才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

マリコ

柳田邦男

新潮社 1980

 ぼくが生まれたのは1944年、昭和19年1月25日である。戦時中だ。自分が戦時中の生まれだという実感はほとんどないのだが、歴史はこの事実を頑として突きつけてくる。日本の社会が最悪な状態の年だったといってよい。
 ドイツやイタリアを除く世界の大半の国と民族を相手に戦争をしていたのが最悪だっただけではなく、社会的に最悪だった。戦時中のすべてが最悪だったというより、ことに昭和19年が最悪なのである。すべての活動が抑圧され、表現が奪われ、どんな自由も許されていなかった。『改造』『中央公論』をはじめとするほとんどの雑誌も出版停止になっていた。

 父はこうした戦時中のことをほとんど語らなかったが、母はその当時の気持ちをときどき話してくれた。
 母によれば「そうやなあ、最初は誰もがヒトラーは偉い人やとおもてたなあ」という。それが戦火がしだいに拡大し、母もモンペを穿いて動きまわるようになるにつれ、世界や日本のことより生きていくこととの闘いが始まったという。「それでも一生懸命、生きようとしてたんよ」と言っていた。
 そこにぼくが生まれた。両親にとっては最初の子である。ちょうどインパール作戦が始まろうとしていた時期で、その1カ月後にはマリアナ沖海戦となり、ヨーロッパではノルマンディ上陸作戦が始まった。そしてぼくが1歳にならないうちに東京はB29の空襲をうけるようになっていた。「セイゴオが生まれたときは、この子を戦争から守ろうと思ったよ」と母は述懐した。
 このとき、日本人の平均寿命は男が24歳、女が38歳だった。戦争が続いているかぎり、母親たちは子供が無事に育つなどという幻想を誰ひとりとしてもっていなかったのである。
 しかし、ぼく自身はこうした戦時中の事情をまったく知らずに少年時代を送り、自分なりの「世界」の知り方で戦後社会の中に育っていった。ぼくのような時代を送った者が日本をどう考えるか、そこにはいまだに徹底的に議論されていない課題が残っている。

 本書は寺崎英成とグエン・ハロルドの娘であるマリコ(実際にはマリ子と表記するらしいが、マリコにしておく)を主人公としたノンフィクションである。
 NHKの放送記者をへて『マッハの恐怖』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した柳田邦男は、ついで『マリコ』を発表して斬新な社会感覚を表現してみせた。一人ずつの人間の生きた襞に迫ってくる社会の重圧を淡々と描くという方法だ。
 寺崎英成はマッカーサーと天皇の通訳として知られる外交官である。この人の周辺で戦中戦後の10年ほどの日本の運命はつねに動いていた。その娘のマリコの名は、日本が真珠湾を攻撃する直前の暗号につかわれた。「アメリカ側の日本に対する態度」のことを暗号で「マリコ」とよんだのである。「マリコは病気になった」といえば「アメリカ側の態度は悪化している」という意味だった。この発案は寺崎英成の兄で、外務省アメリカ局長をしていた寺崎太郎によるものだったという。
 むろんマリコ自身はこんな事情は知ってはいない。マリコは9歳の少女にすぎない。しかし、その後の日米事情はマリコの周辺で動いていった。ということは寺崎英成の周辺に日米事情の光と闇が蠢いていたということである。さまざまな符牒もつながっている。柳田が調べていくと、寺崎がグエンと結婚したのが満州事変が勃発した1931年だった。それだけではなく、この二人が上海に行ったのはリットン卿が満州事変の調査に向かう船によっていた。そして、その上海で生まれた娘にマリコという名前をつけたのは、当時、中国南京政府の特命全権大使になっていた重光葵であったのだ。
 柳田はこうしたマリコをめぐる歴史の変動に着目して、マリコを通して日本とアメリカの、日本と中国の、それぞれの社会の差異を描いていく。

 ぼくは知らなかったのだが、日米開戦の前夜、野村吉三郎大使を筆頭にアメリカの日本大使館が日本の運命を決するチームを編成していたとき、その一等書記官をしていたのが寺崎英成だった。
 これなら、この事実から始まる話はハナっから興味津々である。本書の話の最初の舞台を日米開戦前夜の行き詰まる空気を背景にしてあるのは、本書を成功させた最大の要因だろう。すでに開戦前夜のドキュメントは多くの歴史家やジャーナリストや当事者たちの手によって描かれてはきたけれど、何度読んでも、この歴史的前夜のことは日本人の関心を引きつけてやまないからである。
 ハル・ノートのこと、特命全権大使として野村を助けにきた来栖三郎のこと、近衛内閣の変化のこと、天皇を前にした御前会議の推移のこと‥等々。
 これらはいまもってすべてが克明な順序で語り尽くされたわけではない。それだけに、どんなエピソードも、ちょうど赤穂浪士の討入りにいたるまでのエピソードがつねに作家の想像力をかきたててきたように、読者の耳をそばだてさせてきた。
 とくに本書では兄やグエンを含む寺崎英成一族がルーズベルト大統領に直接はたらきかけて、ルーズベルトが天皇に親電を打つという秘密工作にかかわっていたことが打ち明けられていて、どぎまぎさせられる。本書によれば、寺崎はメソジスト教会の長老スタンレー・ジョーンズ博士を介してルーズベルトにはたらきかけたようなのだ。実際にもジョーンズ博士は12月3日にルースベルトと密会をもっている。
 しかし、本書は内幕ものにはおわらない。本書の視点の特徴は、こうした秘話も戦火も工作も、寺崎一家やマリコの人生の一断面にすぎず、真珠湾攻撃も沖縄決戦も原爆投下も極東裁判も、ことごとくが一家の動向の中で語られているということにある。たしかに時代の大事件というもの、一家の趨勢にとっては必ずしも大事件ではない。本書がノンフィクション作品として評価されるのは、その一家が日米関係のカギを握っていたかなり特別な一家だったにもかかわらず、やはり家族の歴史は家族の歴史だという視点を貫いたということにある。その手法の徹底性は、ぼくにドウス昌代の『東京ローズ』を思い出させた。

 本書は後半になって、戦後社会とマリコの動向に移っていく。マリコはアメリカで大学に入り、父を失い、結婚し、そして政治活動にめざめていく。結婚した相手の“家”が民主党的人生に生きてきた一族だったのである。
 マリコはそこで、夫の家がコーデル・ハルの選挙活動の一拠点であったことを知る。ハルとはハル・ノートのハルである。こうして柳田の目は、マリコ自身の日々を通して寺崎英成の英雄的な日々を掻き戻しつつ、マリコがテネシー州やワイオミング州の政治運動に没入していく姿を活写する。読者は、マリコと選挙にも打って出る夫メインを通して、今度は今日のアメリカの選挙運動の実態を体験していくことになる。

 『マリコ』は、きっとそんなことはないだろうものの、ぼくがいつしか自分の一家について綴ることがあったとしたら、いったいどうするのだろうということを考えさせた。
 昭和19年に生まれたぼくは、『マリコ』を寺崎一家の物語としてではなく、同じように戦争をくぐりぬけ、何もぼくに語ってこなかった両親に何をインタビューすればよかったのかということを、ずっと考えさせた。