才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

カオスの紡ぐ夢の中で

金子邦彦

小学館文庫・ハヤカワ文庫 1998/2010

装幀:守先正 協力:「クォーク」編集部・「bit」編集部ほか

 肩書によれば、金子邦彦は非線形複雑系の物理学や生物物理学の研究者である。専門は生命基礎論や力学系カオスだが、『生命とは何か』(東京大学出版会 2003)というずっしり重たい本を読んでみると、もっと広いプログラムを科学思想的に企図しているようで、生命科学全般を統合するための礎(いしずえ)を構想しているだろうことが伝わってくる。
 しかもその目配りはすこぶるブリリアントで、多くの課題の位置づけにデリバリーされた独自のタグの按配も編集的にスマートなのである。どうも限定された専門性にはいられない御仁であるらしい。
 もうひとつ感じるのは、『生命とは何か』は16年ほどたってヴァージョンアップされ、その名も小松左京(1713夜)のSF作品から抜け出した『普遍生物学』(東京大学出版会)というふうに衣替えをするのだが、金子にはこういう変更というか修繕というか編集というか、思い切った構成的変更を可能にさせているものが「如是の状態」になっているということだ。この「変更と如是」はカオスがおこす出来事の展開の特色に近く、金子自身の研究活動や表現活動がカオスの自律性めいたものになっているということなのではないか。そう感じた。
 ただ、もしそうだとすると、これは学界や世間では容易に理解されにくいことだろう。熱力学の第二法則を究明したボルツマンが熱力学そのものになり、不完全性定理を証明してみせたゲーデル(1058夜)がゲーデル数になリ、チューリング・マシンを考案して「エニグマ」の暗号を解読したアラン・チューリングが自身を暗号化するなんてことは、どうみても世間にも同業者にも理解しにくいか、吹聴しにくいことであろうからだ。
 しかし、ある種のとびぬけた才能の持ち主には、科学者であれ、画家であれ、ポップアーティストであれ、こういうことがしばしばおこりうる。ぼくはこうした例にこそ、歴史の佳境と絶巓を感じてきたほうだ。

10代の終わりに小松左京の「普遍生物学」に心躍らされ、それに類する可能性をカオスに感じとった。1984年にカオス研究で理学博士を取得し、渡米後の成果で第一人者となる。2008年に東京大学で「複雑系生命システム研究センター」、2016年には「生物普遍性連携研究機構」を立ち上げた。本人曰く、天邪鬼気質。

金子はその著作で、たまたま地球上で進化した生物に限定されない、宇宙のどの生物にもあてはまる生物学、つまり「普遍生物学」に求められる原理を導こうとしてきた。いわばそれは、荘子を自然科学の立場に置きかえる試みだったという。

 90年代後半に東大の金子研究室にいた作家の円城塔が、本書の解説に「金子邦彦は天才に属する」と書いていた。属するというのが気になるけれど、またぼく自身が本人と出会っていないので然(しか)と確信できるわけではないけれど、金子にそう感じさせるものが頻繁に出入りしているだろうことは、遠くから察していても見当がつく。
 もっとも金子が天才だとすると、同じく非線形や複雑系に強く、日本におけるカオス研究と数学思想に独壇場を築いた津田一郎(107夜)のことを、ぼくはずっと以前から天才だとみなしてきたので、これでは「天才に属する」は、それこそカオスにとりくんだ者の共通する不抜の特色になりかねず、いささか擽ったい。
 しかし津田と金子の研究実績からすると、また二人が『複雑系のカオス的シナリオ』(朝倉書店 1996)を共著してきたという経緯からすると、二人がカオス的遍歴を地で行く過剰な才能の持ち主であることは、何かの思し召しによる免れ得ない恩寵だったのであろうとも思うのだ。

円城塔はペンネーム。金子の短篇小説『進物史観』に登場する物語生成プログラム「円城塔李久」に肖った。数理的小説と形容される作風で、芥川賞を受賞した『道化師の蝶』は、着想を捕まえる虫取り網でひらひらと舞う話の素を捕まえる話。単行本の表紙カバーモチーフは、蝶のフラクタルになっている。

『複雑系のカオス的シナリオ』(朝倉書店)は、実験室の複雑系ではない自然界の複雑系に共通する枠組みを非線形物理を軸に捉えようとする金子邦彦と、カオスの情報構造を脳に重ねる動的脳観を提唱し、脳のダイナミクスを数理モデルとしてあらわそうとする津田一郎の共著。タッグを組んだ二人のデーモンが、新たな複雑系の科学へ向けて解き放つ問題提起の書。

