才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ゾロアスター教

メアリー・ボイス

筑摩書房 1983

Mary Boyce
Zoroastrians 1979
[訳]山本由美子

 ノヴァーリスは「人は話す炎になる」と書いたものだが、このような発想をどんどんさかのぼると、おそらくはゾロアスターに辿りつく。
 ラファエロの『アテナイの学堂』にはゾロアスターが描かれている。そこではゾロアスターは右手に天球儀をもち、地球儀をもつプトレマイオスと一対になっている。その前で地面に身を屈め、コンパスで円を描こうとしているのがユークリッドだ。ラブレーの『パンタグリュエル』にもゾロアスターは顔を出す。
 ジョージ・ルーカスが大学でジョセフ・キャンベルに学んだことをいかし、『スター・ウォーズ』の下敷きのプロットにゾロアスター教をまるごとつかったこともよく知られていよう。かの仮面王ダース・ベーダーは暗黒神であって多殺神であるアンラ・マンユそのものなのである。
 ニーチェの「この人」や「超人」がツァラトゥストラことゾロアスターであったことは、もはや言うまでもない。「永劫回帰」の襲来はニーチェのゾロアスターとの邂逅の暗示であった。ボルヘスは『永遠の歴史』のなかで、そのようなニーチェとゾロアスターとの蜜月関係を「フリードリッヒ・ツァラトゥストラ」とさえ書いた。

 いったいゾロアスター伝説がヨーロッパの神秘思想と哲学思想の歴史に与えた影響には、われわれには諮りしれないものがある。ピタゴラス、プラトン、プロティノス、アウグスティヌス、すべてゾロアスターの申し子だ。
 そういう意味で、この本の最初の数章から学んだことは大きかったのである。ゾロアスター教の誕生の歴史は、人類が「情報」というものをどのように原型的に編集したかという原理があらわれていると読めたからである。そこから膨らんだぼくの発想は、『情報の歴史を読む』(NTT出版)などにも書いた。
 これを掻い摘めばどういうことかというと、最初の最初に、半遊牧民の原インド=イラン語族ともいうべき母集団が南ロシアのステップ地帯にいた。
 祭司・戦士・牧畜民で構成されていた。犬も飼っていた。この集団が強力な宗教的伝統をつくりあげた。祭司たちは水と火による苛烈な儀式をもっていた。水はアーパスという女神に擬人化され、火はアグニあるいはアータルと呼ばれた。
 その母集団がしだいにカスピ海や黒海のほうへ降りてきて、さらに南下して紀元前3000年前後には言語上のイラン系トインド系に分かれた。イラン系はアヴェスタ語に、インド系はサンスクリット語になっていく。問題はここからである。

 イラン系とインド系は激しい分派を生み出すにあたって、宗教儀式とコンセプトを相互に対立分化して分け持った。
 水と火の儀式はイラン系が「ヤスナ」に、インド系譜は「ヤジュナ」に、自然を律するシステムはイランでは「アシャ」と、インドでは「リタ」と名付けられた。そこに捧げられる神酒もイランではハオマ、インドではソーマと呼ばれた。
 アシャやリタには誓いのしくみがあった。その誓いには連携を意味する「ヴァルナ」と交換を意味する「ミスラ」の二つがあり、これを破れば恐ろしい復讐が神判された。やがてこの二つは二つの神となり、イラン系では「アフラ」に、インド系では「アスラ」として人格化され、その眷属がつくられていった。しかし、両族は互いの神を上回るか、墜落させる必要があった。

 これでおよその察しがつくとおもうが、このあとイランの宗教すなわちゾロアスター教はアフラを光輝神アフラ・マズダとして絶対化し頂上化したのに対し、インドの宗教すなわちバラモン型の初期ヒンドゥイズムは、アスラを地下に貶めて、新たにインディラを最高神に設定することになったのである。このアスラがいわゆる阿修羅になっていく。
 何がおこったのか。
 互いに神と神判を取りあい、互いにその絶対化を競って、先にアフラの絶対化に走ったイラン系を、インドはこれに対抗して同格のアスラを悪神化してしまったのだ。
 世界にまだユダヤの神々のシステムもオリンポスの神々のシステムも登場していない早期に、こういう対立分化が徹底して進んでいたということは、注目すべきことである。
 少なくともぼくは興奮した。これは神々の編集のしくみの原型ではないかとおもったのだ。原始古代においては神々とは、まさに情報(=メッセージ)のことなのだ。ここでは省くが、このしくみのイラン化とインド化にあたっては、アヴェスタ語とサンスクリット語の対比編集もみごとに徹底されていた。

 こうした背景をもってザラスシュトラすなわちゾロアスターが出現する。スピタマ家に生まれた祭司であった。
 ゾロアスターはインド系の祭司たち(バラモン)が『リグ・ヴェーダ』を編集していったように、ほぼ同じころ『ガーサー』を編集する。モンスラ(インドではマントラ)によって綴られた。『ガーサー』はその後『アヴェスタ』(ゼンド・アヴェスター)に組み入れられた。このなかでゾロアスターは自身のことをザオタルと呼んだ。ニーチェが、そしてルー・ザロメが憧れに憧れた”ツァラトゥストラ”の誕生である。

 もっともゾロアスターの事跡は何もわかっていないに等しい。
 古代ギリシア人、たとえばヘロドトスもプラトンもゾロアスターが何かものすごい教えを創唱したらしいということは知っていた。しかし、その宗祖がいつごろの、どんな人物かはまったく知ってはいない。
 キケロはピタゴラスがゾロアスターのところに教えを乞いに行ったと書き(おかげでぼくは二人を結びつけて考えていたのだが)、プリニウスも「ゾロアスターは笑いながら生まれた」「ゾロアスターは20年にわたって砂漠に住み、いつまでも腐らないチーズを食べて修行した」といったことを書いたが、それでゾロアスターの事跡がなにほども特定できるわけではなかった。
 キリスト教徒たちは、イエスの誕生を祝福し東方の三博士がマゴス(マギ)と呼ばれていたというマタイ伝の記述から妄想を逞しくして、ゾロアスターこそがマギを通してイエスを祝福したのだという解釈をつくった。

 ことほどさように、ゾロアスターについては大半の言説が仮想されたものなのである。だからゾロアスターがどんなことをしたかは皆目わかっていないといったほうがよい。
 にもかかわらずヨーロッパはゾロアスターに振りまわされた。ゾロアスター教を国教としたササン朝ペルシアやアケメネス朝があっけなく滅びていったのに対して、ゾロアスターは永劫回帰した。それは、ゾロアスターの教えこそはヨーロッパが最初に知ったアジアの魂だったからだと、メアリー・ボイスは言う。

参考¶ゾロアスターについては、当初は伊藤義教の『ゾロアスター研究』(岩波書店)と伊藤訳で世界古典文学全集に入った『アヴェスター』(筑摩書房)しか近辺になく、ぼくはそれだけを頼りに未知の”教祖”を追いかけた。その後、本書のメアリー・ボイスをはじめ、やっといくつかの案内者がでてきてくれた。岡田明憲の『ゾロアスター教』『ゾロアスター教の悪魔払い』(平河出版社)と『ゾロアスターの神秘思想』(講談社現代新書)、前田耕作『宗祖ゾロアスター』(ちくま新書)、本書の訳者である山本由美子の『マニ教とゾロアスター教』(山川出版社)などだ。