才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ドグラ・マグラ

夢野久作

現代教養文庫 1976

 中村宏の血の色の絵をくるんだ毒々しい函入の「夢野久作全集」が三一書房から刊行されはじめたのは、1969年のことだった。三宿の三徳荘というアパートにいた。
 第1巻の『あやかしの鼓』と『押絵の奇蹟』に驚いた。実はその直前、ぼくとまりの・るうにいは「江戸川乱歩全集」を二人で競うように全巻を読んでいたのだが、夢野久作はそれをはるかに上回る魔法の力をもっていた。二人は狂喜した。『氷の涯』の恐怖も極上である。第4巻の『ドグラ・マグラ』が待ち遠しかった。
 そのころ、ぼくは父親がのこしたけっこうな借財をやっと返済しおえて、ようやく次は何をしようかと一息ついたばかりのころだった。お茶の水の交番が学生たちの放火で炎上し、機動隊が追いかけてくるなかで出会ったまりの・るうにいと、とりあえず住みはじめたのが6畳・3畳のアパート三徳荘であり、そこで貪るように読んだのがノヴァーリスジョン・ラスキン、アイザック・アシモフ、フレデリック・ブラウン泉鏡花稲垣足穂江戸川乱歩、そして夢野久作だったのである。全集を読みおえて、ぼくは『遊』の創刊に賭けることになる。

 自分をさがす探偵小説というものがあるなら、それが『ドグラ・マグラ』である。主人公のアンポンタン・ポカン君は狂っていて、自分が誰であるかを知ってはいない。
 ポカン君は大正15年11月20日に「ブウウ・ンンン」という時計の音で目がさめる。九州大学病院精神科の一室である。必死に自分が誰であるかを聞き出そうとするのだが、いっこうに埒があかない。そればかりか、法医学の教授若林鏡太郎からは「おまえが呉一郎である」という催眠暗示をかけられているらしい。
 呉一郎はなんと3つの殺害を犯したといわれている19歳の青年らしい。ひとつ、自分の生みの母親を殺した、ひとつ、自分の従姉妹にあたる嫁を殺した、ひとつ、自分と同じ病院の患者4人も殺していた。
 やがてもう一人、精神医学の教授正木敬之がポカン君の前にあらわれ、若林教授とはまったく別のアプローチによる質問を始めた。若林と正木は、どうやら大学時代に一人の女生徒を争った仲であったらしく、その女生徒が生んだ男の子がどちらの子かがわからないままになっていた。母親も決して父親の名をあかさない。そこで二人は競争をするのだが、その競争は法医学と精神医学の正面対決となり、若林は九大に残り、正木は卒業論文「胎児の夢」を書いたまま行方をくらますことになった。正木は全国を自分でつくった祭文をうたって放浪したようだ。

 このようにして、自己発見の謎にむかって異常な物語がいよいよ始まるのだが、夢野久作は物語をふつうには運ばない。
 強引にも正木の世界観をそのまま導入して、読者を妖しく扱い、さらには読者自身の自己発見の願望をさえ狂わせる。つまり、『ドグラ・マグラ』は自分さがしの探偵小説などというものではないのである。
 それが正木のうたう「外道祭文」とよばれる経文が、いま夢野久作が書きつつある小説の中に突然にさしはさまれるという、はなはだ乱暴な手法になっていく。そしてそこに、今日の精神病院が精神病の治療にまったく役にたたないばかりか、患者を閉じこめ、なぶり殺しにしていることが暴かれていく。
 また、正木は全国行脚をしているうちに、自分が書いた「胎児の夢」にも自信をもっていくらしいのだが、その正木の確信のプロセスがどうであったかにはおかまいなく、今度はその論文の要約が小説の中に導入引用されて、読者の常識を欺いていく。それは「脳」とは何かという迷路のような論文で、読者はこれにさんざん付きあわされる。
 その正木の主張は一言でいえば「脳は何も考えてはいない」という恐るべきもので、むしろ何かを考えているのは細胞のレベルだというものになっている。脳は電話交換所にすぎない、むしろ人体は各部分で考えている、それが正木の若林に対する確固たる主張なのである。

 さて、ここで未曾有の犯罪計画が仕組まれていたことが少しずつあかるみに出る。
 計画は正木の思想から出ている。正木によれば、生命そのものがその原初から何かを考えてきたのである。その考えが遺伝を媒介に子孫に伝承されていく。まさにミームであるが、夢野久作はそれを半世紀前に予告した。ただし正木の理論はさらに特異なもので、そのような生命的思索の伝承を、胎児が母親の体内で原初的生命からそのときまでの記憶を再生しているようなかたちで夢をみていると結論づけた。
 こんな突飛な理論は実証はできるはずがない。学界もまったく認めない。そこで正木は自分の理論を実証するためにとんでもない計画をおもいつく。裁縫塾の女生徒の呉千世子に着目し、その歴代のデータをもとに彼女の遺伝的体質を調べあげ、その千世子に父なる自分が胎児を宿せば、その胎児に未来の犯罪設計を植えつけることが可能であろうと考えたのである。
 かくて正木はその計画を実行に移し、胎児が20年後に犯す犯罪を心待ちにする。
 その胎児は呉一郎として育ち、案の定、犯罪を重ねる。そうなれば、正木は狂人の解放治療法すら獲得できるのではないかと妄想をした。獲得が無意識の中に閉じこめている記憶を解放させる方法がそこから生まれると予想したからだった。

