才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

うしろめたさの人類学

松村圭一郎

ミシマ社 2017

編集:三島邦弘 協力:松嶋健
装幀:尾原史和(BOOTLEG)

今日、明快なことは制度や法律の「きまり」の中で許されたことにしかおこらないようになってきた。コンプライアンスが先行するのだ。そのぶん、そうではない行為や気持ちには、どこか「うしろめたさ」がのこるようになってきた。そういう「うしろめたさ」をどのように解釈すればいいのだろうか。人類学者は何を準備すればいいのだろうか。本書はそういう気持ちで綴られた。

 世の中、どこかおかしい。放縦がまかりとおっているようでいて、どこか窮屈だ。それぞれが自分は心を少し病んでいるような気分になっているのに、表向きは個人や個性をアイデンティカルな金科玉条にする。
 政策や市場は明るい解決をめざしているのだが、いろいろなところに暗がりが見え隠れする。社会にも自分にも「ひずみ」がおこっているように感じる。何をしていても、なんとなく「もやもや」や「うしろめたさ」があとをひいているのは、そのせいかもしれない。
 われわれは交換する動物である。交換によって社会をつくり、f市場をつくり、国家をつくり、家族を構成してきた。その交換の大半が、いまはお金を媒介するようになった。食品や商品を買うにはそれでも割り切れるようになったことがふえたかもしれないが、感情や共感の交換はそれではおこりにくい。だからバレンタイン・チョコを渡すときには値札をはずし、気持ちをあらわす言葉を付けたりする。取引の交換ではなくて、贈りものですよというかっこう、すなわち贈与というかっこうをとる。
 けれども、贈与はさまざまな社会の「きまり」で制限されている。贈与者が何かのアドバンテージをもっているようにもなる。だから議員たちは選挙民に団扇を配ったりメロンをあげたりしてはいけない。では贈与にひそむ気持ちを経済にするには、どうすればいいのだろうか。年賀状かお中元を続けるか、さもなくば、経済そのものの「きまり」に少しずつでも「ずれ」をおこすしかないだろう。
 今日、明快なことは制度や法律の「きまり」の中で許されたことにしかおこらないようになってきた。どんなところにもコンプライアンスが先行するのだ。そのぶん、そうではない行為や気持ちには、どこか「うしろめたさ」がのこるようになってきた。
 そういう「うしろめたさ」をどのように解釈すればいいのだろうか。人類学者は何を準備すればいいのだろうか。本書はそういう気持ちで綴られた。

 気持ちのよい本だった。エチオピアでの滞在とフィールドワークをもとに綴った。
 著者は構築人類学の研究者で、すでに『所有と分配の人類学』(世界思想社)や『はみだしの人類学』(NHK出版)などの著書もあるのだが、本書はエチオピアでの日々の体験をふりかえりながらゆっくり考え事をしているように、用語をひとつひとつ噛みしめるように綴られていて、中身をミニマル・ポッシブルにしているのがよかった。
 構築人類学でいう「構築」とは、どんな現象も最初から本質的なことが孕まれているのではなく、さまざまな作用のなかで性質や性向の構築がおこってきたという見方をとろうというもので、とくに目新しいものではない。
 目新しくはないが、たとえばジェンダーやストレスということを俎上にのぼらせれば、ジェンダーもストレスも最初から社会の中にあったものではなく、また規定されていたものではなく、しだいに構築されてきたものだということがわかる。もし今日、ジェンダーやストレスの議論に違和感があるとするなら、それはその概念やニュアンスの構築のプロセスに問題があったのである。
 本書には第72回の毎日出版文化賞の特別賞が贈られた。出口はあまり鮮明に示されていないけれど、入口の設定がすばらしく、そこが評価されてのことだったろうと思う。

松村圭一郎の著書
左上:『所有と分配の人類学』(世界思想社)右上:『文化人類学の思考法』(世界思想社) 左下:『わたしの外国語漂流記』(河出書房新社)右下:『はみだしの人類学』(NHK出版)

