才事記

動機の文法

ケネス・バーク

晶文社 1982

Kenneth Birke
A Grammar of Motives
[訳]森常治

 いっときコンピュータに物語性や演劇性を入れることがハシカのように流行したことがある。そのことをめぐって、ブレンダ・ロレールやスコット・フィッシャーがぼくを囲んで質問攻めをしたものだ。90年代あたまのロスアンゼルスでのことだった。
 たしかに、われわれの思考や行動は、どこかにたえず「劇学」(ドラマティズム)とでもいうべきものを孕んで動いている。われわれはつねに何かを演出しようとしているのだと、つねに自分をどこかに出演させている。
 そんなことはない、とは抗弁しないほうがいい。たとえば、会話をしているときも、どこかの店で買い物をしたり食べたりしようとしているときも、われわれは自己演出と自己出演をしている者なのであり、学校へ行っていても旅に出ていても、喫茶店で待ち合わせをしているときも、われわれには劇学としての物語的演劇性というものがはたらいている。それは、ひょっとすると子供のころからやりつづけていることなのである。

 それでは、そのドラマティズムをコンピュータにいれれば、すごいプログラムができると思ったのが、まちがいのもとだった。いや早計だった、決定的に欠けているものがあったのだ。
 われわれの劇学がどのように構成されているかというと、必ずやなんらかの動機によって支えられている。その動機には見えない文法があるかもしれない。問題はその動機の文法なのだ。
 それゆえ、その動機がどのような特徴をもっているかがわかれば、われわれの思考や行動の編集的構造もつかめてくる可能性もある。そう考えて、ケネス・バークが洞察に富んだ分析をしてみせたのが本書なのである。発刊当初から名著の誉れに包まれた。ぼくはローレルやフィッシャーに、ケネス・バーグを読みなさいと勧めたものだった。

 バークは動機を五つに分けた。行為 act、場面 scene、作用者 agent、媒体 agency、意図 purposeである。われわれはどんなときも、この五つの組み合わせによって劇学の当事者になっているというのだ。
 この機能の分類は、いまおもえば必ずしも十全なものではない。とくに作用者と媒体はもっとダイナミックな関係に移すべきだろう。しかし、戦争の渦中の1940年代に、バークがこの5つの「動機の文法」をあげられたということは、まことに怖るべき炯眼だった。これはほとんど認知科学の先取りだったのだ。

 バークの考察は鋭かった。ぼくなりにごく簡単にいうが、次の点で鋭かったのである。このことは、まだコンピュータ屋さんに説明してあげたことはない。

 まず、[1]認識や行動には、「入れるもの」と「容れられるもの」があると喝破した。これを身体と言語とみなしてもいいし、ハードウェアとソフトウェアと言ってもいいし、わかりやすくコップとミルクの関係だとおもってもいい。
 次に、[2]どんな知覚や行為も、そこには互いに矛盾するかもしれない一連の定義群がひそんでいることを見抜いていた。この、矛盾するかもしれない定義群が、いい。われわれは、そもそもにおいて「単語の目録」と「イメージの辞書」と「ルールの群」によって知覚と認識と行動をおこしているのだけれど、それらは必ずしも一対一のコンパイル定義の裡に縛られているのではないからだ。
 ということは、バークはすでに、[3]認識や行為には「範疇自体のはげまし」というものがあることをうすうす見抜いていたということなのだ。コンピュータ・テクノロジストたちの多くは、この「はげまし」の意味がわかっていない。
 さらにバーグが先駆的だったのは、[4]われわれがかかわるすべての場面には「場面の背後の場面」がありうることを知っていたことである。
 [5]どんな情報(概念)も融合と分離のあいだにしか位置していないのだ。

 さあ、これだけでもたいしたものなのだが、バークはこれ以上の詳細な解読を加えている。ただし、本書について、ここではこれ以上の紹介をすることはしない(ちょっともったいないのでね)。けれども本書がぼくに「編集工学」という用語をおもいつかせたということを言っておきさえすれば、本書がどれほど示唆的で画期的な一冊であるかは、この欄の“読者”なら了解するにちがいない。

参考¶1897年、ピッツバーグ生まれのケネス・バークはコロンビア大学を出たのち、しばらく音楽評論に従事するのだが、おりからの社会主義思想に関心をもって、人間の活動全般に関心をもつ。しかし、その後はニュー・クリティシズムの動向と交差しながら、独自のバーク学ともいうべき多様な成果を発表しはじめた。その洞察は今日の情報社会にこそ必須だ。マクルーハンを読む前にバークをこそ読みなさい。