才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

中国の赤い星

エドガー・スノー

筑摩書房 1952・1964・1995

Edgar P.Snow
Red Star Over China 1938・1944
[訳]松岡洋子

 毛沢東。この名は魔術的である。20世紀最大の謎の指導者でもある。アンディ・ウォーホルが毛沢東とマリリン・モンローを派手な色づかいのシルクスクリーンに真っ先にしたのは、そうした毛沢東の社会的本質を暗に言い当てていた。
 ウォーホルという男はそういうカンだけはやたらに冴えている。ただし、そこには色と形があるだけで、毛沢東を解くどんな目もない。ウォーホルの目は死んでいる。

 毛沢東は中国共産党を同志とともにおこして国共合作を工作し、巧みに中国を共産主義革命に導いた。中華人民共和国を樹立し、その指導者として長きにわたって君臨したまま、1966年には林彪とともに文化大革命を提唱して全土に紅衛兵をめぐらし、世界にマオイズムの教条を喧伝した。にもかかわらず、1976年の死の直後から根強い毛沢東批判がくすぶりはじめ、ついに1981年にはその思想と運動が公式に「誤り」とされた。
 虐殺のかぎりをつくしたとか、侵略のかぎりをつくしたというのではない。つねに人民の圧倒的支持をえていた指導者なのに、その生涯のエピローグは黒々と塗り潰されたのだ。毛沢東が「公式に誤り」だったとは何事か。
 もともと毛沢東にはものすごい細部がある。のちの歴史を動かす人物との出会いと確執がある。これは時代を動かした人物なら誰にもおこっていることであるが、その大半が秘密裏に進捗していたという例はあまりない。最後の最後まで失脚しなかったという例もあまりない。

 天才的な革命家だった。また天才的な軍事戦略家だった。農民哲学者であってマルクス主義者であり、むろん最高のポリシーを心得た実践的政治家であった。
 おそらくどんな20世紀の革命家とも政治家とも支配者とも、似ていない。チャーチルやルーズベルトやケネディとは似ても似つかないし、ガンジーやチトーやナセルともちがう。言わずもがなとはおもうが、ヒトラーとはまったく逆である。カストロやホーチーミンとも似ていない。わずかにスターリンと比較されてもよいが、スターリンは毛沢東ほど人民に愛されてはいなかった。
 しかし、誰もがその本心を覗けなかったのだ。国外からはむろんのこと国内においても、同志にさえ、毛沢東は本心をあかさなかったようだ。

 たとえば、1918年、毛沢東は25歳で湖南第一師範学校を卒業して北京大学の図書館主任になっているのだが、そこで毛沢東を助手にしたのは李大釘で、その李とマルクス主義研究会を組織したのは陳独秀だった。1920年に毛沢東が湖南に社会主義青年団を組織したとき、その団員の中に劉少奇がいた。しかし、このような人物との交差について毛沢東はその“意味”をあかしてこなかった。またたとえば、1929年に江西省瑞金地域にソヴィエト政府が樹立された。これをなしたのは毛沢東と朱徳である。このあと毛沢東の地域ソヴィエト運動と都市暴動派とのあいだに激しい軋轢がおこる。そこで彭徳懐が指導する紅軍が長沙を攻撃して蒋介石がこれを逆襲するのだが、このとき毛沢東の最初の妻と妹が死んでいる経緯を、毛沢東は話してこなかった。
 歴史が歴史にならないのである。いや、操りつづけたのかもしれない。そうでないのかもしれない。
 そこすらわからないのだが、すべてのドラマが毛沢東という人物に集約されるとは、最初のうちは少なくとも誰も考えてはいなかったのである。毛沢東は脇役ではないが、主役の一人だとおもわれていた程度であって、たった一人の主役ではなかった。そうでないとすれば、誰がいったい毛沢東がマルクス主義者や共産主義者なのではなく、“毛沢東主義者”だと思えたろうか。

 その毛沢東に外国人のジャーナリスト、エドガー・スノーだけが親しく近づいた。そして、当時は誰もがスノーが本書で伝えた毛沢東の言葉を、毛沢東の本心にいちばん近いものと受けとった。それだけの説得力があった。
 スノーは1936年に最初に会見し、39年、60年、65年、70年と会見を続けている。これは申し分ない関係である。ほかにこんなことができのは、世界に一人もいないのだから。
 だからこそ、本書はむさぼるように世界中で読まれ、世界中でそのドキュメントの全体が“信用”されたのである。スノーの誠実な人柄やジャーナリストとしての有能な観察力がそうさせるだけのものを放っていた。
 しかしそうであるだけに、いまになって毛沢東の謎が深まれば深まるほど、スノーが毛沢東を見た目と、毛沢東がスノーに語り託した事実との関係が、いま現代史の最も難解な交点として異様に浮かび上がるのである。

