才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

イリヤ・カバコフ自伝

イリヤ・カバコフ

みすず書房 2007

Ilya Kabakov
60TH-70TH NOTES ABOUT UNOFFICIAL LIFE IN MOSCOW 1999
[訳]鴻英良

ハエがつくりあげたM文明のなか、
旧ソ連のコンセプチュアリズムの片隅から
一人の絵本作家が登場してきた。
イリア・カバコフである。
やがてその活動が独特の構想をともなった
インスタレーションとして欧米に知られると、
こんな複合知的なアーティストを
ついぞ見たことがなかった欧米芸術界が驚いた。
が、それは本格的エディトリアル・アートの
ロシア的出現というものだったのだ。
編集芸術は「別様の存在」を制作してみせたのだ。

 こんこんこん。水戸芸術館の現代美術ギャラリーの長っぽそい空間にあわせて制作された『シャルル・ローゼンタールの人生と創造』には、ちょっとは予想していたことだったけれど、やっぱりやられた。1999年の夏のことだ。
 この架空の人物シャルル・ローゼンタールを主人公としたイリヤ・カバコフの個展は、ローゼンタールの19世紀末から20世紀初頭にかけた短い一生に縮約されたあれこれの絵画やらデッサンや日記やらを、ローゼンタール自身(つまりはカバコフの分身)が回顧するというかっこうで巧妙に重層させたもので、ああ、ああ、やっぱりこういうふうにやられるのかとは思いつつも、それまで気になっていたカバコフの構想展示の"方法"をぼくなりに解読させるものともなった(図1)。

(図1)
カバコフによる『シャルル・ローゼンタールの人生と創造』の展示プラン図

 同じころ、近現代ロシアの社会文化芸術を専門とする沼野充義がみごとに編訳編著した『イリヤ・カバコフの芸術』(五柳書院)が刊行されて、それからのぼくはこれらをヒントに何度かカバコフをちらちら眺めるようになっていた。
 ぼくが何かを表現しようとするとき、そういうカバコフの影響を受けてないといったら、ウソになる。うんうんうん。描写性や表現性には格別にひっかかるものは少ないのだが、その考え方と方法にはどうにも表象芸術の根底を問うような図抜けたものがあるからだ。だからカバコフには何かをチューッと注射された思いが強かった。

 たんたんたん。実はいま、ぼくは千鳥ケ淵の二期ギャラリー「册」で、「松岡正剛の擬画遊書展:ダブルページ」という展示をしてもらっている。大小あわせて46点ほどを出品した。
 この「ダブルページ」というのは、書物が永遠に仕掛けた「見開き」(ダブルページ)というすばらしい宿命を逆用して、一対ずつの書画や刻画や刻書を“本仕立て”にしたもので、いわば本から出たものたちがまわりまわったふたたび新たな“擬本”に戻っていくというプロセスをあらわしてみた。そのため和泉佳奈子に動いてもらって、一対の書画を“製本”するようにした。

千鳥ケ淵の二期ギャラリー「册」で開催中の
セイゴオ・エディトリアル・アート
「松岡正剛の擬画遊書展:ダブルページ」の会場風景

 これってどこか、こんこんこん、カバコフが絵本から出てきて、また新たな”絵本もどきの空間”に戻ってきたことを類推させるのだ。そんな言い方をするとなんだか無責任のようで、またカバコフにも失礼ではあるとも思うのだけれど、ぼくにはやっぱりそういうカバコフをめぐる奇妙な共鳴と感傷もあったのである。それはいまだ知られざるエディトリアル・アート(編集芸術)の消息のひとつでもあったと、そうも言い立てたいのだ。そっそれで、こ、今夜はそのカバコフの案内をする。

 ギリシア語のエスタシス(制御するもの)とアニリス(昆虫)を合わせると、エスタニロジーという学問になる。そんなまことしやかな学問領域があるとはついぞ知らなかったけれど(知っている者もほとんどいなかったろうが)、エスタニロジーとは動物界と人間界に横たわる“見えない関係”を研究するものらしい。
 で、この怪しげなエスタニロジーがカバコフが『ハエの生活』(1992)を制作する背景となった思想のようなものだったのだ。いやいやいや、逆だった。カバコフが『ハエの生活』を制作するために君臨させることにしたのが、この怪しげなエスタニロジーなのだ。
 まあ、どっちがどっちで、どっちがどっちでもいいのだが、いずれにせよカバコフはこの世のなかでつねに“内在的中心”をもちつづけてきたハエに対する異様な観察によって、ついにそれまで意図をもって管理されてきた人間社会(とりわけソ連型ロシア社会)を正面から告発できたのである。それがはっ・はっ・は、『ハエの生活』だった。だいたいは図2のようなプランになっている。

