才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

アウトサイダー

コリン・ウィルソン

紀伊國屋書店 1975

Colin Wilson
The Outsider 1956
[訳]福田恆存・中村保男

 コリン・ウィルソンは売れに売れた『オカルト』を選ぼうかなとおもったが、処女作の本書にした。そのほうがウィルソンが『オカルト』や『殺人の哲学』や『ミステリーズ』を書いた理由もよく見える。
 ともかく中学校しか出ていないウィルソンが本書をひっさげて登場したときは、世界中がびっくりした。こんな書きっぷりをした男はいなかった。26歳のときの出版だ。

 ウィルソンがここでしてみせたことは、自我の監房からの脱獄を手伝うことである。脱獄といって悪いなら破獄。
 その手際は猛烈だった。ウィルソンは最初に誰もがH・G・ウェルズの「盲人の国」にいるはずだということを告知して、まずはアンリ・バルビュスの『地獄』の神経症患者の破獄を試み、ついではサルトルの『嘔吐』でマロニエの根っこ程度で吐いてしまうような軟弱な実存主義者アントワーヌ・ロカンタンの脱出を助けようとする。しかしロカンタンはマロニエを見て吐いた次はズボン吊りを見て嘔吐するような男である。これではアウトサイドには跳べるはずがない。
 そこで今度は、母親の死にすら鈍感になったカミュの異邦人ムルソーとヘミングウェイの兵士クレブスに同時に手をさしのべる。むろん二人を救い出せるわけはない。なぜなら、アウトサイダーとは最初からそこにはいない者であるからだ。

 ウィルソンはいっこうに生命力を見せようとはしないこれらの無動機で実存主義的な”引きこもり“たちに見切りをつけると、次には若きウェルテルの系譜につながるジェイムス・ジョイスのディーダラストーマス・マンのトニオ・クレーゲル、ヘルマン・ヘッセのデミアンたちの救済にとりかかる。
 かれらはたしかに恋に目覚めて外へ出ていこうとした者たちである。しかし、ここでも破獄は途中で放棄されることになる。ロマン主義者たちはアウトサイダーになりきるにはあまりに自分を愛しすぎているからだ。
 ウィルソンはしかたなく、小説の主人公から目を転じ、人生においてアウトサイダーたらんとした者に精力を向けようとする。ウィルソンのお眼鏡にかなったのはアラビアのロレンスと炎の人ゴッホと天才舞踊者ニジンスキーだった。

 T・E・ロレンスの『知恵の七柱』を読んでみると、このイギリスの軍人はさすがには自分を勇者とは見ていない。ロレンスにとっての勇者はベドウィン族なのである。
 これなら破獄にふさわしいアウトサイダーの資格をもっていそうだった。しかしウィルソンはしだいにロレンスの魂の旅が苦痛の浄化にあることを知って、落胆する。これではヘミングウェイのクレブス伍長と変わりない。

 ゴッホはどうか。ゴッホこそはとても一緒に生活を望む者はいそうもない。作品がいかにすばらしくとも、さすがにゴッホとともに生きようとする者はない。
 おまけにゴッホはロンドンに出て聖書の記述に失望し、自分なりの神秘に一歩踏み出している。これは、いい。
 ゴッホに異様な狂気が出入りしたのもアウトサイダーの値打ちがありそうだ。せっかくテオが仕送りをしつづけているにもかかわらず、ゴッホはまったくそっぽのことに夢中になっている。けれどもゴッホはやはりヴィジョンをほしがった。そしてそのために修練をする。ゴッホはゴッホなりにアウトサイダーの制御にとりかかったのである。
 ウィルソンが期待するアウトサイダーの条件は、自身の外なるアウトサイダー性を確信しきってほしいということなのだった。こうしてゴッホは、その作品こそアウトサイダーを実現したにもかかわらず、ヴァン・ゴッホとしての脱獄をしそこなう。
 同様にヴァーツラフ・ニジンスキーもディアギレフからの脱出には成功しながらも、その宗教感情によって自身の内なるアウトサイダーを停止したがった。

