父の先見
デザインの骨格
日経BP社 2011
編集:丸尾弘志・太田憲一郎
装幀:加藤恵・小林慶一・谷本里奈
坂井直樹という、会った当初からその卓越した目利きセンスと物語性に富むプロダクト感覚を信頼し、向こうもきっとぼくを信頼してくれてきただろう友人がいる。
同じ京都生まれで、ぼくのほうが3歳ほどの年上だが、付き合いはかなり長い。わが体調の危機を何度も救ってくれている掛かり付けのお医者さん、中目黒の足高・森クリニックの森センセイも、坂井からの紹介だった。その坂井君を、ある日ぼくの仕事場に連れてきたのは、その後に構想日本を立ち上げた加藤秀樹だ。
坂井直樹は日本で最初に「コンセプター」を名のった男だった。京都の大学を出てすぐにアメリカンヒッピーの渦中に飛び込み、1968年にサンフランシスコでタトゥーカンパニーを起こした。いま世界中に出回っている刺青Tシャツは坂井の発明だ。帰国後はウォータースタジオを設立して(現在はウォーターデザインスコープ)、早くから日産Be-1や沢の鶴の「玉兎」やアルフレックスのAUNなどをつくってきた。ひらめきのデザインではなく、コンセプトに歴史と欲望の出会う穴をドリルであけて、そこにひらめきの翼を付ける。坂井はそういうプロダクトデザインを先行させていた。『デザインの深読み』『デザインのたくらみ』(トランスワールドジャパン)などの著書がある。
坂井が紹介してくれた何人かのクリエイターのなかで、ぼくがさすがだと思った2人に緒方慎一郎と山中俊治がいた。
緒方はHIGASHIYAの和菓子や幾つものレストランでぶっちぎりの店舗展開をしている異才だが、魂と体は根っからのデザイナー、本気で「日本」をつくろうとしているプロデューサーでもある。SIMPLICITYの代表として、その夢は着々と実施に移されている。八雲茶寮など、とくに出来がいい。いまはパリのアート&レストランを準備している最中だ。ぼくは彼の最初の和菓子本『HIGASHIYA』(青幻舎)にちょっと風変わりな緒方論を書いた。坂井と緒方については、いずれ詳しく紹介したい。
コンセプター。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス教授。大学入学後に渡米、ヒッピーたちと刺青Tシャツ販売し、大当たりする。帰国後はテキスタイルデザイナーとして活躍後、国内外の製品開発に携わる。
「現代における日本の文化創造」をコンセプトに、和食料理店「八雲茶寮」、和菓子店「HIGASHIYA」などを展開。初のコンセプトブックである『HIGASHIYA』(青幻舎)は松岡が編集・構成を行い、「緒方慎一郎の仕事ぶり 日本に挑んでいる男」を寄稿している。
インダストリアルデザイナーの山中俊治とは一度出会っただけで、その後は話していないのだが、工学を柔らかく捉えるデザインポリシーがいいなとおもってきた。日産のインフィニティQ45も、清水行雄が撮った『機能の写像』(リーディング・エッジ・デザイン)も、OXOの大根おろしも、数々のアスリート用の義肢義足も美しかった。むろん美しいだけではない。山中は「ヨミ」がいい。
有名なエピソードがある。型抜きチョコレートの大半は下のほうに向かって台形になっている。ゼロドラフト(抜き勾配ゼロ)では型がポン抜きできないからだ。まっすぐにするにはコストが大幅にかかる。それでチョコだけでなく、プリンでも蒸しパンでも一口アイスでも、プラスチック成型の容器は末広がりの台形になる。その容器にぴったり合わせた製品も台形になる。
これを嫌ったのがスティーブ・ジョブズだった。ジョブズはなぜか台形が許せない。Macintosh II以前のMacはみんな直角切れだった。ジョブズが追い出されてからMac製品はコストのために台形になったのだが、ジョブズは戻ってくると初代iPodを皮切りに、次々にゼロドラフトにした。ACアダプターでさえ側面が垂直になった。この話を山中がブログに書いたら、たちまち「ジョブズの台形嫌い」として評判になった。みんな膝を打った。
