才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

雪国

川端康成

岩波文庫 他 1937

 赤一色の函に入っていた新潮社日本文学全集の川端康成集だった。2段組だったのが密度感があって好きだった。高校生が読むには主人公の島村はあまりにも恵まれすぎた和風の高等遊民であったが、それはそれで妙に気にいった。だから大学に入ってからもしばらくつづけざまに川端を読んだ。
 そのころ、わが家では毎月、文芸誌を読んでいた。巡回雑誌というもので、貸本なのだが、毎月配達員が自転車で巡回してきて雑誌や本をおいていく。それで「文藝春秋」「文學界」「群像」「新潮」「オール物」をとっていた。単行本を買うより安かったし、当時の文芸誌はおもしろかった。小林秀雄や中村光夫や埴谷雄高が矍鑠としていて、花田清輝(472夜)と吉本隆明(89夜)が論争していたりした。だから、当時はめぼしいものはまあまあ読んでいた。ときどき「文藝」も手にしたが、この雑誌は香りがなかった。やたらに石原慎太郎のヘタな小説を載せたがっていた。その文芸誌のどれかに川端の『片腕』が載っていて、短編だが、妙に共感した。一夜をともにした女の片腕の感覚がその後も去来するという幻想的な作品である。
 「片腕を一晩お貸ししてもいいわ」という娘の一言から始まる話で、すぐさま娘は「私」の気にいったところから腕をはずしてくれる。腕のつけ根か肩のはしかにぷっくりした円みがあった。その片腕を「私」は借りて帰り、一晩をともにする。肘の内側に「ほのかな光りのかげ」があり、それは「吸えそうだった」ので、娘の腕をほんの少しまげて、その光りのかげをためると、「それを持ちあげて、唇をあてて吸った」。
 こんな具合の夢想譚だが、大学生がビニールカバーのある貸し雑誌で読むには妖しすぎた。おりから早稲田の文学部の誰かに頼まれて、何かのサークル同人誌に川端論を書くことになった。いまではどんなことを書いたかすっかり忘れたが、川端のエロチック・シュルレアリスムといったことを書いたと憶う。『片腕』の影響だった。

 いま思えば、ぼくの川端の読み方はずいぶん偏っていて、そこに登場する女たちの哀切に共感していただけだった。川端の作品は、その作品そのものが「文芸の宿」のようなもので、ぼくはそこに泊まりにいって、一夜、料理を食べて風呂に入る。そんなふうなのである。それを純文学などと一度もみなしたことはない。
 『片腕』にして、昭和35年の『眠れる美女』(新潮文庫)からずっと続いてきた川端得意の老人のセクシャル・イリュージョンのヴァリアントで、とくに斬新な作品であるとは言いがたいのだが、ところが読んでいると老人と娘のあいだのちょっとした「やりとり」で、幻影も頽廃も錯覚もが似たようにちょっとずつ、行間で動きだすのである。これが困る。この困らせ方が、お利口な純文学からするすると抜けだして、そのため今度はどうかなという気分でまたまた川端を読まされてしまうのだ。
 ずるいことに、川端は純文学の作家としての位置は作品以外の活動ではほぼ完璧に保全してきたのである。それも上っ面というのではなく、新人発掘にも文壇の結束にも力を注いできた。岡本かの子、北条民雄、堀辰雄は川端が支えた作家だ。坪田譲治や豊田正子らの児童文学も本気で応援した。あげくはペンクラブ会長だ。
 けれども本人の書くものは、あいかわらずの感覚錯誤の物語や淡々としたエロチック・シュルレアリスムなのである。それを川端は、誰にも奇異に映ったギョロッと何事も何人も凝視しつづけるあの視線で、逃がさなかった。このギョロ目については、梶井基次郎は「気味が悪かった」と書き、三島由紀夫は「うごく刃と共にうごく目」と綴っていたような、けっこう奇妙な見かけであったようだが、川端にとってはきっと便利なサングラスだったのだろう。
 まあ、それはそれとして、今夜はそれこそ35年ぶりか40年ぶりに『雪国』を読んでみて、あらためて感じたことがあるのでそのことを書いておく。べつだん耳を傾けてもらうほどの話ではない。
 