 以上のように、次々に名だたるアウトサイダーの資質の読解を試みた26歳のコリン・ウィルソンは、ロレンス、ゴッホ、ニジンスキーにすら限界を感じてしまうという、いまではちょっと考えられないような立場に突入する。
 ふつうなら、ここで青年ウィルソン自身がパンクをするか、おかしな告白者か街の犯罪者になるところなのだが、ウィルソンはここから律動を変えて、ゆっくりとした反撃に出る。
 準備は、ウィリアム・ジェームズの心理学などに依ってロカンタンやムルソーやニジンスキーの特質を別の視点で拾い出すことである。そうしてみると、かれらの多くが神あるいは無神に純粋にかかわりすぎていたことを知る。そこで神とも無神とも複雑な戦いを挑む者にこそ、新たなアウトサイダーの原型が発見できないものかと考える。
 こうして登場してくるのがニーチェであり、その奥にいるともおぼしいドストエフスキーである。
 ニーチェについてのウィルソンの考察は、あまりおぼえていないのだが、いまひとつであった。最初から片足だけ突っ込んで引き抜こうという魂胆が見えていたような気がする。これに対してドストエフスキーとはそうもいかず、『罪と罰』のラスコーリニコフに、『悪霊』のキリーロフやスタヴローギンに、『白痴』のムイシュキンに、これまでにないアウトサイダーの資質を読み、ドストエフスキーが読者に一切の安易な解釈の糸口を与えていないことに感嘆すると、いよいよ『カラマーゾフの兄弟』に立ち向かう

 キリーロフやスタヴローギンでは、アウトサイダーとしての官能の自爆は牢獄や自殺によってしか贖われていない。ムイシュキンはそもそも白痴であることをもってアウトサイダーへの脱獄を免れていた。
 しかし『カラマーゾフの兄弟』では、すべては外なる神の審問に対する内なる考究に擬せられる。これはいい。しかも肉体を象徴するドミートリイ、知能を象徴するイヴァン、感情を象徴するアリョーシャの3兄弟は何事をも解決しない。この未然の結構こそはドストエフスキーが引き受けた「全貌としてのアウトサイダーの物語」の構想にちがいない。ここまで考えたウィルソンは、しかしながらここでふと手をゆるめて、アウトサイダーの本質の回答をゾシマ神父の裡に求めることになる。
 これではウィルソン自身が神と無神に対して敬虔な昇華を得すぎて、ウィルソン自身がアウトサイダーから弾かれることになりかねないのだが、本書はそうなってしまった。結局、そうなってしまったからこそ、ウィルソンは本書のあとに続アウトサイダーにあたる『宗教と反抗人』を、また『実存主義を超えて』を、さらには『オカルト』を書かなければならなくなったわけである。もしアウトサイダーの破獄を最後まで手助けてみたいなら、ウィルソンはゾシマ神父に満足してはいけなかったのである。
 けれども、こんなことを26歳の思考に期待するのは無謀であった。ウィルソンはここまででも充分に、従来のどんな文芸批評家でも到達できもしない撹乱を果たしたのである。それに、読書界にとっては、本書がウィルソン自身をアウトサイダーにしないで終わったことが、きっと幸いなのでもあった。

 ともかくも、こうしてウィルソンは最後に気が抜けたのか、ウィリアム・ブレイクグルジェフとラーマクリシュナにみずからの意志を託して、これを何と呼んでいいのかはわからないのだが、さしずめ「超宗教」とでもいうべきアウトサイドに自身で脱出してしまうのである。
 それはアウトサイダーという新たな存在学の告知にはなりえてはいない。この世の意識には「アウトゼア」という場所がありうることの告知であった。むろん、それでよかったのである。本書の「訳者あとがき」で福田恆存はこんなふうに書いている。
 「自分の病気に苦しむのと、それを苦しまずに冷静に語れるのと、そのどちらが病的か。誤解されるのと、誤解が消滅するのと、そのどちらにより強い人間的紐帯を信じることができるか。一口にいってしまえば、アウトサイダーの真実は敗北することによってしか、残らぬのではないか」。
 犯罪者にもならず、告白者にもならず、ひたすらアウトサイダーであろうとすること。それは本書に登場するすべての異才や奇才たちにとっても容易ではなかった。むしろ、今日の社会はこのようなアウトサイダーの失敗を少なめにして、かえって小さな犯罪と小さな告白をふやしすぎたようにおもわれる。