(図2)
インスタレーション「ハエの生活」プラン図

 カバコフが、ハエと人間界との何かとつながっていることを暴くために、この作品をつくったのはみえみえだ。みえみえなのだが、そのみえみえがよかった。ぼくが最初に奇妙な衝撃をうけたのは、このインスターレーション型の作品構想だったのだ。

(図3:左)
絵画(スナイデルス『兎と西瓜のある生物』)を見ている人の
瞳の動きを製図したもの
(図4:右)
太陽光線下のハエの飛行が描く幾何学模様

 ここには、ある絵画を眺めている鑑賞者の目の動きをアイスキャニング・プロットしたもの(図3)と太陽光線下のハエの動きのプロット図(図4)とが酷似しているという、カバコフ独自の着目が下敷きになっていて、そこから何もかもの表現と解説とが始まるように仕組まれていた。たとえばハエの羽音を録音して楽譜におきなおしてみると、それがグルジアの民族音楽に酷似していることがわかったし(図5)、また録音テープの再生からは、そこにスヴァン族(グルジア西部の山地民族)のコラールを感じたり、羽音のようなバッハの序曲を感じたりすることができたのだ。

(図5)
春のハエの羽音(上)と夏のハエの羽音(下)を楽譜化したもの

 こういうことをあれこれ妄想的に観察しているうちに、カバコフはふいに、世の中は「M文明」によってできているのだということに気がついた。ロシア語の「МYXИ」(ハエ)の頭文字からとった文明のことだ。このM文明は人間には未知の中心から半径12キロメートルずつの単位に形成されている文明のことで、われわれはこの文明に覆われている。しかもこのM文明は天上界高くから構成されていて、文明全体としてはおそらくは図6のようになっているだけでなく、そのうえ変化期には図7のような意外な様相を呈するということがわかってきた。

図6:左)M文明の全体図

図7:右)変化期のM文明全大図

 むんむんむん。M文明がソ連型ロシア社会にどこか似ているだなんてことは、カバコフは一言も弁明しないけれど、それがカバコフの生い立ちを覆っていた黒々としたソ連という20世紀地球史上でもかなり偏向した文明であったことは、誰もがわかった。ウィリアム・ゴールディングの『蝿の王』(410夜)がちょっとだけだが思いあわされる。

 ウラジミール・ナボコフ(161夜)の言い草だと、イリヤ・カバコフは「亡霊のようにどこか深いところからやってきた」ようなところがあるらしい。なるほど、そんな気がする。
 だんだんだん。カバコフは1933年にソ連邦ウクライナのドニエプロペトロフスクで生まれ、4歳のときクループ性肺炎に罹った。けれども白い雄鶏をもらって、それをかたときも話さず抱いていた。8歳のころには上空に爆撃機が飛んでいて、大勢の住民とともにドニエプル川を渡った。列車が爆撃され、カバコフは水たまりに立ちつくしていた。タシケントでの疎開生活が続いた。ウズベクの小学校では数を20まで数えることだけをおぼえた。
 1943年にモスクワに母親と移ると、美術学校に入った。みんながインテルナート(寄宿舎学校)の廊下に座って、シラミを殺すための消毒服を着ていた。戦争がおわると、スリコフ芸術学校のグラフィック学部に入って、クリヴォコレンヌイ横町に部屋を借りた。授業がおわるとキリル・ソコロフの家に行って、たくさんの蔵書を読み耽った。こうして1953年にスターリンが死んだ。
 だんだんだん。1955年に「マルシィ」(子供)という出版社が設立され、カバコフはそこでイラストレーターとして絵本制作にかかわることにした。ペルミャークの『テルロ・フェルロ』、マールの『木の不思議』、それから『詩の列車』『巨人たちの長い一日』『遠くと近く』『歩行者の学校』‥‥。あとから数えてみると都合150冊ほどになる。そのいずれもが、べつだん特異なイラスストレーションではない。絵本らしい絵を描いていた。
 1959年に芸術家同盟のグラフィック部に参加した。マールの『地図上の点』には没頭した。エリク・ブラートフとの交友がじょじょに深まっていった。でも、60年代にはセザンヌふうの油彩を5、6枚描いた。初めて「国外」にも出た。20日ほど東ドイツに行ったのだ。

