才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

葉隠

山本常朝

ニュートンプレス 1980

[訳]松永義弘

 卑怯とは何か。卑しく怯むこと、それが卑怯であろうけれど、卑怯から遠のいて生きることほど難しいものはない。
 かつて、どんな卑怯をも許さない社会があった。徳川の武士の日々である。そこでは藩主と家来のあいだで、家と武士のあいだで、武士と武士のあいだで、卑怯という言動いっさいとの果敢すぎるほどの闘いが進行していた。乃木希典の自害の夜をもって、森鴎外がこの徳川社会の人間たちの生き方に自分の文学の荷重のいっさいをかけて、『阿部一族』などを書いたことは、すでに第758夜にも書いておいた

 鴎外から一転して三島になるが、三島由紀夫の学生時代の愛読書は3つあったそうだ。レイモン・ラディゲ『ドルヂェル伯の舞踏会』、『上田秋成全集』、そして『葉隠』である。
 その三島が自決の3年前にカッパ・ブックスに『葉隠入門』を書いた。すぐ買ってなんとなく読んだのだが、ずっと「花は桜木、男は葉隠」と聞いてきたわりに、いまひとつ感動がなかった。あの『太陽と鉄』と同じ三島の書きようとは思われない。原著ではないのだから、そういうこともあるだろうと思っていた程度だったが、しばらくして『葉隠』そのものを読んで、やはり三島の読み方には何かが欠けている。読み方が焦っていて、しかも学生時代からの愛読書というわりに、やっとこさっとこ言い替えを急いでいるという感じがしたのだ。
 しかし、三島は卑怯をこそ蛇蝎のように嫌った人生をまっとうしてみせた人である。誰も三島から卑怯を引き出せない。けれども、それを『葉隠』の主旨の実践だとは思わないほうがいいとも言うべきなのである。三島の生き方と『葉隠』に何が書いてあるかということは、必ずしもぴったりは重ならない。ところどころは、逆向きになっているところさえあった。
 三島だけではなく、多くの者が『葉隠』を本格的な武芸書と勘違いしてきた。「武士道というは死ぬ事と見付たり」や「武士たる者は死に狂ひの覚悟が肝要なり」に最大絶無のメッセージがあると思いこみすぎていて、その部分の拡大解釈ばかりが強調されることが多い。三島も「死に狂ひ」の言葉から、「正しい狂気というものがあるものなのだ」と書いた。
 いったいそれで『葉隠』を読みこんだのかと聞きたくなるほどである。その理由については、あとで書く。
 ともかくもその後は、これまでぼくが散見したかぎりで『葉隠』が読めていると思えたのは、橋川文三、隆慶一郎、小池重明くらいのものだった。ちなみに隆慶一郎は学徒動員で中国戦線に送られるとき、当時の危険書とみなされていたランボオの『地獄の季節』をひそかに『葉隠』のあいだにひそませて持っていったそうだが、彼の地で静かに『葉隠』を読んだことがランボオ以上の感動をもたらし、その後は知っての通り(第169夜『吉原御免状』参照)、武門の裏側にひそむものに目を注いだ。
 その「武門の裏側にひそむもの」が、江戸前期の社会においてはいったい何だったのかということが、まさに『葉隠』の一貫した思想になっている。

 以下、肝腎のことだけを書くことにするが、『葉隠』は武士道の心得や心掛けを語っているのはむろんだが、どうもそれ以外のことをいろいろ書いてもいて、われわれがすっかり忘れてしまいそうになっていることを暗示しているのである。
 そこには一見、武士道論としては意外とも見えることが切実で真摯な口調で縷々語られる。
 たとえば常朝は、主君から恩情をかけられたときに報いようとするのはあまりに当たり前のことで、むしろ主君が冷淡に見えたり、主君が恩情をかけるのもままならないほどのときこそ、武門に仕える者の真の報恩が発動するものだというようなことを語っている。このような態度を常朝は「本来の奉公」とよぶ。その逆は、いわゆる「御為ごかし」と言われた。
 つまり常朝は「非常の武士道」ではなく、「平常の奉公道」を伝えたかったのだ。
 これはしばしば「忠節述懐、述懐謀叛、謀叛没落」という熟語としても語られるもので、忠節のフリをするな、そういうことばかりをすると相互の「述懐」(愚痴)が多くなり(忠節述懐)、結局は主君に対しての謀叛になって(述懐謀叛)、そのうちその家門や組織が没落していくものだ(謀叛没落)、という激しい痛罵にもなっている。
 ここでは、見ての通り、忠節と卑怯とが表と裏になっているのだが、しかしその後の日本の社会では必ずしも卑怯は忠節の裏にあるものとは考えられてこなかった。今日では、卑怯という言葉すら死語になっている。しかし『葉隠』を理解するには、この徳川社会における忠節と卑怯との関係が異様なほどに独自のものとなっていたことを知る必要がある。

