調のおくゆかしくもラディカルな語り口調になっている、そういうこともさることながら、全編がいちいち頷ける「正負の法則」に溢れていて、気持ちがよくなった。
 実は、PARCO劇場に行くとき、ぼくの体調はいささかおもわしくなかったのだが、芝居を観ている2時間半くらいのうちに、なぜだか気持ちよくなっていた。楽屋で話していると、さらにハイにさえなった。
 こういうことは美輪さんと出会っているとしょっちゅうおこることで、それをもってすぐに「ヒーリング」とか「癒し系」という言葉をもちだす気はないけれど、美輪さんが類い稀な念彼観音力の持ち主であって、かつ「そこにさしかかるもの」には無類の優しさをもって抱擁する大天使らしき一族の何者かであろうことは、なにもぼくだけが感じてきたことではあるまい。
 以前に、田中優子を公演後の楽屋に連れていったときは、目の前に美輪さんを前にしただけで涙を溢れさせていた。声も嗚咽したままだった。そのときの短い会話では、美輪さんはあることについて、「ええ、そういうことって、そう、あるのよねえ」と包んだだけなのだ。たったそれだけだったのに、あとで彼女に聞くと、「美輪さんの前ではすべてのことが了解されるんだってことがすごくわかったから。この優しさって何だろうと思ったら、泣けてきた」と言っていた。

 だから、ほんとうは誰しもが美輪さんと出会うべきなのである。実際にも美輪さんは辻説法をも辞さない人で、どんな人たちともよく喋る。また言いたいことは歯に衣を着せない。
 が、時間は足りないし、スケジュールはつまっているし、ファンというものは勝手気儘の傍若無人なもの、いつも美輪さんが相手をするというわけにはいかない。
 それに、なんといっても美輪明宏は自身が稀代格別の表現者なのである。そもそもその存在そのものがジェンダーを越えているだけでなく、歌も演劇も、所作も台詞も、加えて姿も形も、この世のものではない美しさに満ちている。芍薬(しゃくやく)が露を払って零(こぼ)れた、牡丹が花車となってぐらっと動いた、白蓮が闇の帳(とばり)を破ってぬっとあらわれた、なんてものじゃない。そばで一緒にいるとよくわかるのだが、まさに一挙手一投足、その笑みや目尻や指先のひとつひとつが、たえず李白の詩魂であってリルケの詞華であり、蕪村の俳諧でありつつボードレールの悪の華なのだ。
 こういう美輪さんの表現世界については、その歌、その舞台、その声、その演技について、いちいち世間のほうでちゃんとキャッチウェーヴしなければいけない。そしてその感想を美輪さんにも、世間にも、返していかなければいけない。日本はそういうことを、どうもほったらかしにしすぎてきたようだ。

 いつもおもうことだが、美輪さんの舞台はクロージングやカーテンコールがこのうえなくも極上である。
 それまで涙を堪えてきた者も、ここにいたって玉の緒で縛ってきた感情がついに解き放たれ、目頭がぼうっと熱くなる。ぼくもむろんそうである。そこまではいいとして、そこで会場が明るくなってぞろぞろとロビーに、ホワイエに、街に出る段になると、誰もが急に素知らぬ顔に戻ろうとする。だっておまえら、美輪明宏を体験したんだろう。譬えようもない感動がやってきたんだろう。隠すことはない。そういうときは、互いにその感想を露呈すべきなのだ。
 まあ、こういうことが繰り返されるので、業を煮やして美輪さんがときどき本を書くことになるわけなのである。

 さて、本書に書いてあることは、ぼくが数十年をかけて感じてきた価値観のエスキースを、いともやすやすと披瀝したものになっている。それは「負の先払い」ということだ。
 その「負の先払い」について、美輪さんは実に丹念にいろいろの例をおもしろおかしく、ときに夜叉般若になり、ときに菩薩明王になって綴っているので、忖度安易に要約すべきでないのだが、ここではセイゴオ流に要約編集をして諸兄諸姉にその入口を指し示すことにする。気になれば、ぜひとも赤と金の一冊を手にしてもらいたい。
 これは、神様にこっそり内緒でつくった人生のカンニングペーパーなのである。そのペーパーには、世の中には「正と負」というものがあって、この正負の両方をそれぞれどのように見るか、見立てるかが、その人間の魂の問題のみならず、人生全般を決定的に左右すると書いてある。これが正負の法則だ。

