才事記

中国の伝統美学

李沢厚

平凡社 1995

Li Ze-hou
Hua-xia Mei-xue 華夏美学 1989
[訳]興膳宏・中純子・松家裕子

 著者の李沢厚は、いまコロラド大学で中国思想史を教えるマルクス主義派の美学者である。私はまだ読んでいないが、『美の歴程』という大著で話題をまいた。
 中国近代では、日本の明治維新と同様、洋風化や福沢諭吉の「脱亜入欧」といった議論がかまびすしかった。「全盤西化」などという。日本の「和魂洋才」に似て「中体西用」という言葉もかなり流行した。李沢厚はこれに対して「西体中用」を説く。マルクス主義をふくむ外来思想を骨格にしつつも、その用法を儒学をはじめとする中国的な意識や感覚によって展開しようというものである。
 ぼくは最初、そんなことができるのかどうかと思ったのだが、本書を読んでいささか感心した。それとともに西洋思想かぶれの日本人が、たとえばかつての西田幾多郎・田辺元や最近の廣松渉・市川浩などを除いて、このような方法をいまだ積極的に採っていないことを残念に思った。

 構成はたいへんよくできている。儒家のセンスが横溢して、それがさすがに漢籍古典から泰西哲学まで自在に及んで、なかなか飽きさせない。いくつかの言葉を抜粋して、その説こうとしたところをかいつまむことにする。
 「楽は和に従う」。中国で最初の美学が確立された起源を求めると、周公が「礼を制(つく)り、楽を作(おこ)した」ことに行き着く。嫡子制・分封制・祭祀制が確立するとともに礼の美が出現した。この「礼」が外面的なものであるとき、それが内面に投影されたときの美が「楽」である。その特色は「和」にあった。ただし、中国における和は心の満足と抑制の両方のはたらきをもつ。礼楽は古代中国に非ディオニソス的な美を植え付けた。
 「詩は志を言う」。中国の政治はもともと倫理政治であって、しかも善悪を区別しない。善があるとすれば、それは美のことなのである。この善を美にしようとする志をあらわすものが「詩」であったと、『詩経』は説明する。
 「仁は楽に近く、義は礼に近い」。こうした礼楽の規定を包んで「仁」や「義」のコンセプトがあらわれる。儒教の発生である。ここにおいて感情の社会化がすすみ、美は社会と人格と統治の徳目となっていく。

 「芸に遊び、楽に成る」。孔子の提示した君子像は「道に志す」「徳に拠る」「仁に依る」につづいて「芸に遊ぶ」をあげた。この芸には習熟が要求される。習熟のない芸は芸ではなく、したがって習熟された芸には楽も仁も宿るはずだった。
 「浩然の気を養う」。しかしそうした習熟は自身の鍛練や養生を必要とした。孟子はその条件を善・信・美・大・聖・神の6つに求め、これらを養うための浩然の気をあげた。しかしここには生成調達のプロセスとロジックが欠けていた。これを補って登場したものが「易」である。
 「逍遥して遊ぶ」。一方、老子や荘子に発した「遊」の精神はどんなものにも頼らない無為の遊びによって発生する自由を謳った。『荘子』の「逍遥遊」には「背中に青天を負うて、何物にも遮られることがない」と書かれる。そこにあげられた「虚」「静」「明」などの意味から推すと、フッサールの純粋意識をおもわせるものがある。しかしフッサールにはタオ(道)がわからなかった。荘子の狂言綺語がわからなかった。
 「神を以て遇して、目を以て視ず」。こうして、ここに気韻生動の深意によって自然や山水を眺め、写し、そこに遊ぶ者の心を評価するという美学が発祥してくる。これは「仙」をよろこぶ風潮を生み、暢神・遊仙の境涯の彫琢をはぐくんだ。いわば人間の自然化であり、自然の神韻化である。
 「象を立てて意を尽くす」。しかしながら気韻生動を表現するにはその気韻を何かに託し、何かに比して生動させることになる。ここにおこってきたのが詩文や絵画における「比・賦・興」などの美学的表現方法である。一口に「比興」という。かくて礼楽・仁義・遊仙のいずれもがひとつの芸術様式をめざして集まった。中国においては、ここにおいて作品は「比徳」の「意境」となった。

 「画中に詩有り、詩中に画有り」。中国の美学の歴史は儒教と道教の合接の中に生まれたものである。その独自のフュージョンの母体からついに新たな宗教であって芸術であり、生活であって表現であるような超越的な領域が生まれてきた。
 それが禅宗であり禅林である。その境地は座禅としての書にも詩にも画にもあらわされ、蘇東坡によって「画中に詩有り、詩中に画有り」とよばれた。王維の詩と画に向けられた言葉である。こうして美は儒・道・禅を分かたないところへ発達していった。
 「手を着くるところ春をなす」。禅の思想は美学を幻想の極致にまで運んでしまった。梅の蕾を見ればその花は胸中に咲き、目をつむればかえって月輪が心に浮かぶのである。宋代以降、中国美学の規範はもっぱら『滄浪詩話』に求められ、そこでは思えば滝の音が聞こえ、山中の花が見えるとされるにいたった。いわゆる鏡花水月の美である。
 「心を師として、道を師とせず」。しかし美というもの、どこかで「不意に出る」や「冷水を背にそそぐ」があっていい。たとえば「趣・険・巧・怪・浅・俗・艶・謔・驚・駭・疵」である。これらは近代ではまさに重視されたものであるが、中世、少しずつ台頭していた美でもあった。
 「物を以て物を見る」。かくて、中国美学は「境」にこもるか「境」をつくるか、「境」をこえるかという一種の騒然たる心理主義の縦横呑吐だったのである。