 本書はそういう金子のエッセイと短編小説がさらりと収録された一冊だ。エッセイは90年代半ばすぎの科学雑誌「クォーク」に連載されたもので、連載当時は「複雑系の向こう側」になっていた。
 科学は文化であること、ある分野の学者が他の分野の研究思想がわからないなどということはありえないこと、イチローの打法は振り子打法ではなく、二重振り子が見せるようなホメオカオスっぽい打法であろうということ、脳の理論がなかなか飛び立てないのは、熱力学レベルでのシステムの理解がはっきりしないまま統計力学的な神経回路網を研究しようとしすぎたせいだろうということ、物語という方法は複雑系の研究方法として最も有効なものだということ、やっぱり偶然と必然の関係を考えていくのがカオス研究の欠かせぬスコープだろうということ、そんなことが綴られている。
 ちょっとした指摘ばかりのようだが、なかなかオツである。なかで、今後の複雑系の研究について、興味深い打開策が述べられていた。少しふくらませて紹介しておきたい。

振り子が二つ重なることで、二重振り子には微細な初期位置のズレから多様な運動パターンを生成するカオスが宿る。金子は生命モデルのシミュレーションを通して、激変する環境に生命が対応するやわらかいコントロールのことを「ホメオカオス」と名付けた。イチローが「振り子打法」でどんな軌道の球もヒットに変えられたのは、ホメオカオス的ダイナミクスを体得していたからかもしれない。

 当時、タンパク質とDNAの関係の研究にあたっては、DNAにデジタルなシンボル情報がインストールされていて、そこからどのように細胞がつくられてきたのかということを推理する研究が主流だったのだが、つまり、遺伝子というルールからいかにして細胞の集団のような複雑なふるまいがあらわれるのかという方向で主な研究がされていたのだが、これでは生物がどうしてそういうルールをもっているのかという問いには答えられない。そんな時期があった。
 しかしDNAは最初からルールを知っているのではなく、多様な分子集団が増殖をおこなっているうちに、その集団を表現するシンボルとしてDNA分子が選択されてきたはずなのである。
 そうであるのなら、遺伝情報の発現のされ方にも、タンパク質などの多様な分子集団が増殖を維持できてきたプロセスの痕跡が残っているかもしれず、そのような多様なふるまいの中からルールが形成されていったプロセスはどんなものだったのかということを、複雑系の研究が狙い撃ちしてもいいはずである。カオスの研究は一見かんたんなルールから複雑なふるまいがあらわれていくことをあきらかにしているわけで、そのような方向でタンパク質とDNAの関係が研究されていってもいい。
 そう、金子は述べてきて、だがここからが胸突き八丁で、次のようなことに見舞われるのだと続ける。すなわち、そのような研究に入るには生命体におこっていることをコンピュータでシミュレーションすることになるのだけれど、それにはコンピュータが何かをするためのプログラムが必要なので、あらかじめルールを入れておかないとこの研究は進まないというジレンマが出てくる。では、どうするか。

 コンピュータを使う以上は、まずはルールを設定しておいて、その中からより高次なルールが生成されていくことを試行するしかないだろう。たとえば化学反応がおこるようなルールを入れておいて、そこから細胞分化や細胞集団があれこれのルールをつくりだそうとしている様子を観察し、カオスが何かを創発するような、そんなしくみを発見していく。
 そうなっていくのだが、これだけでは短期的な出来事の推測がついた程度のことだろうから、さらに斬新な研究力をもたなければならない。そこで金子は次のような打開策を提案する。
 第一には、新しい数理哲学を模索していくという方向をもつ。第二に、今日のデジタルコンピュータとは異なる思考機械に変換していけるような試行錯誤をする。そして第三に、生物的な現象であれ言語的な現象であれ、これらを分かたず思考機械に食べさせ、さまざまな出来事を発生させていって、そこにルールの形成にまつわる「ウナギの匂い」を嗅ぎとる。こういうことではないかというのだ。
 打開策としてはその後のAL研究や生成AI開発を予告しているようなところがあるが、しかしこれは、その後に『普遍生物学』に及んだ金子の構想の青写真の一端を示していた。やはり、なかなかオツなくだりだった。

1000種類の化学成分からなる細胞を進化させた金子のシミュレーションの結果。灰色の円は環境の変動による変化、赤の円は遺伝的な変異をあらわす。環境変動も遺伝的変異も似たカーブを描いている。これは定常状態からの乱れに対して、細胞が安定して増えた結果、細胞の進化に方向性が現れた例である。

