才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

猿と女とサイボーグ

ダナ・ハラウェイ

青土社 2000

Donna J. Haraway
Simians, Cyborgs, and Women 1991
[訳]高橋さきの

 ちょっと難解な本である。こういうときはぼくは言葉の呼吸のリズムをあわせて読むようにしている。そうしてスタンザやページが音をたてている心音に耳を傾ける。そうすると若者の意図が聞こえてくる。ダナ・ハラウェイにとって、フェミニズムとは真の知にもとづいた、あるいは少なくとも真の解釈にもとづいた真の人文主義のことであることが聞こえてくる。
 強く書いたり、控えめにまわり道をしたところでは、ページの向こうの著者に尋ねることだ。では、フェミニズムの科学ってありうるのだろうか。女のための科学や同性愛の科学って、あるのかと。ダナ・ハラウェイは「より本当であるような科学」がありうるはずで、それがフェミニズムからもたらされる可能性があるのだと言っている。
 このあたりで、こちらでもちょっと仮の答えを用意する。たとえば、本当に近い科学があるとしたら、それは命名の必然性を問う科学でなければならないのではないか、などというふうに。例もあげてみる。物質、精神がある、質点、対象、分割する、合同できる、統合、エネルギーは流れる、観測者、雌雄の株、根茎、組織、器官、優生遺伝、なわばり、オスは美しい、生殖、受胎、成長、意識、パーソナリティ、自我のめざめ、老化‥‥。
 で、ちょっと間をおいて、こんな概念の組み合わせで、自然や生命のいとなみを説明していてよかったのかと問うことだ。べつだんピンセットで摘まむように男性名詞を排除する必要はないけれど(ハラウェイはそんなことはしていない)、科学や科学技術(テクノ・サイエンス)が国家や資本主義や企業や教育のために組み立てられてきたことはいうまでもなく、それゆえに「おまえの話は科学的ではない」とか「数字が示している事実によって、この一件は破棄しなければなりません」といった言説も罷り通ってきたわけだった。

 だいたいこんな調子だ。これでハラウェイとのシンコベーションが生じてきたら、念のためスキップや勇み足をして、こちらの読み方がむこうを困らせていないかどうかを感じてみる。二人で手を組んで歩いていて、ちょっと足並みを併せていく感じを掴むのだ。
 さてこうなれば、ぼくのほうだって好きに読む。たとえばハラウェイはそこまで踏みこんでいないけれど、科学者という「語り手」とは何者なのかという気分で読みなおす。その語り手にくっついている「目」とは何なのか。科学者がそれをペーパーやコンピュータに書き写す作業とは何なのか。その問題意識を装着しながら読んでいく。

 本書には1978年から1989年までに執筆した文章がずらりと並んでいる。生物学者としてのフェミニストが科学について発言したものとしては、ごく初期にあたるのだが、そのラディカルな論旨と大胆でメタフォリカルな飛躍力で評判になった。
 ダナ・ハラウェイは本書で「猿」をめぐる言説としてサル学や霊長類学を、「女」をめぐる言説としてフェミニズム思想を、「サイボーグ」をめぐる言説として道具や科学技術を俎上にのせたのだ。そして、それをつないだ。
 なぜ、そんなことをしたかといえば、その答えは第9章に書いてあるのだが、アカデミックなフェミニズムも運動するフェミニズムも、何度も「我々」とは何を意味するのかを問い、ついつい「客観性」という奇妙な用語で折り合いをつけようとしてきたのは、それでよかったのかとハラウェイが感じていたからだ。
 もともとは「彼ら」が客観性を持ち出した。その客観性による説明は、「我々」にはあたかも身体も生体もないかのようなロジックをつくっていた。それが知識社会をくまなくつくりあげているストロング・プログラムというものだった。しかし「我々」は、そこに我々ぶんの客観性をもって答えるだけでいいのだろうか。逆に、我々ぶんの「フェミニズムの経験主義」で応戦するだけでいいのだろうか。
 こうしてハラウェイは「状況におかれた知」(シチェイテッド・ナレッジ)によって客観性を標榜する科学をひとつひとつ検討していったのだ。とくにハラウェイの得意な動物学や生物学において。そして、「状況におかれた知」はもっとバルネラブルなのではないかと問うた。