 よくもこんな物語を構想したとおもうが、夢野久作はそこでもうひとつの決定的な悪夢のような仕掛けを用意していた。
 正木の治療法がポカン君にも適用され、ポカン君は呉一郎の家系記録や犯罪記録を次々に読まされ、さらにはその犯罪の謎を解き明かした正木の推理を読まされて、ポカン君がいったい誰が何を書いていて、それを読んでいる自分のことまでそこに書かれているのかということと、それを読んでいる自分がいるのかどうかさえわからなくなっていくという、そういう仕掛けである。
 ここまでなんとか堪えてきた読者も、ここでついに自分に力つき、悪夢の迷宮に入りこむ。
 そこへ”とどめの一冊”の手記があらわれる。ポカン君が入院していた患者がのこした手記で、そのノートには「ドグラ・マグラ」という標題がついている。その冒頭は「ブウウ・ンンン」という時計の音で始まっていた。ギャアーッ!

 夢野久作は本名を杉山泰道という、父親は国士のホラ丸として名高い怪物・杉山茂丸で、頭山満の玄洋社の活動とは深いつながりをもっていた。久作は玄洋社と国士たちの社会を『犬神博士』で描いている。
 明治22年に福岡に生まれ、祖父から四書五経や能の世界などを教えこまれて神童の呼び声が高かったようだが、かなり病弱でもあったらしく、慶応大学に入ってもすぐに中退して福岡香椎で農場の世話を見させられたりした。
 こうした境遇のなか、久作はかなり自分の過去に関心をもった。ここではふれないが、だいたい杉山家という家系がそうとうに数奇な運命に操られている。勤王佐幕の両派に巻きこまれてもいるし、茂丸は山岡鉄舟のもとから伊藤博文の暗殺に赴いて失敗、北海道に逃げたりもした。久作の祖母のジャンコ・バーサンは押絵づくりの名人で、過去を押絵に封じこめてはたのしんでいた。

 このような久作の生い立ちは、久作の作品に特有の色彩を加えたようにおもわれる。
 第1には、「自分を虚においてみる」という発想をもたらしている。玄洋社の国士や右翼壮士や大陸浪人たちは、平気で自分を虚構化し、自分を空しうしてまでも革命や路頭に命を賭していく傾向がある。久作の主人公や脇役たちも、国家、社会、家族と段階的に降りてきて自分がいるのではなく、そもそも壮大な虚無から自分が一気に夢をみるという結構なのである。
 第2には、「自分の存在のありかは生命の連鎖の中にある」という発想になっている。久作の作品の多くが人間の脳の虚構的突出を描いていること、すべての思索が生命細胞につながっているということとは、裏腹の関係にある。そこから脳は一介の電話交換所にすぎないという見方が出るとともに、どんな現象の細部にも生命の宿命が関与するという見方をつくった。その見方はさらに延長して、物質や物体にも宿命が伝承されているという事物幻想にまで発展する。ぼくが最初に驚いた『あやかしの鼓』はそうした感覚をいかしたデビュー傑作だった。
 第3に、これは最近になって気がついたのだが、久作には「弱さの思想」がある。それが自分の体の病弱に由来しているのか、もっと別のフラジリティに関係しているのかはわからないけれど、息子の杉山龍丸の証言をはじめとする夢野久作エピソードを縷々つなげても、久作が過敏なくらいに弱さを内包していて、その弱さを「はかなさ」や「孤立」に結びつけて考えようとしていたことが窺い知れるのだ。
 あまり知られてはいない作品だが、『怪夢』という作品にこんな一節がある。以上のぼくの憶測を裏付けるような文章ではあるまいか。

世界の涯の涯まで硝子で出来ている。河や海はむろんの事、町も、家も、橋も、街路樹も、森も、山も、水晶のように透きとおっている。
スケート靴を穿いた私は、そうした風景の中心を一直線に、水平線まで貫いている硝子の舗道を、やはり一直線に辿っていく、どこまでも、どこまでも。
すべてが硝子で出来ているのだから‥‥。

参考¶中村宏装禎による『夢野久作全集』は全7巻(三一書房)。単体の『ドグラ・マグラ』は教養文庫のほかにハヤカワ・ポケットミステリにも入っていて、ぼくもこれを持っていたが、いまは見つからない。熱狂的なファンがいるわりに、夢野久作論あるいは『ドグラ・マグラ』論は、そんなに長いものは書かれてこなかった。それでも一番早かった鶴見俊輔をはじめ、塚本邦雄、松田修、平岡正明らにはすぐれた評論がある。いずれ誰かが濃いものを書くことだろう。ちなみに1975年に、江戸川乱歩・大下宇陀児・荒正人から山田風太郎・唐十郎・西原和海におよぶアンソロジー『夢野久作の世界』(平河出版社)が刊行されて便利だったが、これはながらく絶版になっていた(その後、沖積舎から復刻されたので参考にされたい)。