 もうひとつ、本書には重要な交点が重なっている。中国における日本の容赦ない蹂躙の軌跡だ。
 毛沢東が抗日統一戦線の勇者でればあるほど、本書は日本の侵略をいきいきと描き出すことになっている。このことを西側がどう読むかは、スノー自身が1968年版の序文に適確に説明している。中国が日本を叩いてくれるのか、西側はそこだけに関心をもっていたとき、本書が欧米の読者の前に躍り出たわけだった。
 本書が好意的な注目をあびたのは、西欧列強がおのれの利益のために中国に奇跡がおこることを求めていた時期に、おそらく合致したからでもあろう。
 西欧列強は、中国に新生のナショナリズムが台頭して、日本を窮地におとしいれ、日本がその真の狙いである西欧列強の各植民地に手出しできなくなることを夢想していたからである。

 本書に描かれた出来事は、その年代だけを特定すれば1936年から翌年までの2年間のことだけである。この1936年はどういう年だったかというと、中国共産党がそれまでの内戦を停止し、抗日統一戦線に切り替える方針を出した年であり、12月には蒋介石が張学良に逮捕されるという西安事件がおきた年だった。
 けれどもそれが決定的だった。この年に中日戦争(日中戦争)の大規模な戦火が発端し、そのまま8年にわたって戦場が血まみれに拡大し、そのまま第二次世界大戦となっていったからである。そうなってから毛沢東に会うことは不可能だったろう。スノーは最もギリギリの時点で毛沢東に会い、中国共産党の台頭期の経緯の詳細を知り、それを初めて世界に伝えたのだった。
 もっとも本書は毛沢東を中心に描かれたドキュメントではない。むろん評伝ではない。そこはまちがわないでほしい。
 本書は、西側にまったく知られていなかった「赤い星の土地と人民」を見聞した記録なのである。登場人物もそうとうな数にのぼるし、その大半が1970年前後まで、中国の全体を牛耳る指導者群だった。本書には100名近い主要人物の略伝がスノー自身の鋭い目で付録されている。

 ぼくに本書を勧めたのは父である。ときどきそういうことをする父だった。ただし、父は孫文と周恩来が好きだったようだ。
 その本は手元にないが、筑摩叢書に入る前の翻訳書『新版・中国の赤い星』といった書名だったとおもう。読む気はまったくなかったのだが、岩波新書の『中国現代史』を読んだのがおもしろく、ついつい読みはじめた。
 ずいぶん奇妙な興奮に陥ったおぼえがある。必ずしも高揚したのではない。興奮したが、そこに落ちていった。いわば興奮をともなう落下感があったのだ。ともかく日本の侵略のやりくちに驚いた。ついで、農民という力をいやというほど見せつけられた。それでもなんだか爽快なものもある。三国志を現在的に書けばこうなるのかなというような、次から次におこる事態の進展が説得力に富んでいたせいでもあった。
 なかで、やっぱり毛沢東が異様だったのである。それは毛沢東がぽつぽつと自分の生い立ちを語りはじめるのが第4部になってからのことだったからかもしれない。しかし、結局は途中で放棄した。全部を読んだのは、筑摩叢書に入ってからのことで、それも文化大革命がおこってからのことだった。あまりにも毛沢東の話題がぼくの周辺に満ちていたからである。

 今宵、ぼくは「ちくま学芸文庫版」の上下2冊をかたわらにおいて、これを綴っている。
 手の中に入る文庫本で『中国の赤い星』を読むのは変な感覚である。2冊に分かれているのも、年表や略伝が上下に分かれているのも、なんだか客観的な気分になってしまう。読書というものがそうしたアフォーダンスをもっていることは、これまでもむろんしばしば体験してきたことだが、それがスノーのようなある意味ではピュアなジャーナリストの本にさえおこることは、いまのぼくには新鮮だ。しかし、「そうだ、ひょっとしたら」とおもってページを繰っていたのだが、残念ながらここには新たな毛沢東像は見えてはこなかった。
 そのかわり、かつて世界が毛沢東を見ていた目がどういうものであったか、ようするにウォーホルが毛沢東をシルクスクリーンにした理由は、やはりこの本から出発したものだということがはっきりと伝わってきた。そういう意味で、本書はノンフィクションの正真正銘の古典なのである。

参考¶エドガー・スノーにはすばらしい著作がいっぱいある。処女作は日本の満州・モンゴル侵略を現地でルポルタージュした『極東戦線』で、本書の後編にあたる中日戦争のドキュメントは『アジアの戦争』になっている。本書の注にあたる『中共雑記』という本もある。自伝もあって『目ざめへの旅』としてまとまっている。そこにはスノーが中国を理解するきっかけになったのは宋慶齢との出会いからだったということが淡々と告白されている。孫文夫人のことである。ちなみにスノーの最初の夫人は『アリランの歌』で有名なニム・ウェールズ、次の夫人は女優で中国演劇の紹介者でもあるローイス・ホイーラーだった。なお翻訳者の松岡洋子さんは、この手の翻訳者の最高峰の人。