才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

スティグマの社会学

烙印を押されたアイデンティティ

アーヴィング・ゴッフマン

せりか書房 1970・2009

Erving Goffman
STIGMA Notes on the Management of Spoiled Identity
[訳]石黒毅

世の中、つねに烙印が待っている。
社会の相互作用がもたらすスティグマだ。
かつてスティグマは「聖なるもの」であったけれど、
いまや烙印はマスメディアによって、
選挙によって、密告者によって、
食品表示によって、ハッキングによって、
また、コンプライアンスの逸脱によって、おこる。
そこには自律性の社会はない。
すべて他律的で、相互行為化されている。
ゴッフマン独特の社会学が、その絡繰を証かす。

 民主党圧勝、鳩山政権の誕生。事前におおかた予想されていたことだったけれど、新聞は「日本の民主主義の前進が衝撃的な数字によって刻印された」とも、「明治憲法発布の1889年から数えて120年目の、日本憲政史上初めての大事件である」とも書きたてた。

民主党の勝利を伝える朝日新聞1面(8月31日)

 自民党からすれば、1955年の結党(保守合同)以来の初めての第一党からの転落だから、かなりの重症だ。政党というのは包括社会(the wider group)を標榜しながらも離合集散をつづけるアグリゲーション(集合体)なのだから、そこに大きな亀裂や外傷がおこれば、その集合性にたちまち同憂同苦がおこるのは当然である。まして昨今の自民党の領袖政治はおバカなほどに能天気な体質だったので、自分たちが政局の“部外者”扱いされるのはガマンならないことだろう。

第1党転落を受けて厳しい表情で会見に臨む自民党首脳陣

 他方、民主党の稽古不足も否めない。日本の政治は議院内閣制の衣を着た官僚内閣制で、政策決定とその実行をすべき大臣や副大臣は官僚による省庁の代理人にすぎない。閣議もろくに機能していない。前日に開かれる事務次官会議で通った案件だけが閣議に提出されるだけになっている。
 そこで民主党は結党このかた、これをこそ破りたいという悲願を掲げ、それでついに政権を奪取したのだが、さあ、そうなってみて実際はどうなるか。数日中に閣僚人事が決まるだろうから、そこでおよその値踏みができるだろうが、どうなるかなんてことは稽古不足の新内閣ではまだわからない。
 この政権交代ゲーム、そのスタートするところは自民も民主も実はそんなに変わらないところからの競争だった。そのあたりのこと、塩田潮の『新版 民主党の研究』(平凡社新書)にも詳しい。けれども何はともあれ“国民の審判”によって、民主党が当事者となり、自民党が部外者となった。総選挙の結果が正しい審判だったかどうか、という問題ではない。“国民の審判”とはつねにそのような多数決の数で決まるのだ。

民主党の開票センターを多くの当選の花が飾る

 だから、正念場を迎えたのはむしろ民主党なのである。それゆえ今後は、民主党が本気になれば、さまざまな場面における「しくみ」がちがっていくはずだ。ちがわなければいけないし、そうしなければまたぞろ審判がくだる。
 それゆえ民主党型の連立内閣としては、早々にゲームの「ルール・ツール・ロール」を変えるかどうかが重要になる。相手は国民ではなくて、官公庁と地方自治体だ。そこが問われることになる。ゲームが変わればスコアも変わる。けれども官僚たちのスコアはほぼ半世紀以上も変わってこなかった。そこをどうするかなのである。

 それにしても毎度のことながら、こういう選挙のたびに敗北者が生まれ、脱落者の烙印を捺されていくというドラマがおこる。大物政治家も例外にはならない。
 今度は海部俊樹・山崎拓・久間章生・笹川尭・堀内光雄・島村宜伸・柳沢伯夫・綿貫民輔・中川昭一らが落選し、公明党の太田昭宏代表・北側一雄幹事長・冬柴鉄三も議席を失った。与謝野馨・小池百合子・町村信孝・野田聖子・武部勤は小選挙で敗れ、比例で拾われた。惨憺たる結果だ。

落選者の名前が刻印された見出し

 べつだん選挙で落ちたからといって人格が疑われることも、社会から爪弾きにさらされることもないのだが、けれども自民党はあきらかにこれで決定的なバイオグラフィ(生活誌)を傷つけられたのだし、それ以前に安倍・福田の両首相の呆れるほどの役割放棄が、自身の経歴のみならず自民党の組織的性格に忌まわしい傷をつけたことは明白だった。誰もがそのツケが自民党の総体にまわったと見ている。知らんぷりをしていてもダメだったのだ。いまさらながら「しまった」と痛感している政治家たちも多いだろう。