 ハラウェイがいう「猿」とは、サル学や霊長類学の観察結果をあらわしたテキストとロジックのことである。
 ハラウェイはロバート・ヤーキーズの類人猿における知性の研究、クラレンス・カーペンターのアカゲザの群衆心理の研究、ソーリー・ズッカーマンのマントヒヒの雌雄における内分泌研究、セルマ・ローウェルのサルの権力関係の研究などをとりあげ、これら通して、たとえば「サルたちの明白な一夫一妻制」といった説明の仕方がサルたちの本来の行動の説明になってはいないことを検証する。
 さらにシャーウッド・ウォッシュバーンのラングールの研究については、オスが狩猟型でメスが子育て型とする見方や、ファザリング(父親づとめ)とマザリング(母親づとめ)を区分けする見方がはたして妥当かどうかを問うた。
 子殺しにあたる行為も「殺し」とみなすのかどうか、疑念を挟んだ。
 ラングールの繁殖過程を調査したサラ・フルディの著書には「初めて両性の立場から霊長類を分析!」というキャッチフレーズが刷ってあったのだが、ハラウェイは、この、一見するとフェミニズム科学とみえる研究にも、ちょっとした注文をつける。両性を配慮したぶん、フルディは組織理論の用語に走りすぎたというのだ。
 またスザンヌ・リプリーのラングールの研究では、逆に人間モデルのサルへのあてはめに問題を感じている。

 いったいわれわれ(我々だけでなく)においては、どこがナマなのかということが、最も重大な問題なのである。眼鏡をかけた目はナマなのか。靴を履いた足は大地や環境に対してナマなのか。いや、靴の足はわれわれにとってナマなのか。顕微鏡で見た精子は精子の本来の動きなのか。数字の配列にした離婚曲線はナマなのか。それは科学にとってもナマなのか。マルクス主義で見た社会の姿はナマなのか。
 同様に、オスの猛々しさを"男の動物"として観察することはナマなのか。メスの柔らかさや子育てを女性の女らしさを結びつける見方はナマなのか。キャサリン・マキノンが「女性とは、想像上の形象、すなわち他の者の欲望の対象が現実になったものだ」と定義したように、ハラウェイも自然や社会を純粋なジェンダーの目でナマに見ることそのものが不可能に近くなっていることを、深刻に受けとめている。

 本書にはハラウェイがドイツの『マルクス主義事典』の「ジェンダー」の項目のために書きおろした長めの論文も収録されているのだが、そこでハラウェイは自分が英語圏の人間で(それもアメリカ英語の常習者で)、そのためふだんからセックスとジェンダーを区分けしてつかっているけれど、それがはたしてドイツ語では"Geschlecht"の一語によってあらわされているものと同じ意味で感じられているのだろうかという自身への問いかけをおこしている。
 いかにジェンダーの本来のままに言語をつかった思考が純度高く積み上げられていけるのか、その困難にもふれている。
 これがハラウェイの「猿」に次ぐ「女」なのだ。ここには女ではあるけれど、ハラウェイの科学者としての真摯な自負がある。それとともに、科学があまりに言葉と生体の関係をぞんざいに扱ってきた怒りのようなものもある。科学者どうしが社会的合理や職能的合理の蓑笠をつけていることに、おまえたちも、ストリップしてみなよと言いたい気分も漲っていた。もっと吃りなさいとも言った。

 しかし、旧弊に座りこんだままの科学者は杳として動かない。そこでハラウェイはさらに次の作戦に出る。ええいっと、ぶっ飛んだ。あなたがたがそういう態度なら、われわれは自分たちのことを「言語をもったサイボーグ」とみなしたほうがいいのではないか。そのほうが手っとりばやいのではないか。そう出たのだ。
 これが有名なダナ・ハラウェイの「サイボーグ宣言」になった。1985年に「社会主義評論」に書いたものだ。サイボーグとは生物学的決定論の軛(くびき)を脱したサイバネティック・オーガニズムの総体をさす。道具や機械と共生するハイブリッドなキマイラのことである。眼鏡をかけたらもうサイボーグ、靴を履いたらもうサイボーグ、ピアノを聞けたらもうサイボーグ、数字を読めるならもうサイボーグ、なのだ。ハラウェイは「サイボーグはポストジェンダー社会の生きものである」とさえ言った。

