才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

赤いろうそくと人魚

小川未明童話集より

新潮文庫 1921 1999

 ある夜のこと、人魚のお母さんが神社の石段に赤ん坊を産みおとした。
 赤ん坊は町の蝋燭(ロウソク)屋のおばあさんが拾って育てることになった。老夫婦には子供がいなかったのだ。二人は娘をとてもかわいがった。
 娘は少しずつ大きく育ち、家の蝋燭に赤い絵の具で絵を描くのが好きになっていた。
 しかもその蝋燭がたいへんよく売れた。なんでも、その蝋燭でお宮にお参りすると、船が沈まないという評判なのである。

 ある日、南国から香具師(やし)がやってきて、娘が人魚であることを知った。そこで買い取って見世物にしようとした。
 老夫婦は最初はもちろん断っていたが、ついに大金に迷わされて娘を売ることにした。香具師は鉄の檻をもって娘を迎えにくるという。娘は泣く泣く最後の蝋燭に絵を描いた。悲しさのあまり真っ赤な絵になった。娘は連れていかれた。
 その夜、蝋燭屋の戸をトントンとたたく音がした。おばあさんが出てみると、髪を乱した青白い女が立っていた。「赤い蝋燭を一本ください」。
 おばあさんは娘が残した最後の蝋燭を売った。

 女が帰っていくと、まもなく雨が降りだし、たちまち嵐となった。
 嵐はますますひどくなって、娘の檻を積んだ船も難破してしまった。そして、赤い蝋燭がその町にすっかりなくなると、その町はすっかり寂れ、ついに滅んでしまったという。

 こんな話である。これが当時の日本の子供向けの童話なのだ。大正10年(1921)の、小川未明の特徴がよく出ている童話である。

  小川未明には北国の風が吹いている。小川家自体が越後高田藩の家臣の出身だった。
 父は神道の修行者で、神社創設を決意すると物乞いも辞さぬ熱狂的なオルグ活動を展開するような烈しい気性の持ち主だったらしく、母がまたそれに劣らぬ裂帛の心の人だった。祖母は祖母で、未明に「羽衣」や「浦島」の話を語りつづけた。
 この少年期の、凍てついてはいたが、どこかで絞りこんだヴィジョンを夢見るような生活環境は、未明の魂の揺籃となっている。
 一方、その後の未明をつくったのは、早稲田時代の坪内逍遥、ラフカディオ・ハーン、島村抱月、正宗白鳥といった文芸派たちとの出会いである。未明という筆名も逍遥からもらった。おそらく「薄明に生きなさい」という意図だった。早稲田時代には相馬御風、竹久夢二、坪田譲治とも深くなっている。
 これまた当時の新浪漫主義の鮮烈な一線上を脇目もせずにまっすぐ歩んでいる。そして、その申し子にふさわしく、明治39年には坪田譲治や浜田広介らと「青鳥会」をつくる。むろんメーテルリンクにちなんでいる。4年後、未明ははやくも第1童話集『赤い船』を出した。表紙には「おとぎばなし集」としるした。

 未明が童話を書いたのは、時代の要請でもある。時代は大逆事件と石川啄木の死とともに明治を崩壊させ、社会の不安を増大させていた。
 こうした時期、未明の作品に注目したのは、意外なことに(実は意外ではないのだが)、大杉栄だった。未明は大杉との出会いをきっかけにアナーキーな空想社会主義の夢を見る。
 そのうち時代は、鈴木三重吉による「赤い鳥」を筆頭に、「子ども神話」「金の船」「童話」などの児童雑誌ブームに向かう。未明もいっとき「おとぎの世界」を編集主宰した。こうして大正10年、東京朝日新聞に『赤い蝋燭と人魚』が連載されたのである。いまなお未明の最高傑作といわれる。岡本一平が挿絵を描いた。

 その後の未明の足取りについては省く。
 ここで加えておきたいのは、未明はその後ずっと“童話の神様”とか“日本のアンデルセン”とよばれてきたにもかかわらず、昭和28年あたりをさかいに、一挙に批判の嵐にさらされたことである。古田足日、鳥越信らによる痛烈な批判活動の開始だった。未明童話は呪術的呪文的であって、未熟な児童文学にすぎないという批判であった。
 これで書店から未明童話が消えていく。杉浦明平や山田稔も未明とともに坪田譲治や浜田裕介を批判した。未明はすっかり忘却されていく。
 こういうことはよくあることなのである。読書界というものは毀誉褒貶こそが常識で、どんな時代も一定のものなんてないものなのだ。
 ところが、昭和45年ごろになって、未明は再評価されることになる。さらに紅野敏郎、柄谷行人も未明における「風景としての児童の発見」に注目をした。

 いま、小川未明は賛否両論の中にいる。
 どのように未明を読むかは、われわれ自身の判断にかかっている。ぼくはどう思っているかというと、次の未明の言葉の中にいる。
 「私は子供の時分を顧みて、その時分に感じたことが一番正しかったやうに思ふのです」。