才事記

花月のコスモロジー

大峯顯

法蔵館 2002


  頂上や殊に野菊の吹かれをり
  山国の闇恐ろしき追儺かな
  秋風や模様のちがふ皿ふたつ
  もろもろの木に降る春の霙かな
  空山へ板一枚を萩の橋

 原石鼎である。昭和12年の『花影』に入った吉野での句だが、父がこの初版本をもっていて、いつのまにかこのへんの一連の句が記憶の隅を光らせていた。
10年ほど前だろうか、「俳句倶楽部」にこの石鼎の句をとりあげている人があった。なにげなく読んだだけだったが、石鼎をちゃんと捉えていた。石鼎は尺八も吹くのだが、俳句も尺八もいったん山川草木や花鳥風月に染みこんで、そこからまた再生するものだというようなことを書いていた。ふうん、こういうことがわかる人もいるんだと、そのときはそれだけで終わった。
 今年になって、本書を店頭で求めてなにげなく読んでいたら、10年前に読んだ原石鼎についての文章が載っていた。ああ、あれはこの人が書いたのかと初めて刻印した。
 著者はハイデルベルク大学でハイデガーやガダマーらを学んだ存在論の哲学者であって、吉野山に近いところに生まれ、いまもそこの浄土真宗の寺に住んでいるらしく、しかも俳人だった。
吉野に育って14歳から俳句を作りはじめている。
 それなら石鼎の吉野の句に深い理解が示せるはずである。
 しかし、それだけで石鼎がわかるというのも、やや早計で、この著者にはもう少し深い何かの遍歴があるらしいことが察知された。いや、ハイデガーやガダマーをやったから石鼎がわかったわけではあるまい。ドイツ哲学をやっている連中で俳諧がない連中なんてゴマンといるのは、ぼくもよく知っている。
 それよりも、本書に書かれていることでいえば、西谷啓治からこんなことを言われたというようなことのほうが堆積しているのだとおもわれる。40歳になったばかりの著者が「夜半に目覚めると死の不安がよぎってくる」ということを西谷先生に言ったところ、しばらく黙っていた先生が「それは夜だけですか」「昼間でもその感じがくるようになると、もっといいだろう」と言われたという話である。こういう西谷先生の顔に、著者はあるときふと「詩人の無頼」を感じたという。
 ハイデガーだけではなく、ハイデガーにこういう話がくっつかないと、石鼎にはならないのである。ぼくは妙に納得できた。

 著者は飛行機の上からおもいがけず海流を見たことについても書いていた。たいへんな驚きをもって、その海流の流れる模様を見たというのだ。
 家人にその話をしてみると、誰も感心してくれない。そりゃ、海流なんだからそういうもんでしょうという反応なのだ。しかし著者にとっては、この目撃によって得たものはとんでもないもので、それこそがコスモロジーの端緒というものだった。
 浄土真宗の本質を、かつて親鸞は「阿弥陀の往相廻向と還相廻向だ」と言ったものだが、著者は空から海流を一瞥したことにその往還思想すら感じたらしい。
 これだけの話なのだが、この海流と親鸞がふわりと二ッつ羽二重餅のように重なったところがおもしろく、そうだからこそ、この著者はだいそれて「花月のコスモロジー」などといえるのだろうし、石鼎の句を持ち出してぴたりと言い当てる何かを堆積してきたのだろう。
 若いころ虚子や星野立子に会ったときの面影を本書でもふれているけれど、そこにも気負いがなくて、これはさすがにホトトギスらしかった。
 そうした根本偶然を何げなく衝いてくる本書のなかで、ややぼくも説明したくなる指摘もあった。説明したくなるというのは、訂正したいというのでははなく、尻馬にのりましたという意味である。
それは保田與重郎についてのことだった。

 かつて竹内好は、保田與重郎の本質は「空白なる思想」なのに、それを実体的なもの、規定可能なものと捉えて日本主義者とかファシズムに結びつけて論難しようとしたところに、長きにわたる保田批判の失敗があったと反省し、保田は規定不可能なものを考えた人だったのではないかと、それなりに正直に書いた。
 これで保田の“冤罪”が晴れたなどとおもう人はいまいが、少しはホッとした向きもあったにちがいない。そこまでは竹内好の功績である。が、はたして保田は「規定不可能なもの」を考えたのだろうか。そういうふうに言えば保田を言い当てたことになるのだろうか。
 竹内好の反省は、これではまだ半分以下なのだ。ホッとしてはいけないのである。それはこういうことである。
 保田の本質が仮に竹内の言うような「空白なる思想」であるとしても、それはいっさいのイデオロギーにも実体の思想にも所属しないことによって成立したものなのであったにちがいない。そこにあるのは「詩」や「歌」そのものがイデオロギーであって、詩歌そのものが思想であるという立場なのである。ここが見えないと保田議論にもならないし、日本の詩歌を伝統から吸い上げる方法がまったくわからないままに終わる。
 こういうことは、説明しようとすると面倒なことで、説明していること自体が説明から外れそうになりかねない。しかも保田その人が、この面倒から逃げたようなところがあって、実はときどき保田與重郎の擁護などしてやるものかという気分にすらなるときがある。しかし、そのように思われても仕方がないというその仕方に、保田はいたはずだった。そこを言わなければ、良くも悪くも、保田にふれたことにはならない。
 この著者はこのことに気がついてるようで、そこが頼もしかったのだ。著者はとくに説明をうまくしているわけではないのだが、口数を極める保田論よりもハッとさせるところがあって、そのことをついついぼくが説明したくなってしまった。

 ついでながら、ぼくも40歳をすぎてから死が一日に一度くらい、横切っていた(参考:自著本談『空海の夢』)。これは何だろう、そういうものかと思って、まるで庭を野良猫が横切っているように眺めていたのだが、いつのまにか来なくなった。
 はて、その「横切る死」という奴を、西谷啓治は昼も夜も見るようになるといいのにねと言ったとは、これはまた禅僧の遊びのようなことだ。こういう話をぼくも聞いていたら、多少は世の中、おもしろくさせられたかもれない。帰命無量。