支持者を前に沈痛な面持ちの落選者

 アーヴィング・ゴッフマン(1922~1982)は、こうした社会的な傷の刻印は「否定的に意味づけられた差異」であるとみて、これを「スティグマ」(stigma)とよんだ。スティグマのもともとの意味は、アッシジのフランチェスコの手にあらわれたような「聖なる刻印」をさすのだが、ゴッフマンの社会学ではその刻印によって内外の集団から差別されるような社会的傷痕のことをスティグマという。そういうスティグマは社会の変遷とともにずっと動いていくというのである。
 ゴッフマンはウクライナ出身のユダヤ系カナダ人の2世で、トロント大学、シカゴ大学をへてペンシルヴァニア大学で社会学の教鞭をとってきた。いっときのアメリカ社会学界の大立者である。大立者ではあったが、異端の社会学でもあった。社会のなかでオーダー(秩序観)がどのような相互行為によって発生したり歪曲されるかを研究し、統計的集計的な数値にいっさい依拠しない「インタラクション・オーダー」という概念を提起した。一言でいえば、スティグマは相互行為によって出たり入ったりするという見方を披露した。

 スティグマはいろいろの社会的作用で出入りする。でっちあげ(frame up)や罠(entrapment)でもおこるし、みずから身分証明を偽ってもおこる。噂や流行も危険だ。けれども、これらはつねに頻発する。そしてあげくが、「あんたはノーマルではないんだよ、それをあんたは見せたんだよ」。これでおジャンなのである。
 加えて、そこではたいてい「外聞を憚る秘密」(skeleton in the closet)の暴露がともなっている。人は他人の秘密を知りたいもので、秘密はスティグマへの伏せられた入口なのだ。それだけではない。いったんスティグマを烙印された者には「日陰」がちゃんと用意されていて、そこに参入させられると、「日陰者」は他のスティグマの持ち主と十把一からげに扱われることにもなる。
 こうして、当初はそれほどの烙印だとは思っていなくとも、危険は猛毒のごとくいろいろの場面で待っている。メディア社会の今日では、とくに公開の場での反応(社会対応)をまちがえれば、あっというまに“own”(同類)から降ろされてしまう。小さな個別のスティグマはやがて大きなスティグマに成長してしまうのだ。JR西日本の会見がその一例だった。
 社会というものはノーマルズ(常人)の組み上げによってのみ、その基準を構成しているものなのだ。その基準(緩みと自己規制)の上に自民党も民主党もJR西日本も、それぞれの“own”というものを育ててきた。けれどもそこにアブノーマルズ(非常人)が露見すれば、ただちに“own”そのものが常軌を逸したとみなされる。そういう社会をみんなでつくってしまったのだ。

 だからといって、スティグマは何も選挙の敗北や企業の失策だけでおこっていることではない。小学校の「いじめ」からも、身体的なハンディキャップからもおこる。
 たんなる欠点や弱点が過大にブローアップされれば、それがスティグマの相互行為に発展してしまうのだ。社会的に不安定でイレギュラーなものは、該当社会の基準から照らしてすべてスティグマになりうると見たほうがいい。
 ゴッフマンはしたがって、スティグマは自発的応諾(compliance)からではなく、他律的順応(conformance)によって成立するとみた。逆にいえば、コンプライアンスをちゃんと自己管理していないと、あんたは社会的コンフォーマンスによってスティグマを捺されるよということなのだ。
 わかりやすい例は、日々、マスメディアを賑わせている芸能人のタレント・スキャンダルのたびに、その当人にスティグマの烙印が捺されてきたということだろう。麻薬常習犯扱いされた酒井法子のスティグマは、8月の衆議院総選挙の渦中においてもその報道を上回るワイドショー的過熱ぶりだったけれど、それによって彼女には一生消えないスティグマが烙印されたのである。
 残念ながら、こういう社会にはなんらの自律性もない。すべての区画がレスポンス・ユニバース(反応社会)になっている。

