才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

数学的にありえない

アダム・ファウアー

文芸春秋 2006

Adam Fawer
Improbable 2005
[訳]矢口誠

掟破りのミステリーはいくらもあった。
けれども、確率論を下敷きに、
ラプラスの魔を犯罪の謎に絡ませて、
そこへユングの集合的無意識と
エントロピーをごちゃまぜに持ち出した
サスペンス・ミステリーはなかったなあ。
それもそのはず、
この36歳の作家は統計学者だったのだ。

 アルバート・アインシュタイン(570夜)が「量子力学はとても注目すべきものだと思います。けれども私の内なる声は、これは本物ではないと告げています。神はサイコロ遊びをしないんです」と言った。スティーブン・ホーキング(192夜)はもっと乾いていた。「神はサイコロを振るだけじゃない。目隠しして走る」。
 ピエール・シモン・ラプラス(1009夜)は「未来を予知するにはすべてを知っている魔物が必要だ」と言った。ウェルナー・ハイゼンベルク(220夜)は「現実にはどんなものにも真の位置も運動もないんだから、すべてを知ることが不可能だ」と言った。
 こういう問答がノンストップ・サスペンスの途中に出入りする超絶ミステリーをアダム・ファウアーが書いた。原題は“Improbable”、矢口誠が『数学的にありえない』というふうにうまく訳した。陰の主人公はなんと「ラプラスの魔」あるいは「集合的無意識」なのだ。

 筋書きを言うのは野暮だろう。表の主人公はデイヴィッド・ケインという天才的な数学者だ。それも統計学を専門とする。このケインがときおり奇妙な神経状態になる。ところが、これを「能力」だとみなしたドクター・トヴァスキーという研究者がいた。いまだ正体がつきとめられていない「謎の能力」だ。
 これだけで早くも物語がラプラスめくのだが、そこに双子の兄のジャスパー・ケインが絡む。のみならず、この事情を察知したアメリカ国家安全保障局の秘密機関とCIAとFBIが動き出した。ケインをひっぱるのは、これはよくあるキャスティングだが、ナヴァ・ヴァナーという小股の切れ上がった女だ。この、O型RHマイナスの血液をもったCIAの女はアルカイダやハマスの連中を自由に殺せるライセンスをもっている。そのほか、北朝鮮の工作員やらトヴァスキーの変な患者やら、地下カジノの親父やHIV陽性の持ち主やプロの追跡屋やハッカーらがいろいろ出てきて、ときどきミック・ジャガーとザ・フーとジム・モリソンの音が流れる。ジム・モリソンは「ピープル・アー・ストレンジ」だ。そういうサスペンス・ミステリーなのである。

 これでは筋書きはさっぱりわからないだろうが(ふっふっふ)、そのほうがいいだろう。文体もいいし、「巻き戻し」と称する意識のフィードバックがときおり文中にあらわれるのも、ITフラッシュのようでおもしろい。それは、ほかならないぼくが保証する。
 ケインの口調の語尾がときどき狂って地口合わせのようになっていくのも(「お帰り‐お参り‐お回り‐お触り」というように)、巧みな手法だった。だいたい物語の仕立てはすぐにでもハリウッド映画になりそうなサスペンス・アクションなのだ。そういうことを愉しむためにも、筋書きは知らないほうがいいだろう。
 しかしそれでいて、裏の主人公は「ラプラスの魔」と「ユングの集合的無意識」なのである。そこにトマス・ピンチョン(456夜)ふうのエントロピーと量子条件がからむのだ。これはまことに意外な、とんでもない陰の主人公である。そんなことアリなのかという設定だ。掟破りだ。こんなことを発想した奴の気が知れない。
 作品には、しばしば確率論の講義や相対性理論の講義が巧妙に挟まっている。読者へのサービスだろう。ハイゼンベルクの不確定性理論についても、ケイン自身が説明してみせる。とくにラプラスの『確率の哲学的試論』についての芸達者な説明は、「千夜千冊」をちょっとばかり上回る。そんななか、超高速の駆け引きが波打っていく。殺し合いもしょっちゅうだ。そんなサスペンス・アクションなのである。
 いや、もうひとつ裏の裏の主人公がいた。脳の側頭葉だ。非局所場におこっている刺激を感知してしまう脳である。物語はそもそもケインの側頭葉が見る未来にかかわっていた。