 こうしたカバコフとその周辺の「非公認芸術活動」は、『イリヤ・カバコフ自伝』にくどいほど詳しい。「60年代-70年代、非公式の芸術」というサブタイトルがついている。
 ぼくは折を見つけてぐずぐずと読み切ったけれど、そのなかでカバコフが考えつづけていたことが、やっぱり重大なことだということを実感させられた。それは、なんだかはっきりしないものとの闘いなのだ。そのカバコフの姿勢に触発された。どういう姿勢かというと、日々いろいろなことを試してみるという姿勢だ。芸術とは、そういうものだろう。しゅんしゅんしゅん。かくて60年代初期は、一方ではデトギス(国立児童文学研究所)との仕事を継続しているのだが、他方ではデトギスで知り合ったユロ・ソオステとアトリエを借りて、レリーフや水彩パステルの制作をした。
 そんな非公認非公式な日々をおくっているうち、60年代末にカバコフ言うところの形而上学的な最高状態がやってきて、「白いもの」があらわれた。それはこの現実の「向こう側」の神秘的世界だった。信じがたい恍惚を感じながら『空飛ぶ人々』や『アンナ・ペトローヴナは夢を見る』(図8)を制作した。これが『アルバム』シリーズの構想のスタートだった。

(図8)
上:空飛ぶコマロフ
下:アンナ・ペトローヴナは夢を見る

「母のアルバム」
カバコフによるアルバム大迷宮の構想

 しかしかしか。しかしこの恍惚は裏返せば、周囲に何か怖しいものがあるという異常な感覚によって鋭敏に支えられていてもいた。それが次々に作品になっていった。ダブルページになっていった。カバコフの日々には、あきらかに「別様の存在」があるのだ。それこそ編集的存在というもので、それはカバコフらがなんとかしてやらなければ、何のかたちももたないものなのである。
 やがてエリク・ブラートフが『水平線』『クラシコフ通り』を描いて、ついにモスクワに「独自なもの」を釘付けにした。カバコフは決意する。「ここを脱出するべきだ」。私は「ここ」で奇妙にも死んでいるのに、「むこう」では作品が動くのだ。カバコフはそのような“here”と“there”にまたがる世界をインスタレーションすることになる。ダブルページすることになる。だんだんだん。こうして『アルバム』が、そして『ハエの生活』ができあがっていった。ペレストロイカが始まるのは1987年である。

 カバコフらの芸術を「ソッツ・アート」ということがある。「ソッツ」は「社会主義芸術(ソツィアリスチーチェスキー・アルト)の略語だが、ソッツ・アートというときはその反意や諧謔を意味していた。けれども、ぼくが感じるにはカバコフの精神はそういうところにはない。
 またカバコフらの芸術を「モスクワ・コンセプチュリズム」とよぶこともある。欧米のコンセプチュアル・アート(1102夜)に対比してそう言うのだが、これも何かを説明しているとは思えない。カバコフがコンセプション(概念→受胎)に深く関与していることはその通りだけれど、どうもそこで芸当をしているだけとは思えない。
 やはりカバコフは“存在学的編集芸術”をダブルページにつくりだしたのだ。そこにメモやノートやクリップやテキストが関与しうる芸術を発見したのである。カバコフの芸術は「本」に発する芸術で、「本」を外側にめくりあげた芸術なのだ。そのあたりのことは、ぼくのようにカバコフに詳しくない者ではなくて、エル・リシツキーの研究に明るく、ロシア人文大学にも留学した鈴木佑也あたりが、そのうちきっとあきらかにしていってくれるだろう。
 では最後に、カバコフが示した『プロジェクト宮殿』(1995~1998)から、いくつかの指示を紹介しておく(図9)。とても納得のいくものだ。


図9)
プロジェクト宮殿の外観
宮殿内部は16の固有のテーマを持つホールに分けられる。
また宮殿内には形も大きさも異なる70ほどのオブジェがあり、
それぞれがプロジェクトに基づいて作られた模型となっている。

 ◆自分をもっと優しくするにはどうするか。白いチュールの布地で翼を二つ作って背中にとりつけて生活を始めればいいんです。

うやって自分を変えるか
M・ソロマトキンさん(運転手)のプロジェクト

 
◆それでもヒステリーに悩まされているときはどうするか。これは「魂」というものと「世界」が対立しているかなので、型紙にあわせてたくさんの「白い小人」をつくり、これを部屋の天井から輪っかに立たせて吊り下げておくといいのです。

い小びとの物語
E・スネギョーワさん(教師)のプロジェクト

 ◆エネルギーや環境危機に文句を言いたい人はどうするか。これは、生命エネルギーのことがまだわかっていないせいでおこる病気ですから、机の前に大きめの地球儀をおき、そこにまったく任意のまちまちな絵を貼り付けていけばいいのです。

ネルギーを均等に分配する
L・スタホヴィチさん(バイオリニスト)のプロジェクト

 ◆こうして未来の芸術とは何かという問題にとりくむのですが、それには、部屋の中の目立ったテーブルの上に日々捨てているゴミのすべてを並べたり積み上げていけばいいのです。では、カバカバカバ。

敗する計画というものはない(プロジェクトへの刺激)
V・ザヴィヤロフさん(デザイナー)のプロジェクト