 こうしてハラウェイは「猿と女とサイボーグ」ではなくて、「猿と女のサイボーグ」になっていく。
 よく耳を澄ましてみると、サイボーグはホーリズムには警戒しているが、関係をとりむすぶことは切望する。サイボーグはよろこんで部分とアイロニーと邪悪に関与する。サイボーグはとうてい公私の対立では構成されてはいない。サイボーグはよしんば家庭を創成することはあっても、よもや家庭から守られようとは思っていない。
 そんなサイボーグが敬虔主義者とはかぎらないのは、宇宙を構成しなおす気がまったくないからだ。サイボーグは軍国主義と家父長制資本主義とにうんざりし、いまさらエディプス・コンプレックスなんぞをあてはめられるのを気嫌いをする。つまりはサイボーグには父親が不要なのである!
 こうしてハラウェイの勇ましいサイボーグの呟きが聞こえてくる。ハラウェイの「猿と女のサイボーグ」は、動物とも機械とも交わっているナマのサイボーグであって、いつだってどんな部分を強調することも、どんな矛盾を抱えることも、どんなにバルネラブルになることも恐れないサイボーグなのである。
 この「猿と女のサイボーグ」は、経験主義にも還元主義にも相対主義にも与さない。そのうえで、普遍的合理性よりもエスノフィロソフィーを、共通言語より言語混淆状態(ヘテログロッシア)を、新機関よりも脱構築を、統一理論より対抗的位置設定を、世界システムよりローカルな知を、どんなマスター理論より網の目状の記述を選ぶのだ。

 ところで、本書のなかでハラウェイが一貫して「部分」にこだわっていることがとても愉快だった。これは「全体」には流動も脱離もないという意味で、フェミニズムとしても、ジェネラルな思想としても、それから編集工学としても、とても重要だ。
 ハラウェイの言う部分とは「位置」をもっている部分なのである。その位置はどこかで必ず身体や生体にかかわっている。その部分には体のアフォーダンスがはたらいていて、ジェンダーのアフォーダンスが絡んでいて、したがって知のアフォーダンスが作用する。部分とはいえ、どこにも響く部分なのである。
 もっといえばケイティ・キングのいう「文章の生産装置」にすら届いていく部分なのである。それをハラウェイは本書の冒頭ではボディポリティックスとも、本書の終盤ではバイオポリティックスとも名付けた。つまりは"そこ"は免疫のようにどぎまぎできる部分なのだ。

 猿と女とサイボーグ。いや、猿と女のサイボーグ。
 実にハラウェイは愉快だ。このサイボーグはいつも「感染性のベクター」(微生物や細菌)と「紐めいた粒子」(クォークやスーパーストリングス)と「生体分子のコード」(遺伝子や神経伝達物質)のゆらぎをうけて、おやじの科学を内側から打倒しつつある。

「サイボーグ」

「サイボーグ」
リン・ランドルフ 作

附記¶ダナ・ハラウェイはぼくと同い歳の1944年生まれ。コロラド大学で動物学を修めイェール大学で生物学博士号をえて、ジョンズ・ホプキンズ大学とハワイ大学で教鞭をとったのち、カリフォルニア州立大学の意識史専攻課程の教授になった。博士論文は発生学に有機体仮説のレトリックがどのようにかかわったかというもので、すでに本書の片鱗を見せている。著書はほかに、全米図書賞を受賞した『霊長類的ヴィジョン』や知と権力の関係を論じた『謙虚な目撃者』などがある。ハラウェイの「サイボーグ宣言」については、日本では巽孝之が早々に『サイボーグ・フェミニズム』(トレヴィル)にそれを収録して、話題をまいた。小谷真理も早くから共闘のエールをおくっている。
 文中に紹介したキャサリン・マキノンはラディカル・フェミニズムを代表するミシガン大学の法学者。『フェミニズムと表現の自由』『ポルノグラフィ』(明石書店)や共著のパンフレット『ポルノグラフィと性差別』(青木書店)の翻訳がある。レイプされた女性たちの支援活動もしている。なお、フェミニストの科学者はレイチェル・カーソンを嚆矢にいくらも輩出しているが、『ジェンダーの神話』(工作舎)のアン・ファウスト=スターリング、『自然の死』(工作舎)や『ラディカルエコロジー』(産業図書)のキャロリン・マーチャント、『エコフェミニズム』(新曜社)のマリア・ミースとヴァンダナ・シヴァ、『フェミニズムとエコロジー』(新評論)の青木やよひ、『境界線を破る!』(新評論)のメアリ・メラーなどが注目される。