 このことを理解するには、まず「儚さ」を知る。人生そのものが儚く、成功が束の間のもので、どんな充足も失意も現状からは決して窺い知れないものだと思いなさい。美輪さんは、まずそこを言う。
 たとえ合格や儲けや結婚が正に見えたところで、その価値はいつまでも同じように続くわけではなく、たとえ病気や借金や裏切りにあろうとも、それだけで負の不幸だとはいいきれない。「はか」とは日本中世の人生の単位であるけれど、だから「はかがいく」「はかばかしい」とは、いろいろなことがうまく進捗することではあるけれど、その「はか」がたとえうまくいかずとも、それを「はかなし」と見て、無常や儚さという美を立ち上げていったのが、かつての日本人だった。
 いま、その「はかなさ」を知ることをみんなが恐れるようになっている。これはいけませんというのが美輪さんの出発点なのだ。
 正があれば、必ず負がやってくる。負を避けつづけようとすればするほど、正は歪んでいく。ここは、おおきに見方を変えるべきなのである。まずは負を先払いする気持ちが必要なのである。

 世の中、光があるから影がある。夜があるから昼がある。歴史があって現在がある。資金が流れるところがあるから、溜まるところもある。それで溜めておけば勝ちなのかといえば、まとめて投資した土地が一気に下落してパーになることもある。
 いつまでも正が正であるとはかぎらない。すべてがダメということもありえない。絶対の孤独もないし、長期にわたる至福というものもない。孤独なときはそれなりに誇らしく孤独であればよく、そんなときにつまらぬ相手と連(つる)むことはない。
 万事は相対的なのである。惚れすぎれば憎さも募るし、子供のころは憎かった親が、いつしかありがたくなるときもある。巨乳に憧れたところで、やがて歳をとれば巨乳はかえって垂れ萎んで、自分でもぞっとするほど醜悪になる。最初から小さなおっぱいならそういうことはない。正負の見方を変えるべきなのだ。
 では、どのように? どこで正負の見方を変えるのか。
 そこで美輪さんは、「前もって負をもちなさい」という画期的な方法を提示する。「そこそこの負を先回りして自分で意識してつくるといいでしょう」というふうに言う。

 もともと美輪さんが生まれ育った長崎の家は、まわりが女郎屋や遊郭で囲まれていた。貧富の差も激しかった。そこでは「美人(ト
テシャン)薄命、美人(トテシャン)薄幸、醜女(しこめ)に病いなし」という囃し言葉がはやっていた。
 花街では美人は最初は売れっ子になるものの、たいていはしだいに落ちぶれる。病気にもすぐかかる。それにくらべて貧しい女たちはよく働き、体も丈夫で、そこそこの暮らしで満足できている。美輪さんはいやというほど、そういう例を見て育ったようだ。
 それだけでなく、美輪さん自身の人生がめちゃくちゃに苦労を負いつづける日々だった。女の子っぽいというだけで化け物扱いをされ、つねに揶(から)かわれ、徹底的にいじめられてきた。やっとデビューしても、行き倒れになったこともあれば、シスターボーイと日陰者扱いもされた。
 そうしたなかで美輪さんは、クラシックの音楽修業からシャンソンに転出し、さらに自分で歌をつくるところまでこぎつける。その変わり者ぶりが江戸川乱歩川端康成・三島由紀夫の目にとまることになったわけではあるが、それは世間が正の美輪明宏を認めたわけではなく、負をおもしろがったともいえた。
 それから時は流れて数十年。
 美輪さんは自身の来し方をよく見据えて、世の中を見る。天界から人界の評価と価値観を見る。美輪さんを称賛した人々にも毀誉褒貶があることを見る。美輪さんを遠ざけた者たちのその後の生き方を見る。そして、誰もが見過ごしてきた重大な見方に気がついていく。
 なぜ、そういうことが美輪さんに集中して深化したかということは、いまさらぼくが説明するまでもないだろうが、たとえば、いちはやく美輪さんを評価した川端・三島の二人が、二人ともに自害したなんて、いったい他の誰に降りかぶさるだろうかということを思い合わせただけでも、美輪明宏にして語りうる人生哲学があってよろしいということになるはずなのだ。

