才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

クリオの顔

ハーバート・ノーマン

岩波書店 1956

E. H. Norman
On the Modesty of Clio 1950
[訳]大窪愿二

 1957年4月、ハーバート・ノーマンが自殺したという報道が新聞に載った。丸山真男は一週間にわたってそのことが頭を離れなかったという。
 ノーマンはおおかたの日本人には『忘れられた思想家』の著者として、すなわち安藤昌益に関する最も初期のすぐれた研究者としてのみ知られていたが、その歴史学者としての広さ、『日本における近代国家の成立』『日本の兵士と農民』『日本政治の封建的背景』などの著書、ましてや占領日本でのカナダ代表部主席としての役割、エジプト大使としての活動、アメリカ上院治安委員会での扱いなどは、あまり知られてこなかった。いまだにノーマンの活動の全貌を知る者は少ない。
 本書はそのような"謎のノーマン"の知性を知るには格好の歴史随想になっている。クリオとは「最も内気な歴史の女神」のことをいう。いくつかのエッセイがおさめられているが、1948年の福沢諭吉研究会30周年記念の講演「説得か暴力か」、原題が「クリオの謙遜について」となっている「クリオの顔」、それに「ええじゃないか考」が歴史家の滋味に富む。加えて丸山真男が「毎日新聞」に二日にわたって綴った追悼文「ハーバート・ノイマンを悼む」が、今日のボケきった日本人に深々とした鉄槌を打ち下ろしているようで、心にのこる。

 履歴についてわかっているかぎりの概略を書いておくが、ノーマンはカナダの外交官であって、また歴史学者だった。父親がメソジスト派の牧師で布教中の来日していたおりにノーマンが生まれた。1909年である。だからノーマンは日本で産声をあげ、15歳までを日本で暮らした。これは決定的である。
 その後、トロント大学、ケンブリッジ大学、ハーバード大学、コロンビア大学で日本史と中国史を修め、研究にも入った。いくつもの論文がのこっている。が、ここからはやや詳細が見えないのだが、1939年にカナダ外務省に入ってふたたび来日、東京のカナダ公使館に勤めた。まさに軍靴の音が鳴り響きはじめたときだった。ところが真珠湾攻撃前後には交換船でカナダに戻っている。どういう理由かは深いことはわからない。
 戦後になると、ノーマンはまた駐日カナダ部の一員として来日し、太平洋問題調査会(IPR)を中心に極東委員会や対日理事会で活動した。このころが丸山真男や都留重人らの日本の知識人との交流期間になる。日本の歴史学者とも親しく意見をかわし、学界に寄与もした。その後、1950年に帰国すると、外交官の地位を昇りつめ、外務省極東局長、情報局長を歴任し、対日講和条約のときは首席随員にもなった。さらに1954年にはエジプト大使に就任するのだが、おりから吹き荒れたマッカーシズムに抗議したあたりから立場が苦しくなったようで、突如として1957年4月にカイロで自殺した。
 自殺の真相はあきらかにされていないようだが、ノーマンが日本の歴史学研究にもたらした功績はほぼ顕賞されている。たとえば明治社会については、下級武士こそが明治の中央権力を握っていく過程の分析が重要であって、そのことをとらえることが日本の現代社会における官僚指導主義の特質をとくものだとしたのだし、それがなぜ日本独特の産業資本にむすびつくことになったのかを解明することが、やはり日本の国家形成の鍵となるものだと分析したのだった。
 と、ここまでは、ぼくはノーマンの自殺の真相が不明であるとだけ書いてきたのだが、実はあとでのべるように、この謎にとりくんだノンフィクションライターであって作家である人物が、二人もいたのである。二人とも日本人である。が、その前に、ノーマンのもうひとつの業績についてちょっとだけふれておく。