 この世の宇宙というものは、ない。宇宙はビッグバン以来、ともかくも隙間とダークマターをあれこれふやしながらここまで進んできたけれど、そのどこからが「この世」であるかはわからない。そもそも10億光年前の光を輝かせている星が、いま実在しているかどうかもわからない。「この世」とは、われわれの投影現実なのだ。
 現在は、つねに相対的なものなのだ。空間も時間も、物質も運動も相対的でしかありえない。ニュートンはすべてのものは時空に特定のアドレスをもっていると考えたけれど、いまはこれではマクロの宇宙には通用しない。同時にミクロコスモスにもまったく通用しない。相対性理論と量子力学によって「世界は見方によって分かれている」ということがわかるようになってからは、どんな状態にいる観測者が、どの座標の出来事を見ているかという関係だけが、世界で唯一の確認できることになったのだ。
 そのうえ、世界はアップ・クォークとダウン・クォークとレプトンたちのほかは、出現したとたんに消えてしまうか、変容してしまっているといっていい。ということは、われわれはこのいくつかのクォークとレプトンをもって生命体を組織にしていられるわけで(それが構成元素やアミノ酸やタンパク質になるわけで)、その生命体の一部のそのまた一部の脳の片隅で、自分たちをつくりあげたこのような宇宙や世界の過去の出来事を組み立てたからといって、いったいそれがどの時空の出来事だったかを決定することは不可能なのだ。

ラプラスの魔
セイゴオマーキング

 というようなことを、この作者アダム・ファウアーは大前提にして、この作品を書いたようだ。1970年生まれで、幼いころに病気で視力を失い、それを治癒するために何度も病院生活をして手術をしてきたらしい。さいわい視力は回復し、そのあとはペンシルヴァニア大学で統計学を学び、さらにスタンフォード大学でMBAを取得した。
 MBAになったからにはというので企業に入り、マーケティングを担当するのだが、これはすぐにばかばかしくなって、(他の理由もあって悲しくもなったらしいが)宇宙と人間の関係の謎に挑戦するエンタテイメントにとりくんだ。その第一作が、この『数学的にありえない』なのである。たちまち16カ国で翻訳された。

 悪臭がする。それがデイヴィッド・ケインが自分の異常に気がついた最初だった。TLE(側頭葉系癇癪)らしい。
主治医のドクター・クマールは、ケインの左頸部迷走神経の下に電極を差しこみ、ヴェガス・ナーヴ・スティミュレーションなる治療を施した。こんなものが効くはずがない。
 抗癇癪薬も投じたが、ドーパミンを増大させる副作用がおこるだけだった。ケインは呟く。「俺は狂犬病になるかもしれないんだぞ‐さぞ‐マゾ‐謎」。
 その後、ケインには名状しがたい既視感が頻繁に襲ってくる‐くるくる‐狂う。こうしてアダム・ファウアーは、表の主人公ケインの身におこっていることを、物語のサンスペンスのなかで自在に、意地悪に、ゆさぶっていく。いったい何がおこっているのか。その謎を、国家安全保障局のジェイムズ・フォーサイスにはハイゼンベルクの不確定性原理との関連で推理させ、謎好きの科学者のドクター・トヴァスキーには、ハイゼンベルクを否定した決定論的な推理をさせていく。心にくい配当だ。
 フォーサイスにとっては、電子の速度や方向が確率的であることが宇宙の支えになっているとしか思えない。トヴァスキーには熱力学第二法則が確率的な真理でしかないことが、がまんがならない。二人はまったく対立する見方で対峙する。しかし作者はついにトヴァスキーに、こう言い放たせる。「電子の動きを何が決定しているかなんて、どうでもいいことだ。そこを操っているのはクォークよりも小さな有機的分子かもしれないし、非局所的な現実から流れてくるエネルギーかもしれないじゃないか」。
 ケインのほうはケインノほうで、自分が狂犬病じゃなければ、「シュレディンガーの猫」になったような気がしてくる。23パーセント生きていて、かつ34パーセントほど死んでいるという猫だ。
 こういった仕込みをさんざんしておいて、作者アダム・ファウアーはしだいにケインが「確率そのものであるような存在」になっているということをだんだん仄めかし、そのうえでナヴァ・ヴァナーに「あなたはラプラスの魔そのものなのよ」と言わせていく。ケインはそんな馬鹿なことはありえないと思う。
 ところが、双子の兄のジャスパー・ケインが思いがけないことを言うのだ。「ラプラスの魔っていうものは、実は人間にもおこっていることなんだ。それは集合的無意識なんだ」。

