才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

青猫

萩原朔太郎

新潮社 1923

 朔太郎晩年の「日本回帰」のこと、その気分の転位がどんなふうにおこったのかということをいつかゆっくり考えたいと思ってきた。世の議論では日本を想う朔太郎のナショナリズムを非難する向きが少なくないようだが、そう安直に断罪はできない。朔太郎の昭和日本は朔太郎の未来日本であって日本人の詩的霧箱なのである。
 そう思ってきたのだが、朔太郎の「日本回帰」を説明するのはとてもデリケートなことで、その動機には濃厚なものが欠けていることに気がついた。そこで今夜はそういう朔太郎ではなく、そうなる手前だけを感想しておくことにする。手前は『青猫』だ。『月に吠える』の6年後にまとまった大正12年の第2詩集。関東大震災が東京を壊し、大杉栄(736夜)・伊藤野枝が虐殺された年。この激しい変動のなか、朔太郎はとてもデリケートでナイーヴなものに向かった。
 
 私の情緒は、激情といふ範疇に属しない。むしろそれはしづかな霊魂のノスタルヂヤであり、かの春の夜に聴く横笛のひびきである。
 
 ここに引いたのは『青猫』の序の冒頭部分で、「しづかな霊魂のノスタルヂヤ」がひときわ目立っている。ノスタルヂヤは初版では「のすたるぢや」に傍点が打たれた。
 序はこのあと、自分の詩は激情でも興奮でも、また官能ですらもなく、ひたすら「主音の上にかかる倚音」であって「装飾音」であると綴られる。倚音と装飾音という綾なる二語によって何かを言い分けているものの、朔太郎は詩の役割をごくごく限定された魂の刻限のほうへ運びたかったようだ。「ただ静かに霊魂の影をながれる雲の郷愁」や「遠い遠い実在への涙ぐましいあこがれ」の方角にひそむ刻限に。
 きっと、できるかぎり主観的主張や主語的主題性から外れていきたかったのだろうと思う。その気分が「倚音」「遠い実在」「あこがれ」といった言葉の調べに乗って、「霊魂のノスタルヂヤ」とはどういうものかの見当をつけている。こうして「春の夜に聴く横笛」が示される。朔太郎は笛の音こそは「艶めかしき形而上学」なのだと言い、「プラトオのエロス」だと説明するのだが、この説明は深くない。学生の頃のぼくには、ここがもうひとつ呑みこめなかった。
 
 朔太郎は『月に吠える』では、「詩とは感情の神経を掴んだものである。生きて働く心理学である」と書いていた。そう書いて、これでは説明にならないと見たのか、すぐに「詩のにほひ」とか「詩のにほひは芳純でありたい」と言い直し、それでも満足できないかのように、「詩は一瞬間に於ける霊智の産物である」「電流体の如きもの」というふうに、言い替えた。
 けれども「霊智」と言いながら、霊智はまだ朔太郎の知覚からは飛び出ていない。電流体もパルスに至っていない。そこで朔太郎は「私は私自身の陰鬱な影を、月夜の地上に釘づけにしてしまひたい」と叫んで、月に向かって「おわあ、こんばんは」と吠えたのである。これが評判になった。白秋は序文を寄せて、「月に吠える、それは正しく君の悲しい心である」と讃えた。ぼくは「悲しい心」が「電流体」のように走っているとは感じなかった。朔太郎もそれを知っていたはずだ。
 何かの脱出を企てたいと思っていたことだろう。ただその脱出先が「春の夜の横笛」であっただなんて、意外であった。『月に吠える』の詩では、春は「ああ、春は遠くからけぶつて来る」「とんでもない時に春がまつしろの欠伸をする」であって、「春がみつちりとふくれてしまつた」であったのに――。それなのに、春の、春の夜の、その春の夜の横笛。
 朔太郎ばかりではない。このころの詩人たちはしきりに春にこだわっている。牧水(589夜)は「かなしき春の国」、拓次(150夜)は「春の日の女のゆび」、賢治(900夜)は「春と修羅」である。朔太郎も白昼の春から夜陰の春に向かっていった。
 おそらくこれらの春はもともとは蕪村の春だったのだろうと思う。けれども帝都東京はビルとボギー電車と印刷所で埋まっていて、それらが大震災でつぶれ、いまふたたび蘇って薄暮にイルミネーションを点けて、新たな春の夜を迎えようとしていた。春の夜に青猫を感じていた朔太郎は青猫化してしまった。