 ハーバート・ノーマンの名を日本人に広く伝えたのはなんといっても安藤昌益論である。『忘れられた思想家』上下(岩波新書)にみごとにまとまっている。
 昌益は大著『自然真営道』や『統道真伝』の著者として、また日本屈指の独創的農本思想者としていまでこそ有名であるが、ノーマンが1950年に『忘れられた思想家』を書いたころはほとんど知られていなかった。なにしろ秋田の寒村に生まれ育って(これもはっきりしないのだが)、ときどきは八戸あたりにいたものの、ひたすら農事の思想にのみ単独でとりくんだのだから、なかなか理解されなかった。ほとんどの既存の学問のなかに虚偽を見いだして、自身の造語だけで思索を発展させ、それをすべからく「直耕」にむすびつけたというのは、あまりにも大胆か卓抜すぎるか、それとも一人よがりかもしれず、さすがに江戸明治大正昭和を通じてわかりにくく、まったく評価されてこなかった。それも赤穂浪士が討ち入りしたころの生まれだから、のちの二宮尊徳などの農村改善運動などよりずっと前に構想をかためていたことになる。
 ノーマンはそうした昌益をまるごと凝視したのである。しかも日本人にさえ理解しがたい思想を丹念に解読してみせた。さらに昌益にひそむ「沈鬱と平静」という思考の特色を抜き出してみせた。これは驚異である。ここは昌益を説明するところではないので遠慮しておくが、ぼくはノーマンを読み耽った翌日、当時は連日連夜にわたって企画と執筆に集中しつづけていた手を休め、次の「遊」では農業思想を特集して、せめて安藤昌益のノートだけでも自分で書いてみようと決意したほどだった。
 そうしたノーマンを、丸山は「無名の者への愛着」に溢れる研究者というふうに読んだ。

 さて、ではハーバート・ノーマンの死の謎であるが、これに果敢にとりくんだのは中薗英助と工藤美代子だった。やはりこういう慧眼の持ち主はいるものなのだ。中薗は『オリンポスの柱の蔭に』を、工藤は『悲劇の外交官』を書いた。
 ここではサスペンスに富んでいた中薗の著書のほうを紹介しておくが、この『オリンポスの柱の蔭に』という表題が何をあらわしているかというと、GHQの本部なのである。第一生命ビルに構えたマッカーサー司令部の玄関にはギリシア神殿さながらの列柱が聳え立っている。そのオリンポスの柱の蔭でレッドパージ(赤狩り)が虎視眈々とノーマンを狙っていた、そういう意味なのだ。
 この小説仕立ての大作には、ノーマンが冷戦が始まった米ソ間のスパイ戦争のなかで被疑者としてしだいに追いつめられていった経緯が刻々描かれている。ノーマンがマルクス主義っぽいということは学界でも通り相場だったのだが、外交官として"赤"としての動きをしていたかどうかということは、赤狩りをした張本人たちの断定であって、いまなお判断できる者はない。しかしGHQの背後を操ったCIAの記録にはノーマンを犠牲者にするためのシナリオが残響しているはずである。中薗はそこに焦点をあてて、この緻密な推理を書きあげた。
 事実だとすれば、ノーマンの身に迫る恐怖はただごとではなかったろう。カイロにいてノーマンは絶体絶命を感じていたのである。かくてノーマンは日本から届いた映画『修禅寺物語』をシネマ・オデオンで見ると、カイロの街路を歩き、ナイル川通りを突き抜けてしかるべきビルの突端部まで進むと、投身自殺した。

附記¶ノーマンの著作は『ハーバート・ノーマン全集』全4巻(岩波書店)で、『忘れられた思想家』は上下2冊(岩波新書)で読める。ほかに『日本における近代国家の成立』(時事通信社)、『日本占領の記録』(人文書院)が入手可能。死の謎を追跡した中薗英助の『オリンポスの柱の蔭に』は最初は毎日新聞社で刊行され、のちに社会思想社のベスト・ノンフィクション・シリーズとして現代教養文庫に入った。中薗の本はたいてい充実しているが、読売文学賞の『北京飯店旧館にて』(筑摩書房)や『櫻の橋』(河出書房新社)のような濃厚な作品以外に、今夜の話題にふさわしい『スパイの世界』(岩波新書)などもある。工藤美代子の『悲劇の外交官』(岩波書店)はノーマンの生涯全般を綴ったもので、全体像を知るのにいい。ほかに中野利子『H・ノーマン』(リブロポート)、島恭彦『洛北雑記』(かもがわ出版)もある。