 いろいろエチオピアのことが書いてある。たとえば著者が最初にエチオピアの首都アディスアベバに入って驚いたのは、「物乞い」が多いことだったようだ。町の交差点で車が停まると、赤ん坊をかかえた女性や手足に障害がある男性が駆け寄ってくる。「マニー、マニー」と言われるのだが、日本人はお金をほどこすということに慣れていない。
 子供たちも多い。著者はポケットにガムを入れておくようにした。なぜお金ではなくて、ガムなのか。そうしないと、なんだか「うしろめたい」のだ。けれども、なぜそうなるのか、そんな単純なことが説明できない。著者は自分が「経済」と「非経済」を区分する「きまり」に縛られていることを感じる。その「きまり」から少しでも自由になるには、どうすればいいか。
 エチオピアの村ではコーヒーを飲むときに、きまって隣り近所の人を招くらしい。エチオピアはアラビカ種のモカの原産地で、有数のコーヒー産出国である。みんなもコーヒーが大好きだ。それなのに一人や家族ではめったに飲まない。そんなことをしたら「あそこは自分たちだけでこっそりコーヒーを飲んでいる」と陰口をたたかれる。
 なぜ、コーヒーを家族や一人で飲まないのか。習慣だといえば、それはそうなのだろうが、なぜそんな習慣が今まで続いているのか。かつて日本に和風の家屋が多かったころは、縁側で近所の人たちとお茶を飲み、何か多めの「もらいもの」をしたときは、少しは近所に配っていたものだ。
 けれども、そういう習慣は少なくなってしまった。なぜなのか。これも容易には説明がつかない。これまでの人類学はこういうことを解明してこなかったのである。マルセル・モース(1507夜)の贈与論やギフトの人類学だけでは、説明できない「何か」があるにちがいない。著者は「経済」と「非経済」の境界がどういうものかを考え、「関係」ということを考える。エチオピアをフィールドワークの対象に選んだのが、人類学の課題にとってよかったかもしれなかった。

著者がアディスアベバで滞在したピアッサの街並み
1930年代後半のイタリア占領期に建てられた建物が残る。『うしろめたさの人類学』p43より

コーヒー・セレモニーを執り行う女性と茶道具一式
エチオピアではコーヒーを飲むことが儀式化されており、結婚前の女性が身につけるべき作法の一つになっている。冠婚葬祭の際や、大切な客を迎える際などに行われる。
Embed from Getty Images

コーヒー豆を焼く子どもたち
Embed from Getty Images

コーヒーを飲むために集う人々
エチオピアでコーヒーは誰もが好む嗜好品というだけでなく、独り占めせずみんなに振る舞うべきアイテムになっている。自分とは異なる民族でも、異教徒でも、コーヒーを飲むときは、互いに誘い合って一緒に飲む。2杯、3杯とおかわりをしながら、20〜30の時間をともに過ごすときもある。

エチオピアのコーヒーができるまで

 かつてエチオピアはヨーロッパからはアビシニアと呼ばれていた。猫のアビシニアンの由来だ。ソロモン朝が長く君臨し、ぼくが子供のころはハイレ・セラシエ皇帝が有名だった。なぜ有名だったのか知らなかったが、この皇帝は1931年に大日本帝国憲法をモデルにした初めての成文憲法を制定したからだった。
 その後、ムッソリーニが「東アフリカ帝国」を構想して侵攻し、ハイレ・セラシエ皇帝はロンドンに亡命、バドリオ率いるイタリア軍がアディスアベバに入場した。第二次大戦でイタリアがイギリスと交戦状態に入ると、エチオピアはイギリス軍によって奪還され、イギリスの軍政期をへて独立を回復した。
 アフリカでは大統領などの元首が交代すると、きまって大きな混乱がおこってきた。エチオピアでは1974年に軍部によって皇帝が廃位されるクーデタが成功し、1991年には数年にわたる激しい内戦によって新政権が生まれた。
 1998年、エチオピアとエリトリアのあいだで国境紛争がおきた。著者が初めてエチオピアを訪れた年だ。もともとエリトリアは1993年まではエチオピアの一つの州だった。新政権が生まれたあと、国民投票がおこなわれて、エチオピアから独立したのだ。
 エチオピアは30万人の兵力を国境地帯に送りこんだ。著者が調査をはじめた村からも何人もの兵士が戦場に赴いた。給料がいいらしい。村のコーヒー農場ではエリトリア出身の職員が追放された。エチオピア国内のエリトリア人が40万人近く、拘束されたり財産を没収されたり、国外追放になった。
 こうして戦争が人々をエチオピアの「国民」にしていったのである。エリトリア人を敵とすることで、「国家」がかたまっていったのだ。いまエチオピアには1億人をこえる「国民」がいる。著者はいったい「国家」とか「国民」とは何か、人類はなぜこんな制度をつくったのかということを考える。

エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世(1892-1975)
幼少の頃より聡明で、若くして各地の州知事を歴任した。記憶力が非常に優れており、晩年に至っても重要事項について全てを暗記していて、メモの類を一切必要としなかったという逸話が残っている。1956年11月に戦後初めて日本を訪れ、国家元首の国賓として大がかりな祝宴を張って日本から歓迎された。アフリカ統一機構初代議長。
Embed from Getty Images