ついでに言うと、計量感覚をめぐるフェルミ推定の話も有名だ。フェルミ推定というのは、或る未知の数量をいくつかの条件から推論して短時間で概算することをいう。山中はこのフェルミ推定が感覚知の中に入っているようなのだ。たとえば、車のバンパーを見るだけで「これは8000Rだな」(曲率半径が八メートル)とか、ケータイ電話のキーを見るだけで「突出量が0・2ミリを切った」とかがわかる。
こんなことがあった。ある公共建築のプロジェクトで、山中に依頼された椅子の試作が届いたとき、山中は肘掛けのエッジが「指示した2・5Rより小さい」とすぐさま言った。メーカー側は「いや、御指示通りにしました」と言うが、山中はそんなことはないでしょうと譲らない。そこで、メーカー側がその場で渋々ゲージ測定をしたところ、2ミリ弱しかなかった。山中には、こういうエピソードがいつも出入りしている。
エンジニアリングとアートの接点としてのデザインを主軸とし、機構設計までこだわりのあるデザインを多く提案している。『デザインの骨格』は山中氏が2009年より執筆しているブログ「山中俊治のデザインの骨格」を再編集したもの。
写真:山中氏がディレクターを務めた「骨」展(21_21_DESIGN SIGHT)より
https://www.youtube.com/watch?v=Ejk6gO_AXmE
坂井と山中はいくつも仕事をしている。いまから30年ほど前の1988年のオリンパスのO-Productは、坂井が「ファーブル先生に憧れる少年がもつカメラ」というコンセプトを発想したところから知っていたが、山中はそのボディ外装にアルミニウムを採用してあっと驚かせた。
1994年にJR東日本のTRY-Zの先頭車両の運転席をキャノピー型にデザインしたのも、坂井とのディスカッションから生まれたのだとおもう。運転士がどのように正確に周辺状況を感知して発停車を楽にこなせるようになるかというコンセプトでデザインしたものだ。
運転士はさまざまな工夫で操作技能の身体化をはかっている。モーター音に反応する、加速を尻で感じる、周辺の光景をすべて憶えておく、天候との関係を理解できるようにするなど、けっこうな工夫が多い。ぼくはF1レーサーの鈴木亜久里から、F1レーサーに必要なことは動体視認力の訓練から全身の柔らかさの自覚までいろいろあるけれど、体がすべて運転席にロックされた状態なので、最も敏感になるべきなのはお尻の穴なんですと聞いたことがある。
アルフレックスの新ショールームのための椅子も坂井とのプロジェクトだった。ここには井植洋やグエナエル・ニコラや宮本茂紀も加わった。この椅子Kiteは空中に浮かんだ一枚の布のイメージから生まれたもので、軽い素材が空中でかたまってそのまま椅子になっていったというユニークな考え方によっている。FRP(繊維強化プラスチック)と二層ウレタンと綿の四層構造になっていて、風変わりなキャスターが付いている。俗称「一反木綿」という。ソファの「ヌリカベ」と一対になる予定だったが(山中はアニメスター派や怪獣派ではなく、妖怪派なのである)、商品化にはいたらなかった。さすがの保科アルフレックスもコストに合わなかったのかもしれない。
ちなみにぼくは藤本晴美が用意したある会合で、アルフレックスの未来は「モノづくりからコトづくりへ、できればモノゴトづくりに向かうべきだ」という話を、保科親子にしたことがある。
1997年、Arflexの新しいショーケースのためにデザインされた椅子。製品名は「Kite」だが、開発中のコードネームは「一反木綿」だった。 『デザインの骨格』p130
山中は愛媛松山の愛光学園の出身だ。ドミニコ会がつくった中学・高校で、灘、ラサールとともに「西の御三家」と呼ばれる。東大では工学を修め、その後は日産自動車に入ったが、数年で独立してインダストリアルデザイナーの道を歩んだ。東大の工学部や慶応のSFCで教えるのはそのあとのことで、いまは東大の生産技術研究所で研究開発室をもっている。