 世の中というものはコンベンショナル(慣習的)にできあがっている。その慣習の枠内で当事者が多少の逸脱をおこしていても、その成否は問われない。そこでは当人の所属する社会空間が妥当な領域に分割されていて、ふだんはその領域にふさわしい出来事が多少の逸脱をもっておこっているからだ。その程度であれば、モラル・キャリア(精神的経歴)が問題にされることもない。
 しかし、いったんある個人がその区域と慣習を越境したり脱落したばあい、そして、それが一組の社会的基準にそぐわない行為とみなされたばあいは、どうか。ときには1度か2度のアイデンティティ修正(re-identification)のチャンスが与えられるのだが、その対応をミスると、そこからはスティグマの鉄槌が待っている。その者は“せっかくのチャンス”を逃したのである。
 マスメディアはむろん、ほとんどの組織や集団がつくりあげた“own”も、この“せっかくのチャンス”を自身で摘み取った者を許さない。あるいは放置できない。社会学ではこのときに、その個人と関係者に集団的孤立(the group isolate)が始まり、その者が内集団逸脱者(an ingroup deviant)になったというふうにみなす。
 つまりは、どんな集団に帰属している者にも、当人の好むと好まざるとにかかわらないアイデンティティ・ペグ(identity peg)がついているわけなのだ。それはふだんの口調や態度や行動が多少異様であっても、多少の鼻つまみであっても、たいていは辛うじて保たれている。これを逆にいうのなら、「私はそんな標識(ペグ)のニンゲンじゃない」「もっと好きなことをしたいし、しているのだ」と思ってみても、実はそのペグに支えられて社会の帰属者としての日々がこっそり保証されていたわけなのだ。
 そのためうっかりと、まあこのくらいなら大丈夫だろうと思って適当にその標識に合わない言動をしつづけていると、突然に週刊誌にその一端がリークされ、あんたのアイデンティティ・ペグがおかしくなったんだよと言われることになる。こうなると、世間は急激な変化や顕著な変質を決して許さない。
 まったく一息つくまもない転落なのである。詳しいことは知らないが、酒井法子のスティグマもそのような急速な展開を見せていた(ちなみに、彼女のドキョーはなかなかおもしろい。いずれ山田五十鈴のような大物女優になるといい)。

 ところでゴッフマンという社会学者だが、以前からちらちらと読んできたかぎりでは、この人のものは長く読んでいないと見えてこないような、波打際を走るような文脈があって、そこに惹かれる。ありていにいえば緩慢あるいは冗漫な文章なのだが(ときにゴフマネスク・スタイルといわれる)、その緩冗なる論証ゆえに“見えない輪郭”を摘出できるものがあるからだ。
 さいわい本書のほかに、「ゴッフマンの社会学」(誠信書房)という全4巻のシリーズが早くから刊行されていて、そこに『行為と演技――日常生活における自己呈示』『出会い――相互行為の社会学』『アサライム――施設被収容者の日常世界』『集まりの構造――新しい日常行動論を求めて』が収められてきた。『儀礼としての相互行為』(法政大学出版局)もある。主要著書のほとんどである。
 ちなみに、このようなゴッフマンを再浮上させるにあたって、大きな役割をはたしたのはピエール・ブリュデュー(1115夜)だった。日本では本書の訳者でもある石黒毅の業績が大きい。
 ぼくはこうしたゴッフマンをまとめて読んできたのではなかったが、それでもこれらをときどき読んでいると、社会や組織がもたらす名状しがたい“宿命”のようなものがしだいに見えてきた。それはゴッフマン独特の「行為は存在である」という見方なのである。つまりはゴッフマンの“存点”なのだ。
 ゴッフマンがその“在点”を個人にあてはめたときには、さらに個人は「ほんのわずかな外力が加わってもただちにいずれかの方向への包絡の程度を変えるもの」というふうになる。たいそうフラジャイルなのである。
 個人の存在がフラジャイルであるのはその通りなのだが、さて、他方、このような見方を社会のほうにあてはめると(ゴッフマンの言うcivility)、個人が特定の社会や組織や集団からいかに離脱しても、きっとまた別な社会や組織や集団に絡めとられるようになっているという、なんともやりきれない結論が引き出されてもくる。世の中、どう見ても、どこもかしこも愚弄的共謀(derisive collusion)だらけなのである。どこにも公式的自己(official self)が待っていて、どこでも「演技する自己」(performing self)がつきまとう。
 しかし、これは個人のほうにも責任がある。なぜそんなふうになったのかといえば、「個人が社会の尺度であることをやめた」からだった。そのかわり、個人は郵便番号とIDとケータイとGPSを好んで持ったのだ。