エリトリア兵の遺体から武器を取るエチオピアの兵士

 エチオピアは東はソマリア、南はケニア、西は南スーダン、北西はスターン、北はエリトリア、北東はジブチに囲まれた内陸国だ。エチオピア高原は降水量が高く、年間降雨は1200ミリを超える。そこにアフリカ第2位の人口がひしめく。
 世界の食糧援助の6割以上は、こうしたサハラ以南のアフリカ諸国にもたらされている。エチオピアは世界第2位の援助受け入れ国である。2008年、エチオピア南東部に洪水と旱魃がおきた。政府は460万人が被害にあっていると発表したが、実際は800万人が緊急の援助食糧を必要としていた。翌年も620万人が食糧不足に陥ったと発表されたが、実際は1000万人が喘いでいた。
 これらの食糧を提供したのはアメリカだった。2008年だけで80万トンの食糧が供出された。さすが太っ腹だと言いたいところだが、必ずしもそうとばかりに持ち上げられない。アメリカは国内農業を保護するため、農産物の価格維持をしている。農作で市場価格が低くなれば政府が買い取って価格を支える。政府が買い取れば備蓄コストが高まるが、それを市場に流せばまた価格が下落してしまうので、そこで食糧援助政策が動くのである。
 どこに援助するかは徹底的な調査にもとづく。「貧困」や「窮状」の基準を設定するのは、国連とアメリカなのである。こうしてエチオピアに大量の食糧援助が投下されるのだが、エチオピアはそれを売買にまわしたり市場に拠出するわけにはいかない。援助物資には必ず星条旗とともに「売却や交換は禁止」の文言が明示されている。
 では、これらは「贈与」なのか。そうであるともいえるし、そうでないともいえる。「贈りもの」ともいえるが、「商品」ともいえるからだ。こうして著者は「援助」とはいったい何なのかを考える。

エチオピアと周辺国の国々
エチオピアはアフリカの北東部、ちょうど赤道付近にある。深い谷や崖が多いエチオピアの地形は外国勢力からの防衛には適しており、エチオピアが植民地化されなかった理由にもなった。一方で交通インフラを整備するには不適切な地形であり、経済発展上の一つのネックとなっている。

 本書は構築人類学のためのレポートではあるが、長らく君臨してきた資本主義国家や資本主義市場に対する疑問を持ち出した本になっている。それとともに人類学の限界と可能性を検討する本にもなっている。
 最初に書いたようにミニマル・ポッシブルに徹した記述になっているので、たいへん爽やかな印象に仕上がっているのだが(著者の言葉づかいの感覚がいいせいでもある)、しかし最終章で「公平」をとりあげ、いったい公平の基準が何かを提示しようとしているあたりは、かなり難問をかかえたままになっている。
 とりあえず著者は、商品交換(=市場)、贈与(=社会)、再分配(=国家)の境界をゆるがしていくしかないと結論づけているけれど、境界を緩めるだけでは足りないようにも思う。そもそもの「収得」と「貸与」の価値観をゆるがせることも必要だろう。たとえばナタリー・サルトゥ=ラジュ(1542夜)の『借りの哲学』(太田出版)が提示してみせたような、「われわれは、最初から何かを借りて暮らしてきた」という視点の導入だ。
 境界を緩めたりまたぐにしても、既存の国境のような境界だけが、いまは君臨しているものでもない。肌色の境界や言語の境界もあるし、GPSやIDカードによる境界もある。ぼくは境界に替わるインターフェースの出現も必要だろうという気がする。ネット経済やブロックチェーンのことなども、近いうちに人類学の対象になってくるだろう。
 しかし、本書が「うしろめたさ」を人類学にとりこんだことは、とても大きな進捗だった。ほかに「傷つきやすさ」や「壊れやすさ」もとりこんでほしい。メディアが「贈与」にはたす功罪半ばの役割についても、とりこんでほしい。ぼくは木村花の自殺がずっと気になっている。リアリティ番組は番組の中だけではおこっていることでは、ない。

ナタリー・サルトゥー=ラジュ『借りの哲学』(太田出版)
人間は「借り」からは逃げきることはできないからこそ、借りを認め、借りを別の方法で回遊させるしくみを考えるべきだということを説いた。「借り」を軸に『聖書』『ヴェニスの商人』『贈与論』などのテクストを読みなおした一冊。
(図版構成:西村俊克)


⊕『うしろめたさの人類学』⊕
∈ 著者:松村圭一郎
∈ 発行者:三島邦弘
∈ 発行所:(株)ミシマ社
∈ 印刷・製本:(株)シナノ
∈ 装幀:尾原史和(BOOTLEG)
∈ 発行:2017年10月5日

⊕ 目次情報 ⊕
∈∈ はじめに
∈  第一章 経済――「商品」と「贈り物」を分けるもの
∈  第二章 感情――「なに/だれ」が感じさせているのか?
∈  第三章 関係――「社会」をつくりだす
∈∈ 「社会」と「世界」をつなぐもの
∈  第四章 国家――国境で囲まれた場所と「わたし」の身体
∈  第五章 市場――自由と独占のはざまで
∈  第六章 援助――奇妙な贈与とそのねじれ
∈  終 章 公平――すでに手にしているものを道具にして
∈∈ おわりに 「はみだし」の力

⊕ 著者略歴 ⊕
松村圭一郎
1975年、熊本生まれ。京都大学総合人間学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。岡山大学大学院社会文化科学研究科/岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有と分配、貧困や開発援助、海外出稼ぎなどについて研究。著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社)、『文化人類学 ブックガイドシリーズ基本の30冊』(人文書院)がある。