父の先見
明六社の人びと
築地書館 1991
日本にはどうも啓蒙が流行らない。啓蒙主義なんて、知識人の暇つぶしのようにおもわれている向きさえ強い。そればかりか、大学から次々に教養学部や教養過程がなくなりつつあるいまでは、教養という言葉だって流行らない。
日本には啓蒙や教養が根付かないのである。根付かない理由は容易に指摘できる。タテばかりが強い知識人の系譜に対して、知をヨコに組む動きがつくれていないからである。ヨコに組む者たちはたちまち排斥され、横破り呼ばわりされた。だいたい横柄・横行・横着というふうに、ヨコの言葉は悪くうけとられている。
が、ほんとうはそんなことはない。能の声の出し方には「横(おう)の声」というものがあって、ヨコに広がっていく声をいう。タテの声では能にはならない。また幕末維新の志士たちが何をしたかといえば、その動向の本質は「横議横行」をしたことにあった。松陰や龍馬や高杉や中岡がヨコに脱藩をし、ヨコに海外渡航を企てたから、幕末のすべてが動いたのである。
日本に啓蒙と教養が定着するには、ヨコの文化が脈動している必要がある。
慶応元年(1865)のこと、英国船オースタライエン号に一人の青年が乗っていた。
薩摩藩の五代才助や松木弘安が画策して、藩士の若者たち19名をイギリスに送りこもうとした計画があったのだが、そこで選ばれた一人だった。もともとは島津久光が藩立の洋学校・開成所がたてた理想にもとづいていた。
この青年が森有礼である。森はイギリスからフランス・ロシアにも足をのばし、慶応3年にはアメリカに渡って、ニューヨーク近郊のハリス農場に入った。ハリスは一種の社会改良派型の啓蒙主義者で、その農場にコロニーをつくっていた。森はこのコロニーに刺激をうけて、アメリカの教育事情に関心をもつ。
いったん明治元年に帰国した森は、2年後にふたたびアメリカに渡る。こんどは弁務使としての正式派遣で、そこで英文の『日本の教育』を書く。
本書はこの森有礼が帰国後におこした明六社を通して、これまであまり顧みられなかった近代日本における「ヨコの学社」がどのように生まれていったのか、その経緯を森と福沢諭吉の動きに焦点をおいて詳細に追った一冊である。福沢が重視されているのは著者が慶応義塾大学に深い縁があるせいだろう。それはともかく、「横の声」に関心のあるぼくとしては、いろいろ参考になった。
日本にアメリカで学んだ教育を萌芽させたい森有礼は、最初のころは、まず「ヨコの学社」をつくろうとし、これをソサエチーとよんでいた。そのソサエチーは国民教育そのもののためではなく、国民教育を動かすべきヨコに連なる連中をつくるためである。そこで森は西村茂樹に相談をする。
西村はただちに森の意図を理解して、それなら二つのソサエチーが必要だと言った。ひとつは「学術社中」、もうひとつは「書籍院会社」であった。後者は図書館あるいは独自の図書システムの発動のことをさしている。つまり書物をめぐるヨコのソサエチーが必要だと言ったのだ。
森が、では前者の「学術社中」にはどんな人物がいいかと尋ねると、西村は「都下の名家」たちがいいと言って、福沢諭吉・中村正直・加藤弘之・津田真道・西周・箕作秋坪らの名前をあげた。言わずと知れた明六社のメンバーである。もっともこのメンバーがすべて西村の発案であったかどうかは、わからない。すでに加藤弘之が蕃書調所時代から津田・西・箕作・杉亨二らと濃い交流をしていたという記録もある(加藤弘之日記)。
ともかくも明六社はここからそのまま発足していった。これまた言わずと知れた明治6年のことだ。
明六社の理念は「愚蒙ノ眼ヲ覚シ」「天下ノ模範タラン」というもの、すなわち「啓蒙の主軸」の確立である。それを論議するための例会はたいてい築地精養軒で開かれた。いまの銀座東急ホテルのあたりにあたる。翌年にはユニークな社則ができ、社員・出金(会費)・会日(定例会)・役員・社長などが決まった。
初代社長は森有礼。まだ弱冠27歳である。森は福沢諭吉を社長に推したのだが、福沢はこれを固辞した。