 金子は1974年に大学に入ってきたときすでに物理青年で、自然の論理を明らかにすることが好きだったらしく、大学ではそういう物理によって生物や人間の「生きている状態」が研究できないだろうかと思っていたようだ。
 それで理論生物学を選んだのだが、江橋節郎から「生物物理には理論なんてありません。実験だけです」と言われてがっくりきていたのだが、ちょうどノーベル賞を受けたプリゴジン(909夜)が非平衡状態の散逸構造によって生命を理解しようとしていたのに勇気をもらい、非平衡熱力学と統計力学の研究室のドアを叩くことにした。それでも非平衡状態の理解が深まれば生命の本質がわかってくるのだろうかという疑問もあったようである。そんなときに出会ったのが予測不能な系を扱うカオス理論だった。
 カオスにまつわる数学モデルは、初期状態のごく僅かな差異がその系の時間の進みの中で大きく増幅され、決して反復的ではない独特の運動があらわれることを示していた。その数学モデルを生命活動にあてはめてみたら、どうなるか。胸躍るときめきがある。
 こうして金子は複雑系やカオスのダイナミクスにとりくむようになっていく。博士課程のころは、単純なカオスの要素を他のさまざまな要素と相互作用をさせていくとどうなっていくのか、そんなシミュレーションばかりをする日々だったようだ。
 やがて、そうした相互作用モデルに細胞分化を思わせるような局面がコンピュータの設定画面の中から見えてきた。金子は「生きている状態のダイナミクス」を追う理論生物学の研究に本格的に向かっていく。

 金子の理論生物学の特徴は、ずっしり重い『生命とは何か』にも示されていたのだが、当初から「構成的生物学」というところに狙いがあった。これは生命を動的システムとして捉え、その動向と変化を生命自身がなんらかの初期条件をつかいながら自律的に自己構成していくというふうに見ることからネーミングされている。金子の考え方はすぐれて方法的で、その方法はすぐれて構成的なのである。
 それがしだいに「普遍生物学」として組み上がっていくことになった。先にもちょっと紹介したように、小松左京のSF作品を金子がおもしろがったせいだった。『継ぐのは誰か』(角川文庫・徳間文庫・ハルキ文庫)という小説だ。未知の知性に攻撃された地球側がコンピュータによる普遍生物学で対抗しようというプロットで、小松はこれからの生物学が宇宙生命や人工生命を包含する普遍生物学になっていかなければならないのではないかと説いた。
 これだけではたんに生命の可能性を宇宙大に拡げただけの話だが、ぼくが金子はやるものだと思ったのは、この普遍生物学構想に、虚実皮膜の議論を引き受けさせていったところだ。こんななふうに書いている。
 ・・・・・・「虚実」の問題は構成的モデルでは本質的である。作り上げた「虚」の世界は科学のモデルにせよ、物語の世界にせよ、多様な「実」世界と適度な対応関係を生成していかねばならない。そして「虚」の世界がプログラムにせよ、文字列にせよシンボルで書かれているのに対し、「実」世界は予測不可能な多様な事象に満ちている。(中略)それでは「虚」のモデルが有効なのはももともと自然にそのような抽象化を許す構造があり、現実のそのような部分のみに注目して生きていくよう我々が進化してきたからだろうか。科学の歴史というのは、我々の作る「虚」と我々の注目する「実」の共進化とみなせるのだろうか。

 オツか野暮かというより、この問題はたいへん大事なところを突いている。ただし金子の見方と問題の抱き方は半分は鋭く、半分は残念ながらイマイチだ。虚実の問題が世界に構成的にアプローチするにあたっての要訣を握っているというのは、その通りである。また、虚世界と実世界が適度な対応関係にあるというのも、その通りだ。
 しかし、虚世界がシンボルに富むのに対して、実世界が予測不可能な多様な事象に見舞われているという対比は、いささかおかしい。いや、もったいなかった。ここは芭蕉(991夜)が強調したように、「実に居て虚に遊ぶことは難し」「虚に居て実を行ふべし」なのである。なんとしてでも、これで押すべきだった。
 芭蕉は何を強調したのか。詳しいことは千夜千冊エディションの『日本的文芸術』(角川ソフィア文庫)の芭蕉の項目や『擬(MODOKI)――「世」あるいは別様の可能性』(春秋社)などを覗いてもらうといいのだが、一言でいえば、虚実ともに「面影」が先行するのであって、ただし「実」においてはその面影による制作がほぼ過去に組み上がってきたので、われわれ(ここでは俳諧師たち)はそれを「虚」で擬いておくのがいいだろうということ、芭蕉はそこを強調したのだった。それが「実に居て虚に遊ぶことはかたし」「虚に居て実を行ふべし」である。
 おそらく虚実はグローバルには共進化するであろうけれど、それはいったん分かれた「作る虚」と「注目する実」があらためて共進化するのではなく、両者にまたがる「面影」(これがカオスなのである)にもとづいて、もともと共進化するものだったのである。

