才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

日本人の世界地図

長田弘・高畠通敏・鶴見俊輔

潮出版社 1978

 教養というものはダイナミックに動いていなければいけない。そうでない教養は死んだ知識である。
 本書に高速で出入りする知は、一般に言われる教養とはおもえないかもしれないが、実はこういうものが生きた教養なのだ。本書は三人が三人ともその得意の教養を動かして自由に話しあっているのだが、やはり鶴見俊輔が一枚加わって、その地図を動かしているのが大きい。
 もうひとつ本書がおもしろいのは、1978年の時点で語られていることが、いまのグローバリズムの時代の議論よりよほど大きくて深くて、しかも真の意味でグローバルであって、かつローカルたりえているということだ。たとえば、冒頭、ドイツのエンツェンスベルガーがやっと「ヨーロッパも世界の辺境だった」ということを認識したという話があり、そんなことは近代日本が明治維新で最初に感じたことだったのに、その日本が「世界の中心」を意識したとたんにおかしくなったという感想を交わして、そういえば横光利一は昔は小説の神様といわれていたけれど、『旅愁』を読むと日本人はよく書けているのに、実は外国人がさっぱり書けていないんだねという話になっている。そこから四方八方に日本人と世界の「あいだ」をめぐる談話が始まっていくのだが、この枕の話など、いまこそ味わえる。
 いくつか興味深いところを拾ってみたい。三人による得難い読書案内にもなっている。

 海外体験をした日本人が何を世界と感じ、何を日本と感じたかという話が頻繁に出てくる。
 片山潜・幸徳秋水・鈴木茂三郎といったところは、若い日にアメリカで皿洗いをしたことがのちの社会意識をつくった。そこには日系アメリカ人とはちがって、アメリカ系日本人ともいうべき見方が生まれている。内村鑑三など、アメリカ社会のひどさもちゃんと見
ていた。たとえばアメリカの便所が汚すぎるところに問題を感じている。井上靖『わだつみ』、新藤兼人『祭りの声』などはそのへんを書いていた。
 これに対してヨーロッパに行った連中は森鴎外から吉田茂まで、皿洗いどころか、日本人エリートとして海外を体験した。うっかりするとヨーロッパを褒めたいだけになっている。
 外国に行かない日本人の外国癖というものもある。ロシア文学にあこがれた連中がその例で、二葉亭四迷はまだ最初だとしても、白樺派のようなトルストイ主義のようなものは、つねに日本に蔓延した。広津和郎や宇野浩二もトルストイに熱中したし、トルストイ全集やドストエフスキー全集を手掛けたのは直木三十五だった。その後やっと横光利一や正宗白鳥のように、実際にシベリア鉄道に乗る者が出てくる。けれども横光が「ここでは鉄道だけが国である」と書いたように、ロシアをロシアらしくしたいという汎ロシアふうの見方が多かった。
 こういうことを視野にいれておかないと、日本のロシア型労農思想もちゃんとわからない。
 その後、日本が戦争するようになり、敗退するようにもなると、日本人にも捕虜になったり抑留されたりする連中が出てくる。高杉一郎の『極光のかげに』、長谷川四郎の『シベリア物語』、会田雄次の『アーロン収容所』にはそのへんの、もうひとつの世界体験をした日本人がよく染み出ている。しかし大岡昇平ですら『俘虜記』には相手の国の人間のことが書けていなかったのはなぜなのか。そこを解くことも重要だ。そのあたりを突破するのは、やっと五木寛之の『さらばモスクワ愚連隊』以降なのだろうという高畠の指摘は、当時、膝を打ったものだった。

 日本人は山田長政このかた、いろいろタイには親しんできたのだが、そのわりにタイに対するイメージが深まらない。
 長田弘はそこを「商社的施思考式」とよんで心配する。日本人は外国をすぐ「寝技社会」のように読もうとしすぎるということである。そこにはル・クレジオが『逃亡の書』で書いたようなタイを見る目が養われていない。わずかに昭和9年にタイ(シャム)に行った木下杢太郎の『其国其俗記』くらいが例外的な見方をしているのだが、どうもそこからの深化が少ない。鶴見も、日本人には外交官のような海外の見方がはびこりすぎたと言う。海外に親切にするにしても、まさに鈴木宗男の北方領土やロシアに対するかかわりがそうだということを露呈したわけだが、ついついあのようになってしまうわけである。
 結局、「その内在的な文化を理解しようとしないで、こちらから先入観を押しつけていく」ということだろうと鶴見は言う。
 たとえばキックボクシングという名称はタイにはない(タイではムエタイだ)。そのことをタイの坊さんすらもが怒っている。キックボクシングは日本人が勝手につけた英語流のネーミングで、なんでも英語にしてしまえば海外理解になる、海外のことを受け入れてあげたことになるという発想なのである(最近は日本でも抗議をうけてムエタイと言うようになったが、トルコ風呂の名称を在日トルコ人の青年に抗議され、それが新聞に出るまでほったらかしだったのと、よく似た話だ)。

