才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

五輪書

宮本武蔵

岩波文庫 1985

[訳]渡辺一郎

 万里一空である。「山水三千世界を万里一空に入れ、満天地とも攬る」という心を題に、「乾坤をそのまま庭に見る時は、我は天地の外にこそ住め」と綴った。天地の外に住むというのが武蔵らしいところで、修行者としてどこか他所に目を向ける気概がある。空じているといえばたしかにそうであるが、その空を目の端に捉える余裕がある。
よく武蔵の兵法を「命がけの実利主義」ということがある。小林秀雄などもそういう感想を書いていた。けれども『五輪書』を読むかぎりは、そういう逼迫したものは感じない。むしろ武蔵は、武芸者はどちらかといえば大工に似たもので、達者でいるにはたとえば大工のように「留あはする事」をよく吟味するのだと綴った。これは留め打ちに通じる。またしきりに「ひやうし」という。拍子である。拍子に背くのが一番まずいことで、そのために拍子をこそ鍛練しなさいという。「さかゆる拍子」「おとろふる拍子」、さらに「あたる拍子」「間の拍子」「背く拍子」があるのだから、それによっておのずから打ち、おのずから当たる。それに尽きるというのだ。
こういう武蔵の言いっぷりは奥義を極めた者が秘伝を語るときの自信に満ちていて、坂口安吾のような者には我慢がならない訳知りに映るらしい。たしかにたいしてうまくない芸人の芸談にそういうことを感じることも少なくないが、『五輪書』に関しては、読めばそんな気持ちはめったにおこらない。安吾にしておそらくは吉川英治の作品武蔵から派生した感想か、『五輪書』を読んでいないかであろう。

武蔵が『五輪書』を綴りはじめたのは60歳のときで、それから2年後に筆をおき、すべてを了解したようにその2ヵ月後に死んだ。熊本雲巌寺近くの霊巌洞でのことである。60歳で綴っている武人の文章に訳知りは当たらない。
武蔵は慶長17年(1612)、29歳のころに豊前の船島で巌流佐々木小次郎と対決したのち、いったんは小倉藩にいたのだが、その後は杳としてその姿を消した。一説には、明石藩主の小笠原忠真に招かれて客分となり、明石の町割を進言したとも、そのころ養子として伊織を迎えて円明流を編み出したとも、小倉に赴いたのはその伊織だったともいわれる。また一説には、武蔵は尾張の柳生家に厄介になったとも、いっとき江戸に下って小河久太夫や遊女雲井と交わったのち、寛永14年には島原の乱の帷幕に参じたともいう。ともかくも細川忠利五十四万石の熊本の地に現れたのは、寛永17年(1640)の8月のこと、巌流島の決闘から28年もたってからのことである。そのあいだ、何をしていたかは実はまったくわからない。それからはまるで禅僧めいて、宮本二天として絵筆をもつ日々のほうが多い。《闘鶏図》《蘆雁図》など、さすがに気韻生動の呼吸をもっている。
五輪の書とは、地水火風空の“五輪五大”にあてはめて武芸兵法の心得を綴ったもので、地の巻から順々に空の巻に進んでいく。最後に「独行道」を書いたのが死の数日前だった。それが万里一空の心境である。これを三十五ヵ条の覚書にまとめて、忠利に奉呈した。
武芸書だから剣法の実技について書いてあるかというと、これがあまりない。むしろ心得ばかりであり、ときに禅書と見まちがう。それでは武芸に関係のないことばかりかというとそうではなくて、ほとんどの文章が武芸の構えや用意や気分にふれている。この、就いて離れ、放して突き、離れて着くところそこが武蔵なのである。

少しわかりやすく紹介してみる。
水の巻でいえば、まず太刀の持ちかたがある。これはぼくが九段高校で湯野正憲師に剣道を習っていたころ(九段では剣道は正課に入っていた)、「宮本武蔵はこんなふうに剣を持った」と説明され、試してみたがまったくできなかった。どういう持ちかたかというと、親指と人差し指を浮かすように持ち、中指は締めず、薬指と小指を締める。これをやってみると、薬指と小指を締めるのはちょっと稽古をすればできるのだが、そうすると親指にも力が入る。親指と人差し指がなかなか柔らかく浮いてはくれない。武蔵はそれでは「しぬる手」になると戒めた。おまけに中指の使いかたがわからない。
足づかいでは、爪先を少し浮かせて、踵を強く踏むのがよく、どんなばあいも「あゆむがごとし」を重視する。飛足・浮足・踏足は絶対に避けなさいとも書いた。これも容易ではない。立ち会いの試合をしてみればすぐわかってくるのだが、どうしても打ち込みの気分に入ったとたんに飛足が出る。だいたい爪先を少し浮かせたままでは打ち込めない。また、少し間合いがとれない対峙が続くと、踏足になる。
それでもなんとかこういうことができたとして、太刀を振るにあたっては「太刀をはやく振らんとするによつて、太刀の道さかひて振りがたし」と言うのだが、これがまったくできない。太刀をはやく振るなと言われても、相手に斬りこむときにどうしてもはやくなる。が、それはいけないというのが、会得できない。「振りよいように静かに振りなさい」というけれど、その意味はわかっても手につかない。やってみると、そういうことが伝わってくるのだ。
ぼくには武蔵の真似すらできないにもかかわらず、うっかりするとそのような気分が少しだけ擦過するときがある。そのときの感想をいうと、ふいに胸が大きく開いていることが実感できるのである。爪先を浮かし、親指が少し離れ、ああこのときかとおもって振り下ろすと、それまで知らなかった胸がちょっと開くのだ。
が、ここまでは準備である。ぼくはまったくお手上げだが、武芸者によっては素振りで練習できなくもない。けれども、剣法には相手がいる。太刀をうまく持てたとしても、相手が何をするかがわからなければ何もできない。しかも武蔵の時代は日本刀の真剣だ。そうとうな恐怖だったろう。
ところが武蔵は、相手のことを知るにはその先端だけを知れと言う。真剣の先端である。そこに「先」という言葉が出てくる。