 実はある種の社会や組織はユーフォリア(多幸感)をもたらしている。麻薬のせいではない。どんな日々の仕事や集団にもユーフォリアがやってくる。気分のよさというものだ。それがあるから、なんとか仕事がやっていられるのだし、その集団に属してもいられる。ところが、世間というものは、この他人が満喫しているユーフォリアが大嫌いなのだ。
 かつては宗教社会がここに聖なるバリアーをもってヴァーチャル・ユーフォリアの確定を支えていたのだが、それが壊れてしまってからというもの、バリアーはすべて社会的規制によって固められてきた。その社会的規制は、当然のことに当事者と局外者をつくっている(役所と市民、政治家と大衆、企業者と消費者のように)。
 そうすると、この二つのあいだではユーフォリアからの追い出しがしょっちょう画策されることになる。「へま」(gaffe)、「間抜け」(boner)、「お人よし」(brick)は苦もなく脱落準備を促される羽目になるだろうし、あるいは「不時の侵入」(inopportune intrusion)や「踏み越し」(faux pas)に無警戒な者も、早々のユーフォリア・コミュニティからの退出が促される。昨今のバンソーコー政治家や酩酊政治家は、この罠にひっかかった。
 こうして、社会のスティグマを受けないようにするには、必要以上の防衛措置をこうじていなければいけないということになる。“言動のセコム”をしなければならなくなってくる。どんなセコムをするべきなのか。ゴッフマンが社会観察から抽出したその防衛措置は、「演出上の忠誠心」「演出上の節度」「演出上の周到」というものだ。これをなんとかやり通せれば、その集団的社会からスティグマを烙印されるという背任(disloyalty)がおこらないですむらしい。
 しかし、これはまた、何たる面倒か。こんな面倒な防御をもってスティグマをもらわないようにするのなら、いっそ出自においても、身体においても、行為においても、スティグマで武装したほうがよほど“社会的である”という気になってくる。けれどもいまや、それはとりあえずは映画やマンガやパンクやトランスジェンダーにおいてのみ許されるだけなのだ。まったくつまらない世の中になったものである。

 最後に一言、加えておこう。鳩山由紀夫新首相のコンセプトはおなじみの「友愛」である。これはおじいさんの鳩山一郎以来のコンセプトをひきついだものだが、原語は「フラタニティ」(fraternity)にある。
 フラタニティは、ふつうは「友愛」「誼み」「兄弟の間柄」「同胞愛」「同業者」などを意味するのだが、歴史的には英米に発達した男子学生の宗教的共済的紐帯のことをさす。入会希望者には度胸試しや風変わりなイニシエーションがあった。フラタニティに入ればエンブレム(紋章)が共有できて、卒業後も相互の便宜と親睦がはかられる。このフラタニティの女子学生版を「ソロリティ」(sorority)という。
 だからどうだというのではないが、もしも厳密に「友愛政治」というものを敢行しようとなると、ここからの脱落者はそれこそスティグマを捺されることになる。鳩山さんはむしろ局外者をへらしたいほうだろうから、排除的フラタニティなど行使しないだろうけれど、もしも現代情報社会においてフラタニティを実行しようというなら、どうするか。ゴッフマンはそういうばあいは次の3つの秘密を区別して運用しなさいと助言した。

「暗い秘密」‥‥‥チームが自認し、隠している秘密で、そのチームの一員がオーディエンスの前でも隠しつづけられる秘密。当然「二重の秘密」になる。ひとつは致命的事実が隠されているということ、もうひとつはその致命的事実がはそれまで公然と認められたことがないということ。

「戦略的秘密」‥‥チームが招来しようと計画している状態に、オーディエンスが効果的には対応できないようにするための秘密。チームの意図や能力にかかわる秘密であることが多い。

「部内秘密」‥‥‥その秘密の所有が個人をある集団のメンバーとして特徴づけ、その集団の事情に通じていない者たちには別のイメージを与えることになる秘密。

 お節介にも、また注意深くにも、ゴッフマンはこういうことも書いていたのだった。ついでにいえば、これら3つの秘密を、さらに「信託された秘密」と「随意的な秘密」に使い分けられるなら、そのチームは「密告者」(informer)からも、「あらさがし」(wiseguy)や「さくら」(shill)からも、また「お忍び目付」(imposter)からも、よからぬ敵対行為を被らなくてもすむらしい。
 それこそお節介ながら、鳩山さんの“日本運営”の門出のために、ちょっと付け加えてみたかったことである。なお、ゴッフマンの「相互作用」とブルデューの「ハビトゥス」には興味深い類縁性がいろいろあるのだが、そのあたりのことは別の本の案内を通して千夜千冊してみたい。

今後の主な政治日程(朝日新聞より)