才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

アナーキー・国家・ユートピア

ロバート・ノージック

木鐸社 2000

Robert Nozick
Anarchy, State, and Utopia 1974
[訳]嶋津格

 ぼくの友人に鈴木寛君がいる。灘・東大をへて通産省に入り、コンピュータ・ネットワーク時代の産業の将来に手を染め、途中で官僚をスピンアウトして慶応湘南の助教授になったとおもったら、今度は参議院に打って出て、民主党に入った。またそのうち何かをするのだろうとおもう。38歳である。
 そのうち何かをするのだろうというのは、鈴木君がつねに「国」や「法」というものの在り方を考えていて、当然ながら今日の日本に満足していないからで、しかも自称するからには「日本国憲法をつくれる男」として、いまは「国家の限界」を考えぬきたいと言っているからである。
 本人と話してみると、その心情が本物であることは確認できるのだが、しかし察するに、以前は業務が、その次は教務が、いまは党務が忙しすぎて、考え抜いているとはおもえない。
 そこで、本書を参考に、ぼくが「国」をめぐる最小多様性についての急造の”謎掛け”をしておきたいとおもう。「国のしくみ」とはこのくらい面倒で極端な”謎掛け”が待っているものなのだ。これらはきっと鈴木君を奮い立たせるにちがいない。

 最初に紹介しておくと、ノージックはハーバード大学哲学科の教授で、コロンビアの学生のころは学生団体の結成に走り、プリンストン大学院時代はリバータリニズム(自由尊重主義思想)を研究していた。
 1974年に「最小国家論の試み」ともいうべき本書が発表されると、その後の20年間というもの、最もラディカルな政治哲学はジョン・ロールズの『正義論』(紀伊国屋書店)か本書か、という股裂き状態にあってきた。しかしこの議論が不毛であることは、本書をゆっくり読めばわかるし、また最近のノージックの大著『考えることを考える』上・下(青土社)でも一目瞭然である。では、何が一目瞭然なのか。簡潔に説明してみたい。

 ノージックの最大の問題が人間の「自由」とは何かということにあることは、はっきりしている。この自由を手にするにあたって、国家は何をするべきか。国家が自由であったってしょうがない。自由は人間の手の中に入らなければならない。課題のすべてがここにある。本書の副題にも「国家の正当性とその限界」が付いた。
 この課題を前にノージックは、一方でアナーキズムを、他方で拡張国家主義を容赦なく批判した。おかげでノージックはアナキストからは国家主義者の残響があることを、国家主義者からはアナーキストとしての素質がありすぎることを非難された。お笑いぐさではあるが、このことでノージックが”世評”でどう迎えられているかは見当がつくだろう。
 もうひとつ念のために言っておくと、これまでノージックの解説書にはろくなものがなかった。評判のジョナサン・ウルフの『ノージック』(勁草書房)なども、とんちんかんである。できれば自分で読むべきだ。

 さて、ノージックの最小国家についての試みであるが、おそらく出発点は3つある。
 第1には「自己所有は何か」ということだ。
 われわれは誰もが自分の生活というものを送っているのだが、そのとき生活のために何かを得たからといって、その得たものによって何かの損失が加えられるべきではない。そこでノージックはまずこのことを明確にしたいのだが、ここに最初の壁がある。
 たとえば、身体だ。われわれの自己所有のなかで一番はっきりしているものは自分の身体である。が、この身体を所有していることを証明しようとすると、存外に難問が出てくる。
 ひとつは、各自の身体が守られるには自分の身体の危険を顧みない特別な部隊が必要になってしまうという矛盾である。これではいわゆる”夜警国家”の必要性を排除できない。もうひとつは自己と死者の問題で、とくに死者が生前におこなった不正について賠償を取り立てようとするとき、この問題の本質が噴き出る。
 ノージックはこの限界の突破を試みる。そして、ありうべき国家を考えるには、まずもって身体と所有の関係を考察するべきだという視点が打ち立てられる。はたして、このあまりに原点的な視点によって、何を「国」の前提として考察すればいいのだろうか。鈴木君はどう考える?

 第2にノージックは「権利は衝突するか」という出発点をもつ。ふつうは一者の権利と他者の権利は衝突するものだ。だからこそ法の解釈というものがあり、裁判や制裁というものがある。
 しかし、契約を結んでいたばあいはともかくも、そうでない日々をおくっている生活者たちにとって、何の権利が何と衝突するかはわからない。それなのに突然に”事件”のときだけに権利が認定され、思いもよらない義務が白日のもとに晒されていくのは、あまりに突起的である。
 そこで、ノージックは「あらゆる権利は網羅的である」という仮説をたてる。本来の権利はまわりまわれば衝突しあわないはずなのだ。網羅的とはそういう意味だ。それがそのようになっていないのは、法解釈がそこまで及んでいないか、あるいは法律が不足しているからなのだという見解である。

 もっともこの出発点だけでは何も進まない。そもそもノージックは国家における権利の力をできるかぎり消極化したいのだが、権利の網羅性を追求しただけでは、新たな権利を起動させ承認しようとするたびに衝突が避けられない(小泉内閣の構造改革がすぐに暗礁に乗り上げるのもそのためだ)。
 かくてノージックは「付随制約」(side constraint)という現象に注目をした。一者の権利はそもそも他者の行為の遮蔽的制約にあたっているのではないかという考え方である。この考え方が多少とも正しいのなら、社会において互いが互いを遮蔽している現象を徹底的に抜き出して、それらが重合し、競合しあう現象領域に別の自律性を与えればよいということになる。別の自律性というのは、その現象領域に上からの規制や制裁が及ばないようにするということである。
 が、このノージックの提案には難点もある。それはこの提案がいわゆる民間主導とどこが違うのかということだ。鈴木君はそこをどう見るだろうか。民活派? それとも誰もがそればっかりいうのだが、但し書き民活派?