火の巻にいう「三つの先」は、まず「懸の先」がある。これはこちらから懸かるときのことで、懸かる直前の思いきりを重視する。思いきりは「思いを切る」ことである。「待の先」は相手が懸かってきたときに引いてのちに打つ。相手の拍子を外すのだが、その外した瞬間にむこうの拍子がなくなる前にこれを引き取っている。そこがすさまじい。
最後の「躰々の先」はこれらが互いに交じる。組み合わさる。組み合わさるのだが、そこに「枕をおさゆる」ということがある。これはすこぶる興味深く、武蔵の独得の言いかたでは「うつの“うの字”のかしらをおさへ、かかるの“かの字”をおさへ、きるといふ“きの字”をおさゆる」というふうになる。「う」と「か」と「き」のドアタマを衝くわけだ。相手が飛ぼうとすれば、その「と」の字のところで決着をつけるわけで、これがいわゆる「気ざし」ということになる。このとき喝と突いて、咄と打つ。武蔵はそれを「喝咄といふ事」といった。喝咄とはいかにも武蔵らしい。
ともかくわれわれ凡人にはとうていできそうもないようなことばかりだが、そういうふうに自信がないときは、「角にさわる」「まぶるる」「かげを動かす」ということをしなさいとも勧める。そういう用意周到がある。
角にさわるのは相手の動きや技の角を確かめることである。まぶるるのはそのためいささか相手と押し合ってみることだ。かげを動かすのは相手の心が読めないので、あえてこちらの強引を見せることにあたっている。とくに相手の「角」を感じなさいというのがなかなかだ。たしかに人の心の動きというものには角がある。

こんなぐあいに『五輪書』は絶妙の間合いの話が次々にあらわれて目を奪うのであるが、とりわけ「縁のあたり」「場の次第」「けいきを知る」「渡をこす」が絶妙である。
(一)「縁のあたり」とは、簡単にいえばどこでも打ちやすいところを打ってよいという心得で、それだけなら何のこともなさそうなのだが、それが相手と自分の「縁」で決まるというところ、それもその縁が感じられれば、その縁の「あたり」を打てというのが恐ろしい。
(二)「場の次第」は場を背負ってしまえということで、実際の果たし合いではその時刻の日光を背負うことも入ってくる。さかんに時代劇の剣士たちがやってみせることだが、背負うのは太陽だけではなく、本当は場そのものの大きさと小ささなのだ。
(三)「けいき」は景気である。その場、その人の景気の盛んなさま、景気の衰えのさまによって兵法が変わっていくことをいう。ぼくも景気については『花鳥風月の科学』に「景気の誕生」という副題をつけたように、景気というものは日々の感覚の先端が感じとるべきもので、なにも経済企画庁や「日経新聞」のデータや噂に頼ることではないと思ってきた。景気は近くに落ちている。武芸においてもその景気をつねに見て、手足の先に感じていることが大事だというのだ。剣は景気なり、なのである。
しかしおそらく、『五輪書』で最も絶妙なのは「渡をこす」である。たとえば海を渡るには“瀬戸”を越えたかどうかという一線があり、四十里五十里の道にも度を越せたかどうかということがある。
これは長きも短きも同じことで、その「渡」を越したかどうかを体や心でわかるべきなのである。武蔵は人生にも「渡」があって、その「渡」が近いことを全力で知るべきだと言っている。それがまた短い試合の中にも外にもあって、その僅かな瞬間にやってくる「渡」にむかって全力の技が集まっていく。そう、言うのである。
なるほどわれわれにもつねに“瀬戸際”というものがある。ところがその瀬戸が近づいてくるところがわからない。たいていは急に瀬戸際がくる。武芸にはその瀬戸をはやくから知る方法がある。『五輪書』というもの、一言でいうなら、この瀬戸際をこそ問うていた。

附記¶武蔵の『五輪書』は自筆本が現存しない。武蔵の没後二十余年をへて寛文7年(1667)に、寺尾孫之丞が門人の山本源介に宛てた巻子本があるばかりで、これはいまは細川家の永青文庫に所蔵されている。複製はその永青文庫が昭和45年(1970)に頒布した。岩波文庫のほかに、「日本思想大系」の『近世芸道論』にも所収された。もっとも『五輪書』をめぐっては、多くの参考書がある。たとえば奈良本辰也『五輪書入門』(徳間書店)、戸部新十郎『考証宮本武蔵』(光風社)、桑田忠親『宮本武蔵・五輪書入門』(日本文芸社)、吉川英治『随筆宮本武蔵』(六興出版)、司馬遼太郎『真説宮本武蔵』(文藝春秋)、鎌田茂雄『五輪書』(講談社学術文庫)、谷沢永一『五輪書の読み方』(ごま書房)、寺山旦中『五輪書・宮本武蔵のわざと道』(講談社)、それに実像に迫った久保三千雄『宮本武蔵とは何者だったのか』(新潮選書)、加来耕三『宮本武蔵事典』(東京堂出版)など。