才事記

尾崎豊・覚え書き

須藤晃

小学館文庫 1998

 いい本だ。なにより著者のスタンスがいい。尾崎豊のような若者スターを相手に何かを綴るというのは、もともと難しい。しかもそのスターが26歳で夭折して謎の死をとげているだけに、よけいに難しかったろうに、つねに一定のスタンスを崩さずに綴ったのが、尾崎豊をかえって浮上させた。
 なぜかぼくにも、ときどきXJapanのhideやサッカーの中田英寿と会って対話をしてほしいとか、かれらについて書いてほしいという依頼がくる。が、たいていお断りしている。付き合いがないかぎりは、とうてい書けそうもないからだ。

 著者の須藤晃はCBSソニーのディレクターで、音楽プロデューサーである。尾崎のアルバムの大半を手がけた。
 16歳の尾崎のビデオを見せられ、「暗い歌だから、おまえが担当しろ」と言われたのが尾崎との出会いだったという。
 須藤は最初のアルバム『十七歳の地図』の歌詞を何度も尾崎に書きなおさせている。これがすべての成功の原因だったようだ。須藤自身が大学でアレン・ギンズバーグやゲイリー・スナイダーらのアメリカ現代詩人を専攻していたせいもあったろう。
 そのころの尾崎はパンクロックの「アナーキー」が好きだったらしい。意外なような気もするし、それなりに頷けもする。ぼくも一度だけ「アナーキー」のナマを聞いたが、そのときのライブハウスに来ていた連中は、どこか尾崎に共通するものがあったからだ。当時、尾崎はエーリッヒ・フロムを読んでいた。

 かくて尾崎豊はまたたくまにスターダムにのしあがっていった。あっというまにメジャーになった。
 ルックスもいいし、歌もいい。何よりも自立の思想がのたうっていた。「もう学校にも家にも帰りたくない」「夜の校舎、窓ガラス壊してまわった」の『卒業』は、社会現象とさえいわれ、“反逆する十代の救世主”ともてはやされた。音楽的にも『卒業』はサビにこだわらずに、後半にまったく新しいメロディが出てくるような画期的なところをもっていた。
 ところが、尾崎自身は苦悩しつづけた。20歳になったときのコンサートでは、最後の曲で「俺の歌なんだから、誰も歌うんじゃない!」と発言し、その後のコンサートを停止してしまったりした。いつも苦悩しつづけていたらしい。そうした尾崎のファン無視の態度に、さすがに取り巻きやファンも「こいつはどこかおかしいんじゃないか」と思いはじめた。
 尾崎はコンサートが終わると吐いていた。ダメな自分を吐いたのである。ついにレコード会社も移籍した。つまり著者とは別れることにもなった。1987年の年末には、須藤もまったく気がつかなかったそうだが、覚醒剤取締法違反で逮捕もされた。
 しかし、本書がおもしろくなるのは、ここからである。須藤と尾崎の格闘とも葛藤ともいえる日々が断続的に続くのである。

 2年ほどの停滞のあいだ、尾崎は小説を書いたり、写真を撮ったり、子供を生んだりしていた。著者は『誕生』でふたたび尾崎とともに音楽づくりをする。そして、死ぬ。
 そのような尾崎を、著者は第2章では尾崎との「対話」で、第3章で著者自身の「告白」を通して尾崎を遠望し、第4章では尾崎と「同行」した日々のドキュメントを、そして最終章で「鎮魂歌」にまとめる。
 「対話」では尾崎のアタマの切れ味がすさまじい。須藤が話についていってない。それを尾崎は妙に優しく容認して、わざわざ話のレベルを下げていく。「狂気」と「自己変革」という言葉が何度かくりかえされているのが印象的である。アインシュタインの“双子のパラドックス”なども何度も持ち出している。
 第3章の「告白」には須藤の少年期に重ねて、尾崎豊の少年性がレリーフされる。ここはもうすこし膨らませてもよかった。ついで第4章「同行」では尾崎の音楽活動の実態が時間を追って淡々と報告される。ギョーカイ的にはここがいちばんおもしろい。ただし、全文つねにどこかに哀切といったもの、諦念といったものが流れている。著者は綴る、「尾崎の歌は、初めから人生を感じさせた。人の命のうずきみたいなものとでも言おうか。痛みがあった。何か傷口のようにひくひくと動いていた。そういう歌を歌うアーティストは少ない」と。

 最後の「鎮魂歌」で、尾崎豊という青年が自分を剥き出しにするために闘いつづけていたことが、はっきりと刻印される。
 はたして著者が見た尾崎が尾崎の本質だったかどうかは、わからない。そんなことはどうでもいいことだ。そんなことは尾崎自身もわかっていなかったにちがいない。
 それにしても、ぼくは尾崎豊に会っておきたかった。会って何かをしてあげたかったというのではない。教えられることがあるとすれば、それはぼくのほうである。しかし、これは単なるカンでしかないのだが、ぼくと尾崎はきっと気が合っただろうとおもう。

 尾崎豊とはまったく関係のない話なのだが、実は、こんなことがあった。ぼくは松田優作と本気で出会うべきだったということを悔やんでいるのである。
 あいだに入って、ぼくと松田を近付けようとしてくれた人物がいた。そのとき松田優作はかなり深刻に悩んでいたらしい。すでにぼくのことを松田は知っていた。そして会いたがっていたという。何かの“時のいたずら”で、われわれは出会わなかった。そのことがいまでも気になるのである。
 それから数年後、真夜中に大槻ケンヂが電話をしてきた、まったく会ったことのない相手である。むろん電話も初めてだった。ただし、ぼくは大槻に多少の関心をもっていた。彼のグループ「筋肉少女帯」の歌いっぷりとともに、彼の発想のすぐれた亀裂力と加速力が気になっていた。彼もぼくに興味をもっているらしかった。大槻はあることを真剣に告白した。ぼくは電話で話せる程度のことしか話せなかった。その後、大槻ケンジと食事をした。マネジャーが一緒だったこともあって、二人は真夜中の電話のことにはほとんどふれなかった。「あのこと、どう?」「ええ、あれからは、なんとかなってます」「大丈夫?」「ヤバイときは、また言います」くらいであった。
 しかし、その後、ぼくはこのことがなんとなくアタマから離れないのである。われわれは、人間が最もフラジャイルになる瞬間にはどうやら立ち会えないということなのだ。