才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ぼくは散歩と雑学がすき

植草甚一

晶文社 1970

 ボールドウィンのこと、アンフェタミンのこと、オフオフ・ブロードウェイのこと、ティモシー・リアリーのこと、黒人アナウンサーのこと、みんなJ・Jに教わった。なかでもノーマン・メイラーだ。
 ノーマン・メイラーを天井が高い喫茶店で話題にできたのは、ほんの半年か一年くらいのものだった。早稲田時代に上野圭一のところに泊まりこんだとき、この『一分間に一万語』の作家について夜中に話しこんだ。ついで田中泯がニューヨークでのダンス・パフォーマンスをメイラーに見せたいと言ってきたので、そのためにまた読んだ。
 メイラーは一九六〇年代のアメリカのシンボルだった。元気で喧しく、お節介なシンボルだ。その後も七〇年代のベトナム戦争終焉までは、一部のアメリカ主義者の神様だった。本書のもとになっているエッセイが巷に出回っているころも、邦高忠二が訳した『なぜぼくらはヴェトナムへ行くのか?』(早川書房)が話題になっていたように思う。ただし、ぼくは『鹿の園』や『アメリカの夢』、そして当時読んだばかりの『ぼく自身のための広告』のメイラーのほうがずっと好きだった。
 J・Jこと植草甚一は、そういうメイラーばりのヒップ感覚をそのまま引っ張って歩いているような、ちょっとした喫茶店では必ず出会う変なおじさんだった。少なくともあの独得なJ・Jエッセイを、「話の特集」や「宝島」などの雑誌の片隅で読んだときは、「鉛筆で書くアメリカ」に仮住まいしているのかと思わせた。

 本書は「ヒップって何だ、スクウェアって何だ」の感覚を遊ぶところから始まっている。「ヒップとスクウェア」は、メイラーが好んで言い分けてみせたアメリカン・テイストの代表的な感覚用語である。ここから「ヒッピー」という言葉もつくられた。もっと以前の五〇年代は「ホットとクール」などともいっていた。
 そのうち話は「キャンプ」に移っていく。キャンプはスーザン・ソンタグが『反解釈』(ちくま学芸文庫)のなかでごくまじめな議論にとりあげて有名になった社会感覚用語だが、植草甚一にかかると、「スタイルがよいのに中身のないもののすべて」がキャンプということになっていく。このあたりの、ふーん、うーんというお洒落カジュアルな感覚談義のスピードが速い。そこがJ・Jエッセイの特徴で、しかもひとつのエッセイがけっして長くはならないところにスペアミント・リキュールのような持ち味がある。
 
 本人がそう書いているように、植草甚一は雑学の大家である。やたらとペーパーバックを読みちらし、やたらとミステリーと文房具に詳しく、やたらとジャズと映画と海外雑誌記事のコンテンツを知っている。
 エッセイは、どんなときもまるで喋るように書いてある。気になっているテーマや出来事を書く気になったきっかけを必ず洩らしているので、入りやすく読みやすく、そして捨てやすい。まさに雑談文体なのだ。今日のどんな雑誌のコラムにもつかわれている「フツーの文体」「ジョーゼツ文体」の基本スタイルは、おそらく植草甚一がつくったのではないか、元祖なのではないか。
 植草本で困るのは、そのピックアップする題材のほとんどがアメリカの話題か、アメリカ雑誌経由の話題だということにある。いまではまったくそういうことはなくなったけれど、ぼくはアメリカのポップカルチャーは好きなのだが、また科学者たちの書くものもけっこう感心するものが多いのだが、何でもアメリカンな「アメリカ・ヨイショ」には、ともかく虫酸が走ったのだ。
 それが植草甚一にも見られるのが、当時は困った。けれども、実際にはその逆のことがおこっていった。植草本がぼくのそのような虫酸をゆっくり溶かしていったのだ。これはディケンズを読んでいるとだんだんイギリスが好きになってしまうようなもの、あるいは岡本太郎を読んでいると縄文がだんだん好きになってしまうようなもので、J・Jマジックなのである。アメリカ漢方薬なのだ。
 ともかくも、どうしてイタリアの若い女性記者オリアーナ・ファラーチがアメリカで有名なのか、クリーブランドのラルフ・ハーパー教授が好きなスリラーがかっこいいこと、フィリップ・ロスはなぜマスターベーション文学としかいいようがない『ホワッキング・オフ』を書いたのかというようなことは、植草甚一を雨の日の喫茶店で読まないかぎりは、わからなかったことなのだ。