 こうしたすべてを観察し体験してきた美輪さんは、あるときハタと悟ったのである。
 なんだ世の中、正だけでは動かない。負だけがダメだということじゃない。そこには正負のめまぐるしい変転があり、正負の端倪すべからざる取引がある。
 しかし、世の中はいまや正常値ばかりが社会の全面で登録されるようになった。法律的に正しいものだけが罷り通っている。健康という正の基準が決まり、二酸化炭素やPCBの安全比率が決まり、食品の賞味期限が決まっていった。精神さえ正常が尊ばれ、異常は犯罪者としてすら負とみなされる。なんでもが正、大事なことはみんな正。そうでないものは、すべてが負に貶められるばかりなのである。
 これでは当然ながら、みんなが挙って正を求めることになる。みんなが中流の正の席に着きたいと争い、みんなが正の生活を貪ることになる。ところが、そんなことはとうてい不可能なことなのだから、そのうちの多くの者が突然の負に出会って傷ついていく。その傷ついた親のもとに育った子にはトラウマが残っていく。
 それでいいのか。そんなニッポンでよろしいのか。誰もが幸福になる日本構想なんて実現できるのか。みんながみんな正になれるのか。美輪さんはここで断固として、ベルカントで叫んだのである。「これは、どこかが間違っている!」。

 かつて、童謡というものは「おうちはだんだん遠くなる」と歌ったものだった。「赤い靴はいてた女の子」は「異人さんに連れられて行っちゃった」のである。
 金襴緞子の花嫁人形はしくしくと泣き、叱られれば町までお遣いに行かなければならず、雨が降っても傘はなく、紅緒の木履(かっこ)の緒は切れる。動物にだって、悲しいことも儚いこともおこっていた。ウサギは木の根っこに転び、ちんちん千鳥は泣くばかり、歌を忘れたカナリヤは後ろの山に棄てられ、背戸の小薮に埋(い)けられた。
 大正期はこういう童謡を、北原白秋・野口雨情・三木露風・西条八十らの大人たちが、全力でつくっていたものだった。そのことが何を意味するかは、ぼくも『日本流』(朝日新聞社)の序章をつかっていろいろ書いておいたけれど、一言でいうのなら、これは子供たちにも正ばかりの社会ではなく、負の社会や負の人生や、負の一日だってあるということを、中山晋平や本居長世の曲にのせて歌っていたということなのである。

 いまは、それがまったくなくなった。誰もが同じ正を求めて、エルメスを買い、グッチに群がり、かっこいいベッドを買って、おいしいランチの自慢をしあう。
 女の子は美白じゃなければダメ、子供はいじめるのもダメだが、いじめられるのもダメ、英語が喋れなければダメ、だから第二公用語にしてでも英語を喋れるようになるのが正、オリコンチャートの上位に上がった歌だけがヒット曲で正・・・などなど。これでは、オリンピックで負けた者はうなだれ、リスラ社員は戸惑い、いい小学校に上がれなかった親は他人の子を殺したくなり、マスコミはヒーロー・ヒロインを探すか、そうでなければアンチヒーローばかりをくりかえし映像にする。
 これでいいはずはないのだが、ではどうすればいいかということは誰もがはっきり提示していなかった。
 負を買いなさい。先に負をもてばいいじゃないですか。誰にだって負はあるんです。それをちゃんと自分で意識しようじゃないですか。
 そう、美輪さんが言い出したのだ。これが正負の法則であり、ぼくがやたらに気にいっている「負の先払い」というものだった。

 美輪さんについてはまだまだ伝えたいことがあるけれど、いささか長くなってきたので、またの機会としておこう。「負の先払い」についてももっと説明をしたいが、このことについては、これまで「千夜千冊」でも何度かふれてきたし、これからも書きつづけるだろうから、それにいまぼくは日本の山水画について「負の山水」ということをめぐった一冊の本を書いたので、それを読んでもらうことにする。
 美輪さん、先日はどうもありがとうございました。また、NHKでは『白月』を、また鏡を、ありがとうございました。明日の舞台も、華麗に激越に、正負に満ちて、そして恙なく盛況であらんことを。いつか二人で辻説法に出る日があるやもしれませんね。それでは、また。