デビットとジャスパーの問答が、物語の核心に近づいていく。
セイゴオマーキング

 こうしてデイヴィッドとジャスパーの問答は、物語がいよいよサスペンスの核心に近づきつつあることを暗示する。こんな調子だ。

J 「俺たちが生きているのはクォークとレプトンのおかげだが、重要なことはこれらは物質ではないということなんだ」。
D 「なら、何なんだい?」。
J 「エネルギーさ。アインシュタインの方程式どおりさ。もともと物質はエネルギーの見かけなんだよ。それは俺たちにもおこっていることなんだ」。
D 「俺にもおこっているということか‐ことから‐ことだま‐か。そんなものがあるはずがない」。
J 「あるさ。それが思考というもんだ‐門だ‐問題だ」。

 ジャスパー・ケインが言いたいのは、ぶっちゃけていえば、意識も無意識も、どんな思考のプロセスもニューロンの発火による電気的なシグナルでおこっている以上、すべての思考はそもそもエネルギーであるはずだということである。
 ここから話は、量子的なレベルの意識と東洋のタオイズムやブッディズムが想定した意識の仮説との関係に片寄っていき、そんなきわどい話を持ち出してどうするのかとぼくをハラハラさせたうえで、ひょっとするとケインの脳の側頭葉だけにはこのことがあてはまるのかもしれないという気にさせていく。しかも、こうした不気味な会話をしているジャスパーとデイヴィッドが一卵性双生児であることが、どうにも気掛かりでしょうがなくなっていく。
 まあ、このあたりからはぼくもこの物語の仕掛けの大半が読めたのだが、その謎はここでは明かさないことにしておこう(ふっふっふ)。
 そのかわり、ラストに近くになってナヴァとデイヴィッドがこんな話を交わしているところを紹介しておこう。ちょっとした「見方のサイエンス」に強い諸君なら、まあ、以下の会話でもおよその見当がつくにちがいない。

N 「わかった?」。
D 「未来は観察されるまでかたちがないってわけだ」。
N 「そうなのよ」。
D 「もしコインを投げれば、おこりうる未来は二つあるということになる。ひとつはコインの表が出る未来、もうひとつはコインの裏が出る未来。けれども観察されるまではどちらの未来もないわけだ」。
N 「そうよ。素粒子が同時にいろんな場所にありうるのもそのせいよ」。
D 「それはでも、ラプラスの魔の理論には合わないね。未来が多数あるってことになる」。
N 「ラプラスが不完全だということね。あなたはそのラブラスの魔になってしまったのよ」。
D 「それにしても、よりによって、なぜぼくがそうなったんだろう?」。
N 「誰だってそうなる可能性をもっているけれど、きっとみんなはそれを閉じこめているんでしょうね」。
D 「閉じこめないときもある?」。
N 「閉じこめられない人もいるってことね」。
D 「どんな連中?」
N 「ソクラテスとかゴッホとか。ジャンヌ・ダルクとかアルフレッド・ノーベルとか‥」。
ぼく 「ドストエフスキーとかニーチェとか」。
N 「そう、そうね」。
ぼく 「エジソンとかフロイトとか、ユングとかヴィトゲンシュタインとか‥」。

 よろしかったでしょうか‐消化‐昇華‐仕様かね。

附記¶本書がアメリカで出版されたとき、「マイケル・クライトン以来のノンストップ・サスペンス」という評判がたった。ともかくも最初はまったく接点をもっていなかった奇妙な登場人物たちが、「ある一点」に向かってしだいに凝集する。SFやホラーの種類でいうなら、テーマは「未来予知」ということになるのだが、そしてそれならスティーヴン・キングの『デッド・ゾーン』のような似たような作品がゴマンとあるのだが、アダム・ファウアーはそこを徹底して確率論っぽく仕立て上げた。
 かくて『数学的にありえない』は2006年に創設された第1回世界スリラー作家倶楽部の最優秀新人賞に輝いた(今年の受賞はクリストファー・ライクの『パトリオット・クラブ』)。
 本文のなかにも紹介しておいたけれど、統計学を専門にし、MBAをとったファウアーは、最初はソニー・ミュージック、J・P・モルガン、アバウト・コムに務めるのだが、ここをドロップアウトする。親友が末期癌にかかったことも、そのトリガーになっていたらしい。しかしただそれだけでこんな作品が書けるのは、かなりの才能だ。2作目がたのしみである。ちなみにファウアーが影響をうけた作家たちはアイザツク・アシモフ、スティーヴン・キング、マイケル・クライトン、トム・クランシーあたりだそうだが、この程度の影響ではこんな作品を書けないと思っていたら、これらの作品は“読んだ”のではなく、失明時に図書館のテープで次々に“聴いた”のだそうだ。なるほど、それなら得心できる。ファウアーの脳には、これらの声のサイエンティフィック・サスペンスが「見える時空」を重ねていったのだ。