 第3に、ノージックは「危害を押し付けることと、安全や安心を押し付けることは同じではないのか」と問う。
 人々が危害にさらされることから人々を守るのは、国家の最大の義務だと考えられている。では、人々を安全にするためには何をしてもよいのだろうか。これは最小国家を想定するにあたってどうしても通過しなければならない権原原理と賠償原理ともいうべき問題に属している。が、これまたまことに難しい。たとえば、著しいてんかん症をもつ者が自動車を運転するというケースにおいて、何を権利とし、何を制裁とし、何を賠償とすべきなのか。
 そこでノージックは権原や賠償の場面を3つに分け、それをもって巧妙にも最小国家の「正義」あるいは「正義に代わるもの」とみなした。「獲得における正義」(acquistion)、「移転における正義」(transfer)、「匡正における正義」(rectification)である。これは既存国家が長きにわたってアタマを悩ましつづけた「配分の原理」に代わって、国家がはたすべき役割を3つにずらしたものでもあるのだが、さて、実際には何をどう配分すればよいというのだろうか。

 こうした出発点で従来の国家論の枠組みに対して、大胆ではあるがわかりにくいゆさぶりをかけたノージックは、ぼくの見るところでは「方法としての国家」にのっぴきならない関心があるようにおもわれる。
 それを要約するのは容易ではないが、一言でいえば、ミニマックス(最悪最良化)とマキシマックス(最善最良化)を問うことで、ノージックは自身の方法を浮き彫りにした。
 ミニマックスとは最悪のばあいに発生する結果が最もましになるような選択ができるようにしておく方法のことで、これを徹底していくとホッブスの自然国家状態にまで戻ってしまいかねない。それならアナーキズムが勝ることになる。マキシマックスは、つねに最良の条件で事態をコントロールしようということを求めることであるが、そのためついつい法をつくりまくり、規制をかけまくって、かえって国家も国民もがんじがらめにしかねない。
 どちらを使うべきなのか。ノージックの解答は明快である。そのようにミニマックスとマキシマックスの方法しか思いつけなくなったこと自体が、今日の国家の問題だったのだ。このところさかんに話題になってきた「大きい政府」と「小さな政府」の議論の限界もここにある。
 ではノージックはどのように、ノージックのいう方法を最小国家にしてみようというのか。どうもノージックは”国もどき”にしたいらしい。

 すでに30年前に、ノージックは国家が国民の「全員」を相手にしなければならないと思いこむ”国家の自己幻想”ともいうべきを、すっぱり捨てていた。そのかわりに「複雑性」と「多様性」を前提にした複合的社会を叙述した。そして国にひそむ層・相・厚みをまたぐ社会を描こうとした。
 その基本になるのは決定論を排した「協会」(association)なのである。その協会を支配的保護協会の段階から相互的市場協会の段階にまで進めていきたいらしい。この協会は各地各層で自由に選択された「いくつものコミュニティ」が媒介になる。
 この協会の”進化のプロセス”で、ノージックは3つのユートピア主義を克服する。全員にパターンのコミュニティを要求する帝国主義的ユートピア、特定のコミュニティに評価を与える伝道的ユートピア、生存可能な条件だけでコミュニティをつくろうとする実存的ユートピアである。
 これらは、いまわれわれの周辺を埋めつくしている市場主義、価格主義、議会主義、宗教主義、環境主義、オルタナティブライフ主義などの別名である。ノージックはこれをなんとか乗り越えようとした。それも「アソシエーション」(協会)などという古くさい言い方によるユニットによって。

 はたしてこんなユートピックな構想で、いったいノージックが言う最小国家が構想できるのか心配になるが、ノージックは大真面目なのだ。それが証拠に、このような最小国家以外のどんな大きな国家のありかたに対しても、ノージックはただちに反撃が可能であるという。
 さあ、鈴木君は、どう見るだろうか。
 ホッブスやロック以来の自然状態と、インターネットで張りめぐらされた人工状態とのあいだに、いったいどのように「国」が機能するべきなのだろうか。それは”メディア・ステート”のような国なのか。それともアソシエーション連合体のようなものなのか、それとも電子ネットワーク絡みなのか。
 ひとつはっきりしていることは、ノージックの思索をうまく乗りきったとしても、それがそのまま新たな国の新たな憲法にはつながらないということだ。なぜなら国家の限界を明示することをもって憲法にするべきかどうかという大問題が、もともとカタがついてないのだから。そうだよね、鈴木君。
 それにつけてもわれわれは、『アナーキー・国家・ユートピア』ではなくて、『コモンズ・ステーツ・ネットワーク』を誰かが書くことを待っていては、だめなんだろうね。では、また来年。