工学派はだれだってそうだが、山中にもリバース・エンジニアリングがある。これを訳せば逆行工学ということだから、仕上がった製品などを分解してその部品の形状や機能や関係や組み立てプロセスを知っていく方法だ。わかりやすくいえば、気になった製品を解体して、また組み立て直すのがリバース・エンジニアリングの基本の基本だ。プロダクトデザインでは、製品の先行イメージとしてのクレイモデルなどから形状データを計測してそれらをもとにCADデータを作成したりする。
ただし山中は分解魔や組み立て魔なのではなく、その内蔵や形姿に惚れたいがためにリバース・エンジニアリングする。本書にもMacBook Airの解体を学生や研究生にさせて、そのツールマーク(コンピュータ制御のマイクロドリルの削り出しの跡)に感心する場面が出てくる。
リバース・エンジニアリングは機械や機器や製品に対してばかりはたらくのではない。自然現象や認知プロセスに対してもはたらく。だから編集工学にもなるのだが、本書には水道の蛇口から出てくる水流がどうして細くなっていくのかを次数推定で突き止めたり(落下速度と断面積の関係で決まるらしい)、青空の半径を突き止めたりする話(晴れた日で約1100キロ、曇り空で160キロくらいらしい)が出てくる。
リバース・エンジニアリングはユーザビリティのためのデザインとも密接な関係をもつ。すでにデンマーク出身のヤコブ・ニールセンが『モバイル・ユーザビリティ』(翔泳社)や『ユーザビリティエンジニアリング原論』(東京電機大学出版局)であきらかにしていることだ。
山中もこの工学とユーザビリティの関係の按配の考察から、有名なSuicaの自動改札機をみごとに完成させた。JR東日本がICカードで改札をする利用者の半数以上がちゃんと通れない、なんとかしてくれと頼みこんできたのがきっかけだった。1995年のことで、いまでは考えられないかもしれないが、当時は歩きながらカードをあてる動作と改札処理機のレセプターとしての面処理とがまったくうまくいかず、カードを立てたり深く持ったり、落としたりする利用者が多かったのだ。
さまざまな試行錯誤(リバース・エンジニアリング)をしたようだが、「手前に少し傾いて光っているアンテナ面」をデザインすればいいということが判明した。こうして山中はそこから「傾斜13・5度」を割り出した。「ふれてください」という文字表示をしておくことが有効であることもわかった。のちに平野敬子が松屋で「デザインによる解決――Suica改札機によるわずかな傾き」展(2004)に仕上げた。
(左)Suicaの実験の様子。後方の階段に座っているのが著者 『デザインの骨格』p68
(右上)1996年の自動改札機の実験に使われた試作機
(右下)1997年にデザインされ、現在のSuica自動改札機の原型となったプロトタイプ 『デザインの骨格』p70
ロボットもつくっている。最初のロボットは2001年のCyclops(サイクロプス)で、たんに人を視線で追うというだけの怠惰なものぐさロボットだった。2001年の日本科学未来館の開館展「ロボット・ミーム」展に出品された。藤幡正樹、松井龍哉との3人展で、まだ若かった吉岡徳仁が会場構成をしていた。ぼくは藤幡を学生時代から知っていたので見に行ったのだが、タクラムの田川欣哉とフェリックススタイルの本間淳と組んだ山中の怠惰ロボットに感心した。
山中の発想は「ものロボット」でも作業ロボットのような「ことロボット」でもなく、まさに「ものごとロボット」の原型に向かっていったものである。この発想はその後も続いた。2007年のEphyra(エフィラ)は人が触るとビクッとするだけのもの、2009年発表のFlagella(フラゲラ)はのたうちまわるだけのロボットで、こういうもの(ものごとロボット)から試作していくところに山中の「ヨミ」のおもしろさがある。フラゲラは生物用語で鞭毛のことだ。