 このような日本人の押しつけ主義は、実はアメリカ人によく似ている。アメリカにもそういうところがある。しかし、それが日本のばあいは、自分たちが西洋化したことでグローバルになったとおもいこんでいるという、とんでもない誤謬になる。
 他国の文化というものは、まず耳を澄まし、目を凝らさないかぎりは見えてこない。日本人にはそこが欠けている。萩原朔太郎は「まっすぐなもの」として竹をあげたが、東南アジアの竹にはそんなものはない。日本の竹は日本の竹はとして、東南アジアのバンブーはバンブーとして見なければならない。逆に、岩田慶治は『東南アジアの少数民族』でタイの山岳地帯の道がまっすぐなのに驚いている。日本の山道のように九十九折ではない。そういうことはひとつひとつ目を凝らさなければ、見えてこない。
 そうすれば山田宗睦の『ヤポネシアへの道』がそうだが、絣(かすり)の源流をたずねてティモールで絣に出会えることもおこって
くる。
 日本人もそろそろ、もう少し黙ってものを見なければならない。黙って日本を見て考え、黙って人の話を聞かなければいけない。すぐチャチャをいれなければすまない大阪吉本的な”いちびり”だけでは文化はつくれない。
 ドナルド・キーンが最初に伊勢神宮の遷宮式に参列したときは、たいへん静かだった。それが20年後に参加したら、参列者がザワザワひっきりなしに喋っていて、終わるとすぐ帰ってしまう。鶴見がそのことを言うと、長田は「いまや石庭の前でも日本人は沈黙できなくなっているのではないか」と言って、今日ではパチンコ屋のなかにこそ沈黙があるのが日本だと、すごい指摘をする。
 では、排他的なナショナリズムでもなく、押しつけ文化理解主義でもなく、漂流的なコスモポリタニズムで対抗できるか、それでいいかというと、3人は口をそろえてそうでもないという。この議論もおもしろかった。

 日本のコミュニティやサークルのありかたもめぐっている。長田弘は長屋の原理がいいという。長屋の住人はみんな職業がちがっていて、奇人・変人も含んでいる。それでいて流れと結びがある。井伏鱒二の『多甚古村』や山本周五郎の『季節のない街』や佐々木邦の『アパートの哲学書』『奇人群像』がそういう明るい弁証法を書いた。
 長屋のようなしくみにはワルを吸収する装置もある。川田順造や山口昌男は日本人としては先駆的にアフリカ社会やアフリカ文化を研究した人だが、そこでワルがどのように社会や文化に溶けこんでいるかを分析した。山口はそこからトリックスターという役割を引き出した。「いたずらもの」という意味だが、ワルでもある。学校社会にもこういうトリックスターやワルが必ずいた。
 しかし、これらを消毒して排除してしまうと、その社会や文化がツルツルになって衛生無害になる。大江健三郎の『ピンチランナー調書』や井上ひさしの『新釈遠野物語』はそうした山口昌男の私的の影響をうけていた(鶴見)。
 ワルとアクとはちがう。そのあたりを長屋社会はちゃんと見分ける。そのてん、漱石は最初は『猫』『坊ちゃん』だったけれど、だんだん『こころ』『門』『明暗』になっていった。この逆だったらすごかった(長田)。そういう意味では野坂昭如の長屋的な『エロ事師たち』などはエポックメーキングだった。

 三人はこういう話を次から次へとくりだして、とどまらない。しかも、それらの話の多くはいまこそ耳を傾けるべき話で、かつ、いまはめったに交わされなくなった「知のこんにゃく問答」なのである。武田泰淳が野坂昭如や永六輔のすぐ前にいる人だ(鶴見)という指摘など、たいへんに示唆に富む。が、この意味がわかる人、いまやほとんどいないであろう。
 本書には巻末に言及された本についてのブックリストが掲載されている。その多様性が、いまの日本から欠落したままである。

参考¶本書はごく最近になって岩波書店の文庫に入った。ぼくは入手していないので、内容やあとがきにどのくらいの異同があるかは知らないが、入手しやすくなったことはよろこばしい。岩波書店の編集者の炯眼を称えたい。