明六社は近代日本の最初の知的集団であり、ヨコの知の最初の発露体である。また、会社組織としても、メディア組織としても注目したほうがいい。
発足後、ただちに「明六雑誌」を創刊したのがそのあらわれだった。ほぼB6判、わずか7丁14ページ程度であったが、「啓蒙の意気」と「社中としての組織性」と「横議すべてをメディア化する」という気風が重なって、たちまち世の中に知られていった。そのヨコに向かったアピールの速さは、今日を凌ぐものがある。
本員・定員・格外定員・通信員・客員といったメンバーもあっというまに膨らんだ。定員に世良太一・清水卯三郎・津田仙、格外定員に大槻文彦・田中不二麿・九鬼隆一・前島密など、客員に早矢仕有的・沼間守一・伊達宗城・高橋是清・植木枝盛というふうに、多士済々がヨコ型に出入りし、それらの啓蒙の士がそれぞれ教養メディアたらんとした。
それとともに、福沢諭吉の発案による「スピーチュ」(演舌・演説)の実験、福沢・西村・加藤らによる「自由」をめぐる議論、さまざまな権利論の展開などなど、近代日本の論壇の大半が「明六」を媒介にした。
それならこの勢いはどこまでも拡張していったかというと、それがそうではなかった。一方では、「明六雑誌」はたった2年で終刊しているのでもある。役割をさっさと終えたのか。そのくらい高速に「明六」の啓蒙・教養がまさにヨコに撒種されたのか。
そのいずれも当たっているけれど、もう少し別の、決定的で、かつ象徴的な事情があった。
そもそも明治6年という時期が近代日本の最初の大きなターニング・ポイントなのである。明六社誕生もそのターニング・ポイントの一角を担ったのではあるが、それとともにこの年はいわゆる「明治6年の政変」がおこった年でもあった。
征韓論政変ともいわれるこの一大事は、西郷隆盛・板垣退助・江藤新平・後藤象二郎・副島種臣の5人の参議が一斉に辞職するという激変として突発した。この5人はそのまま「留守派」とも「外征派」ともよばれていて、岩倉使節団が欧米を巡回したその留守の初期明治政府をつくった連中であり、これはいちがいにはそう規定することはできないのだが、通説ではすべてが征韓論に加担した5人だった。
これに対して50名をこえる岩倉使節団には、その後の政界を牛耳る岩倉具視・木戸孝允・大久保利通・伊藤博文らを含んでいて、ひとまとめには「洋行派」と、征韓論では「内治派」とよばれた。森有礼は、これら洋行派をアメリカにいて“繋ぎ”の役割を担った人物でもあった。
この留守派が帰国した洋行派に破れた。破れたというよりも、両派が激突し、明治政界を真ッ二つに割った。それが明治6年の政変である。割れた二つの半球は二度とくっつかない。それがそのまま明治10年の西南戦争にまで進む。西郷が死に、翌年にその西郷を死に追いやった大久保も暗殺されて死ぬ。明治維新とはこの二人の死までをさしている。
ということは明治6年とは、明治維新体制の解体をもたらした年だったということになる。ということはまた、明六社の人々とはこの政変の渦中に中央政治の激変をヨコに見て、ヨコに向かって「明治最初の境界知」をつくった人々だったということである。日本のソサエチーは中央からは生まれなかったのだ。
明六社。もっと詳しいことが知りたい結社である。なにしろここには「横」の秘密が隠されている。
謎もある。矛盾もある。たとえば、明六社首謀者が森有礼であったのは、のちに伊藤博文によって森が最初の文部大臣に任命されたことを勘定に入れると、はなはだ皮肉なことでもあった。
福沢諭吉がつねに明六社と一定の距離をおこうとしていたこともいろいろ考えさせられる。それは、明治6年の政変で西郷は鹿児島に帰って私学校をつくって青年たちの指導にあたり、ちょっとした独立国づくりをめざしたのに対して、おなじく下野して土佐に帰った板垣が、立志社をつくってこれを民撰議院設立の建白をへて自由民権運動にもっていった対比に似て、森有礼のやり方と福沢のやり方には、どこか決定的な相違というものがあったからである。
この相違が、その後の長きにわたった日本における啓蒙と教養の定着のゆらぎを、また「横の知」というものの難しさを象徴しているようにもおもわれる。