一方、千葉工業大学の古田貴之と共同制作したmorph3は、いまはソニーコンピュータサイエンス研究所の所長をしている北野宏明からの声がかりで始まったようで、世界初のバック転ヒューマノイド二号機を、どう発展させるかという仕事だ。山中は古田の奇才ぶり変人ぶりにぞっこんになったらしく、その後もHallucigenia01、HallucIIなどをつくっている。古田は古田織部の血を引いているようだ。
古田も変わっているのだろうが、ぼくが若い頃に出会った北野も、当時すでにしてヒューマノイドか怪物か妖怪めいていた。ロボット屋というもの、どうやらみんな怪しい。
作品名は、生物界で唯一回転機能を持つ運動期間である「鞭(べん)毛」の英語名。2009年に山中氏がディレクターを務めた「骨」展(21_21 DESIGN SIGHT)で出品された。
古田氏(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター)は『鉄腕アトム』の天馬博士に憧れ、3歳でロボット博士を志したそう。北野氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所)は1999年に発売されたペットロボット「AIBO」の生みの親。
山中は東大時代に「まんがくらぶ」に所属していた。本書にもマンガスケッチが何点か掲載されている。いささかきれいすぎるのがつまらないが、ここには山中デザインの秘密が発祥しているともおもう。
プロダクトデザインというもの、その本質は「擬」なのである。「擬」はたんなる「ものまね」や「シミュラークル」や「ギミック」のことではない。世阿弥の「物学」やガブリエル・タルドの『模倣の法則』やアウエルバッハの『ミメーシス』が動いている。だから、たんに真似をするのが「擬」なのではなく、「奥をまねる」がモドキの本質である。もっと正確にいえば、擬くことによって、その器物の発生に立ち会い、場合によっては新たな器物発生の生態系の端緒になっていくこと、その覚悟をすることが「擬」なのだ。
デザインというものも、できればそうあってほしい。オリジナリティにばかりこだわるなどというのは愚の骨頂である。擬いていけば、そこには当然オリジンの立ち上がりがおこっていく。マンガの真骨頂もその周辺にある。そこで惟うには、マンガ嫌いのデザイナーはどこかがつまらない。どこかが気取りすぎて、選り取り見取りをする気がおこらないということだ。
⊕ デザインの骨格 ⊕
∈ 著者:山中俊治
∈ 発行人:杉山俊幸
∈ 編集長:丸尾弘志
∈ 編集:太田憲一郎
∈ カバー写真:清水行雄
∈ カバーステッチ:山中俊治
∈ デザイン:加藤恵/AD 小林慶一 谷本里奈
∈ 発行:日経BP社
∈ 発売:日経BPマーケティング
∈ 印刷:図書印刷株式会社
⊂ 2011年1月29日 第1版第1刷発行
⊕ 目次情報 ⊕
∈∈ 見ること、聞くこと、そして批判すること
∈ 第1章 アップルのデザインを解剖する
∈ 第2章 デザインを科学する
∈ 第3章 コンセプトを形にする
∈ 第4章 スケッチから始める
∈ 第5章 モノ作りの現場から考える
∈ 第6章 人と出会う
∈ 第7章 骨を知る
∈ 第8章 人体の秘密を探る
∈ 第9章 漫画を描く、漫画を読む
∈∈ 巻末付録
⊕ 執者略歴 ⊕
山中俊治
プロダクトデザイナー/慶應義塾大学教授。1957年愛媛県生まれ。1982年東京大学工学部産業機械工学科卒業後、日産自動車デザインセンター勤務。1987年よりフリーのデザイナーとして独立。1991年より94年まで東京大学助教授を勤める。1994年にリーディング・エッジ・デザインを設立。デザイナーとして腕時計から鉄道車両に至る幅広い工業製品をデザインする一方、技術者として、ロボティックスや通信技術に関わる。2008年4月より13年まで、慶應義塾大学教授。2014年より東京大学生産技術研究所教授に着任。