エッシャーの[メタモルフォーシスⅡ](全体画像)は、同じ図を繰り返し使うことで小さなズレが拡大して大きなズレが引きおこされている。こういった図を「カオス写像」といい、進化ダイナミクスのひな形を提案することができる。

ゴースト松岡は世阿弥の複式夢幻能とカオス論的数理モデルが「擬(もど)く」という観点で似ているとした上で、デーモン津田のいう「拘束条件付き自己組織化」のモデルを「複式変分能」とユーモラスに言い換えた。複式夢幻能とはまさに最古の準数理モデルであった。

 さてところで、本書には金子が書いた小説『進物史観』が収録されていてギョッとさせる。円城塔はこの小説が発表されたとき、巷間で「もう少し上手くてもバチは当たらないのではないか」という陰口が叩かれていたことを紹介しているが(ぼくもパラパラとページを繰って、見なかったことにしようかと思ったが)、その円城塔というペンネームにしてからが、この小説に登場する物語生成プログラム名だったのだから、二人はなんと共食い関係でもあったのである。
 共食いはそれだけはなかった。『進物史観』には本人の説明によると、「構成的アプローチ」「多対多の関係論」「記述の持つ不安定性」という三つの主要なテーマが扱われているらしいのだが、これは津田一郎との共著『複雑系のカオス的シナリオ』のテーマだったのである。
 「構成的アプローチ」は自分のほうから論理を用意しておいて仮想世界をつくり、それによって複雑系を理解するという方法のことをいう。小説では物語をつくるマシンをつくることで物語や進化を理解していくという筋書きに組みこまれているらしい。「多対多の関係論」は互いが互いを参照するうちにどんどん役割が代わっていくこと、またそれによって社会が変容していくことをあらわしている。これはどんな小説や物語でも前提になっていることで、映画やドラマが得意なところだ。「記述の持つ不安定性」は物語が物語を自己言及することによっておこる不安定性のことをいう。これはすこぶる非線形なあらわれなので、どこでどのように小説が引き取るのかはわからないが、ひよっとすると美術や音楽のアーティストたちがその感覚をあらわしてきたのかもしれない。
 ということで、この三つがカオスの最も劇的な特色であり、金子の小説の特色を覆っていくものだったのである。しかしいったい、この計画は「実に居て虚に遊ぶことは難し」「虚に居て実を行ふべし」だったのか。ややどぎまぎさせることだった。
 それとも、こんな議論が片隅で囁かれるだろうことは、金子にはとっくに想定内のことだったのか。そうだとしたら、金子邦彦はやはり天才だ。円城塔はこう書いている。「金子邦彦の天才は、容易に読み進められるものを提示しながら、それを読むことで蒙った影響の後でも尚、新たに読み直すことのできるものを作り出すところにある」と。

振り子①
赤→橙→緑→水→青の順に0.001%だけ初期位置をずらしても、十数秒後にはバラバラに動き、2重振り子の動きの予測が困難な事がよくわかる。
出典:株式会社えむしーじじょう

二重振り子②
二つ目の振り子が、一つ目の振り子よりも短い場合の二重振り子。カンフー映画のヌンチャクのようなカオス現象が観測される。
出典:池口研究室(2010/埼玉大学) ※現在は池口徹さんは東京理科大教授

二重振り子③
東京おもちゃショー2019に出展された玩具「カオスメーカー」。先端にはLEDが搭載され、二重振り子の予測のつかない不思議な動きを光の軌跡で可視化する。
出典:そろはむ「Makueke」でクラウドファンディングのプロジェクトを公開

TOPページデザイン:野嶋真帆
図版構成:寺平賢司・梅澤光由・大泉健太郎
中尾行宏・桑田惇平・齊藤彬人


⊕『カオスの紡ぐ夢の中で』⊕
∈ 著者:金子邦彦
∈ 協力:「クォーク」編集部・「bit」編集部ほか
∈ 装幀:守先正
∈ 発行者:早川浩
∈ 発行所:株式会社早川書房
∈ 印刷:株式会社亨有堂印刷所
∈ 製本:株式会社フォーネット社
∈ 発行:2010年

⊕ 目次情報 ⊕
∈ 複雑系へのカオス的遍歴
∈ カオス出門
∈ 小説 唯物史観――進化する物語群の歴史を見て
∈ バーチャル・インタビュー――あとがきにかえて
∈∈ 新板へのあとがき
∈∈ 解説/円城塔

⊕ 著者略歴 ⊕
金子邦彦(かねこ・くにひこ)
1956年、神奈川県横浜市に生まれる。1984年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は非線形・複雑系の物理、理論生物学。著書に『生命とはなにか――複雑系生命科学へ』(東京大学出版会、2009)他。