 長いあいだ再読していなかったのに、ほとんど細部までおぼえていた。ひょっとしたらどこかで再読したのかもしれないが、また豊田四郎の映画などで岸惠子や八千草薫の場面を見たせいかもしれないが、おそらくはそういうことではない。川端作品をつづけさまに読んでいれば、だいたい見当がついてしまうのだ。
 読みなおしはじめて、すぐにうんざりしたのは、これも以前からそう思っていたことなのだが、「悲しいほど美しい声であった」という常套句だ。冒頭、有名な「駅長さあん、駅長さあん」と汽車の窓から声をかけた葉子が駅長とかわす言葉から、島村が最初にうけた印象としてつかわれた言葉だが、これが葉子が出てくるたびにつかわれる。青年時代、この常套句に引っぱられて読みつつも、これはないよなと思っていた。川端は『雪国』だけではなく、この常套句をどんな作品にものべつつかっている。
 もともと川端はあまりにも「美しい」で何事もすましてきた。ノーベル賞講演の「美しい日本の私」などでも、そういうつかい方をする。われわれはつねづね、「花が美しい」と言ったところで、その美しさを表現したことにはならないと教えられてきたが、川端はこれを逆手にとった。あらためて考えてみると、これが川端の作戦だった。川端においてはこれは大人の童話の手法として生きていた。
 ある女は美しい。そこで、それ以外のよけいな描写はしない。こうした常套的な女の描写に対比して、男の周辺の描写や別の女たちの描写には、淡々とではあるが、細かいことを書きこんでいく。こうしておいて筋書きや心理が絡んで進むうちに、いよいよというときに、ふたたび「その女」のことを「美しい」としか言いようがないと書く。これが薄情で、なかなか計算されている。どうもそんなふうに思えてきた。
 こういう芸当はたいしたものではないけれど、ちょうどどこかの座敷に行って、料理について一言の説明もなく、頃合いをみはからったように女将がやってきて、「いかがでございますか」とだけ言われるようなもので、「うん、いいね」と言いたくなるような、そういう気分にさせてくれるのだ。
 
 今夜とりあげたのは岩波文庫版であるが、この文庫には川端自身の「あとがき」がついている。それを読むと、川端がこの作品をけっこう苦労して書いていたことがわかる。昭和9年から昭和12年までの4年間をかけた。川端の35歳から38歳だ。
 だいたい昭和の流行作家の多くがそういうお手盛りのモチベーションで書くことが多いのだが、川端もこの作品の想を練るために温泉に行った。「文藝春秋」に原稿を頼まれて、越後湯沢温泉に行った。宿の部屋で原稿用紙を前にして「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」と書いてみる。それから食事をして宿の者と話し、風呂あがりに温泉場をうろついていると何人かの人物が浮かんでくる。翌日、「夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった」と書いてみると、さあっと想念が浮かんでくる。「向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ」としてみると、案外、話は進みそうである。
 ここから先は行ったり来たり。どうやら川端は難渋したようだ。駒子と葉子はつくれたが、島村がむずかしい。いくつか小さな事件を挟んでみると、それが目立ちすぎる。そこで削っていくと、今度は島村の心理か駒子の心理が大きくなりすぎる。
 こんなふうにして『雪国』は木彫されていったのだろうが、川端自身が告白しているように、この作品はところどころ辻褄があわない。4年にわたって書き継いだせいもあるが、そのような辻褄のあわないところに自分の身をおくことが、そもそも川端の生き方や書き方だったようにも思う。
 
 30歳代のおわりといえば、だいたいの男は自分の矜持と限界がのしかかっている時期だ。いまさらきれいごとですませるものなんてないということも、わかっている。それでも作家の美学というものは、存外にどんな時期でもはずせない。そこで美学と辻褄とがソリを競いあう。ひっこんでもらうのは辻褄のほうである。これがブンガクだ。
 こういう感覚が『雪国』ではうまくまとまった。ところが評判がよすぎて、川端は続編を書くことになった。「あとがき」によると昭和22年に『続雪国』という題名で「小説新潮」に書いている。これが、葉子が火事の場面で繭倉の2階桟敷から落ちていく話になっていく。10年後の「つけたし」なのであるが、本人にはそれがうまくいったかどうかは見えないらしい。世間の評判では「つけたし」もさすがに川端だということになっている。
 ぼくは川端が敗戦後に、ふたたび『雪国』の世界に戻ろうとした気持ちがなんとなく理解できた。戦後日本の文芸なんて川端にとっては「つけたし」でよかったということなのだ。だったら一番勝手な「つけたし」にしたい。戦後の日本に辛うじて加えられるのはどこかで脇見した幻国でしかないだろうと思えたからである。そのことは『雪国』の最後の一行、「踏みこたえて目を上げた途端、さあと音を立てて天の河が島村のなかへ流れ落ちるようであった」にもおぼつかなく集約されている。
 川端が72歳で自殺したこと、臼井吉見がそのことに触れた『事故のてんまつ』が絶版にされたこと、浦上玉堂の天下の逸品《凍雲篩雪図》の持ち主であること、若き日の横光利一との交流についてなどは、ぜひ書きたいこともあったけれど、省いた。言わずもがなである。そのため今夜の千夜は川端の内なる執念のようなものを書きそびれたような気がするが、それは川端がギョロ目で紡ぎつづけたものでもあったろうから、まあこれでよしとしたい。