 朔太郎は開業医の子で、アルコールや脱脂綿や注射器とともに育った。前橋の小学校や中学校ではひどい成績で、周囲の級友の大半から避けられていた。本人もハーモニカや手風琴で寂しさをまぎらわしたが、中学は落第のままだ。熊本の五高に行くもまた落第、岡山の六高でも落第して、なんとか慶應予科に入りこむのだが、ここもまっとうできなかった。これほど学校に見放された詩人もめずらしい。
 が、詩にめざめた。大正2年(1913)に北原白秋(1048夜)主宰の「朱欒」に5篇の詩が入選すると、そこで室生犀星(870夜)と知りあってやっと勢いがつき、翌年には犀星・山村慕鳥の3人で「人魚詩社」をつくり、詩と宗教と音楽をまぜた倶楽部を愉しみ、詩誌「卓上噴水」の創刊や「ゴンドラ洋楽会」の開催をするようになった。このころは教会にも出入りして、神や罪のことを考えてもいる。
 こうして30歳の大正6年(1917)、自費出版に近い『月に吠える』500部が突発したのである。前田夕暮の手を借りて入念に編集し、恩地孝四郎が装幀を引き受けた。巻頭、序に続いて「地面の底の病気の顔」という異様な詩が掲げられた。
 
 朔太郎は『月に吠える』のあと、芥川(931夜)を意識したかのようなアフォリズムを試みて、『新しき欲情』を上梓した。ぼくがこれを新潮文庫で入手したのは、その文庫への当時の書きこみでわかるのだが、18歳になった1962年のことだ。
 この一冊は朔太郎が「認識の薄暮」にとどまっていることを告げていた。薄明においてのみ捕捉しうるデリケートな感覚のための言葉があることを訴えていた。若き朔太郎が一心に内奥にひそむ感覚を微分してみせたものだ。『青猫』はこの微分感覚の延長にいた。青猫はギリシア神話の片隅に坐る病気の彫像で、6月の都会の夜を覆っているしじまであって、ボギー電車のパンタグラフから飛び散る青い火花のことだった。
 朔太郎は青猫となって春の都会にひそむ気分をメタフォリカルに詠んだ。そのうえで、たとえば序では「かすてらの脃い翼」とか、「強い腕に抱かる」では「私の心は弱弱しくいつも恐れにふるへてゐる」とか、「月夜」では「ああ なんといふ弱弱しい心臓の所有者だ」というふうに、また「蠅の唱歌」では「とどまる蠅のやうに力がない」とも、デリケートきわまりない言葉で「脃うさ」や「弱さ」を織りこんだ。
 朔太郎はこれらを「認識の薄暮」に置き去りにしたい。言葉の薄明のなかを自分自身で通り抜けたかった。
 そのために選ばれたのが「春」であった。おそらく朔太郎は少年期にすでにどこかで春に遊びながら、その春に追い出されたのであろう。その春をこそ追憶し、その春に戻りたい。朔太郎が芭蕉(991夜)よりも蕪村(850夜)を偏愛し、ヴェルレーヌよりボードレール(773夜)を凝視していた理由もそのあたりにあったにちがいない。けれども、そういう春はもはや朔太郎から去っていた。朔太郎がなしうることは言葉によって記憶の春を薄明のなかに漂わせ、そこに、春から捨てられた青猫としての自身のかかわりを何らかの手立てで響かせることだったのである。
 春の横笛とは、そういうものだ。ハーモニカが好きだった少年朔太郎は、その響きを横笛に変え、春の真っ只中に置き去りにしたかったのである。「憂鬱なる花見」は次のように終わっていく。
 
ああ そこにもここにも どんなにうつくしい曲線がもつれあつてゐることか
花見のうたごゑは横笛のやうにのどかで
かぎりなき憂鬱のひびきをもつてきこえる
いま私の心は涙をもてぬぐはれ
閉ぢこめたる窓のほとりに力なくすすりなく
ああこのひとつのまづしき心はなにものの生命をもとめ
なにものの影をみつめて泣いてゐるのか
ただいちめんに酢えくされたる美しい世界のはてで
遠く花見の憂鬱なる横笛のひびきをきく。

 昭和を迎えた朔太郎は馬込に居を構え、親しかった芥川や犀星らに加えて、三好達治、堀辰雄、梶井基次郎といった苦い作家や詩人たちとの交流を好むようになった。その後も頻繁に住まいを変えて、人見知りをふやした。赤坂のアパート乃木坂倶楽部、牛込区市ヶ谷台町、世田谷代田1丁目というふうに。昭和8年の代田の家は自分で設計したらしい。
 なぜこんなふうにしたのかはわからないが、一方ではついに幼少期からの寂寞を吹きとばしたかったのであろうし、他方ではそれでも内側にひそむデリケートの核心を周囲からの介入に邪魔されることなく覗きこみたかったのであろう。
 こうして朔太郎は「日本回帰」を果たす。最初は万葉~新古今の437首を選歌解説する『恋愛名歌集』を編み、昭和8年からは個人誌「生理」を刊行して蕪村に溺れ、昭和13年に機関紙「新日本」を創刊すると、『日本への回帰』(白水社)を発表した。たちまち国粋主義のレッテルを貼ってくるものが少なくなかったけれど、朔太郎はそのまま走り、昭和17年5月に急性肺炎に罹って55歳で世を去った。
 はたして「日本」が「霊魂のノスタルヂヤ」となったかどうかは確認できないが、本人としては「春の夜の横笛」を吹ききったのだと思う。