 まあ、こうやって七〇年代の植草本は、当時の日本人がなじんでいなかったアメリカ的発想をふんだんにもたらした。それは常盤新平や本間長世や斎藤真がもたらすものよりも、ずっと多かった。
 ウンチクも多い。たとえば「ニューピープル」という言葉。この意味はdesexualization(無性化)をおこしつつあるアメリカの男女のことで、そのことについて当時はニューヨーク大学のチャールズ・ウィニックが大論文を書き、それを植草が紹介したのだが、そこにはアメリカのそういう“人種”がどのような下着をつけ、どんな香水を好み、ゴムバンドをどこにするか、そういうテイストをそれぞれどんなスラングでよぶのか、そういうことがしこたま書かれているわけである。これは社会学者が「ニューピープル」や「フリーク」や「トランスヴェスティズム」(異装趣味)や「ユニセックス」をくだらない学術用語で解説するよりも、ずっと粋であり、それに有用だった。
 いま、そんなウンチクを洒落で書く“平成の植草甚一”がいないことが寂しいが、しょうがない。きっとそれは孫悟空の毛のようにたくさんの甚一分子として雑誌のコラムを今日も書いているのだろうと思いたい。ただし一言だけ加えるが、いまのぼくには、当時はちゃんと読まなかった片岡義男がおもしろい。とくに『日本語の外へ』(筑摩書房)には堪能させられた。

 植草甚一は明治四一年の生まれだ。日本橋木網町の木綿問屋の御曹司で、ぼくがうんとのちに入った東華小学校の頃から(したがって植草は小学校の大先輩なのである)、人形町水天宮近くの「水天館」で映画の釘づけになっていた。問屋のほうは関東大震災で没落したらしい。
 一高受験に失敗すると、ついでは早稲田理工の建築学科に入り、左翼思想と新劇とデザインに熱中し、早稲田の数ある学生劇団のポスターやチラシやイラストを手がけた。ほとんど授業に出なかったので二度の落第のすえ除籍処分となり、池袋のジャージー工場「藤幸」に就職すると、「ヴォーグ」「ハーパース・バザー」の日本語訳で貢献しつつ、自身でもセーターや水着のデザインをした。
 建築科といい、劇団ポスターといい、ジャージー屋といい、ヴォーグといい、デザイン青年だったのだ。しかし好きなのは小学校から溺れていた映画だったようで、昭和十年に東宝に入社し、映画紹介、脚本ゴーストライター、字幕スーパーなど担当するうちに戦後を迎えた。東宝争議で退社すると「キネマ旬報」同人としてペンネーム「J・J」で解釈・評論を書きまくり、その一方で英語力を買われて東京創元社のミステリーの選書と解説にかかわり、「クライム・クラブ」などの構成でファンを唸らせた。
 そこに四十歳をすぎてからのジャズ溺が加わった。「スイング・ジャーナル」でチャーリー・ミンガス、セシル・テーラー、マイルス・デイヴィス、アルバート・アイラーに凝り、フランク・ザッパ、キャプテン・ビーフハート、ファグスらのニューロックを絶賛した。『ジャズの前衛と黒人たち』(晶文社)、『モダン・ジャズの発展』(スイング・ジャーナル社)という、当時としてはぶっとんだ二冊があって、ぼくは奥成達やジョン・ソルトとキャーキャーやっていた。
 こうした抜群のセンスが六〇年代の若い世代や日本のジャズファンにウケ始め、一九六六年「平凡パンチデラックス」が植草をフィーチャーすると、たちまち植草ブームがやってきた。六七年の最初の一冊目が『ジャズの前衛と黒人たち』なのだ。七〇年に本書『ぼくは散歩と雑学がすき』が発表されると、一挙に七〇年代サブカルチャーのカリスマに仕立て上げられた。もっとも本人は好きな恰好で(小柄だが、たいへんダンディだった)、好きなペーパーバックスを読み散らすことに、ひたすら徹したようだった。
 経堂の自宅には蔵書四万冊とジャズレコード四〇〇〇枚が遺された。高平哲郎の義侠心にほだされ、レコードはタモリがすべて買い取った。

参考¶植草甚一の本は晶文社が一手に出している。そのしゃれたタイトルとともに最も話題になった『雨降りだからミステリーでも勉強しよう』、『ジャズと前衛と黒人たち』『ワンダー植草・甚一ランド』などである。ちなみに「宝島」という雑誌は当時は新聞ふうで、植草甚一のためにつくられたメディアで、エディトリアル・デザインを羽良多平吉が担当していた。