 また、常朝は「忍恋」ということを頻りに重視した。
 そう、恋である。しかも「忍ぶ恋」だ。三島由紀夫はほとんどそのことにふれていないのだけれど、『葉隠』には「恋の至極は忍ぶ恋」と断じた箇所が何カ所もある。ここは絶対に見落としてはならなかった。
 「忍ぶ恋」とは、一言でいえば永遠の片思いのことであるが、それこそが「長け高き恋」であって、そのことを存分に胸に秘められることが、実のところは武士の精神の秘密を解く鍵なのだと、そのように常朝は言ったのである。
 いったいどこに、忍ぶ恋と武士の生き方(あるいは死に方)が関係するというのか、にわかには理解しがたいにちがいない。恋心だなんて、とうてい武士道とは関係がありそうもない。しかし、このことは『葉隠』が何度も解こうとした問題だったのだ。このことがわからなければ、「武士道というは死ぬ事と見付たり」の意味はわからない。
 それを説明する前に、ざっと本書の背景を紹介しておきたい。

 『葉隠』全11巻は、鍋島藩の山本常朝が51歳のころから7年にわたって語った聞き書きという体裁をとっている。
 聞き役は同じ鍋島藩の祐筆だった田代陣基(つらもと)で、田代自身が享保元年(1716)にみごとにまとめた。八代将軍に吉宗が就いたころのことである。7年にわたった聞き書きを濃縮構成したその編集ぶりは、すでに何人かの研究者が指摘しているように、すこぶるうまい。たとえば冒頭の「夜陰の閑談」から「聞書一」「聞書二」までは、実際には何年もかかったことだろうに、あたかも一夜の語りのように編集されている。
 田代は鍋島藩に伝わってきた武士としての心構えや事歴を、先輩の常朝に聞いておきたかった。常朝はすでに佐賀市北方の金位山の麓の黒土原(くろつちばる)に隠栖して、10年ほどがたっていた。そこは木の葉隠れの草庵ともいうべき「朝陽軒」である。常朝は二代藩主の鍋島光茂が元禄13年(1700)に死去したおりに、主君の死に殉じて剃髪し、その庵室に引いていた。当時は決してめずらしくないのだが、わずか42歳での引退である。

 それまでの常朝は9歳で藩主の御側小僧、20歳で御書物役手伝、24歳で御側御小姓、28歳で書写物奉行になるというように、家老にまではならなかったものの、ずっと藩主の側近としての日々を送っている。藩内での切腹にも、すでに24歳から介錯としてかかわっていた。
 ようするに山本常朝は、藩内の武士の生き方や過ごし方を語るには十分かつ必要な条件はすべてもっていた人物だった。仮に藩内で誰が鍋島武士の心を語り伝えるべきかという投票をしても、きっと常朝に票が集まったにちがいない。それほどの人物だった。
 とくに「御側」(おそば)という立場が重要である。常朝は、主君の一挙手一投足から喜怒哀楽の細部までを、衣擦れの音から咳払いの調子までを、ほとんどすべてを知悉していた「御側」なのである。そういう「御側」が藩内の武士たちの将来のための指針的覚悟として、祐筆を相手に語ったのが『葉隠』である。
 こういう『葉隠』を、主人もなく、組織にも所属したことがない者が、その精神や教訓だけを引き写そうとしても、どこかが食い違う。ぼくは必ずしも「家来」という言葉を封建制の遺物のように見ずに、むしろ「家来」とは何かを考えてみることが日本の武家社会の歴史の最も重要な問題を解くキーワードのひとつになると思っているのだが、『葉隠』はそのような「家来」を案ずる者にとってこそ、如実なものになってくる。
 常朝は、このような立場からさまざまな藩内武士の遭遇する出来事に言及していった。

 徳川の世になって、武士道や士道を扱って評判になった主要な書物には、大久保彦左衛門の『三河物語』(1622)、宮本武蔵の『五輪書』(1645)、鈴木正三の『驢鞍橋』(1660)、山鹿素行の『山鹿語類』(1663)などがあった。
 だが、これらの言説の調子は、18世紀に入って仕上がった常朝の『葉隠』と松代の大道寺友山の『武道初心集』によって面目を一新する。なぜ面目を一新したかというと、この時期を挟んで赤穂浪士の仇討ちと殉死があった。この日本中を沸かせた事件が荻生徂徠によって判定されてからというもの、武士における君主と臣下の主従関係の真の姿はどうあるべきかという問題が、世論のなかにも一気に噴き出たのだった。それは「仇」とは何か、「殉死」とは何か、「忠節」とは何かということにほかならない。
 それゆえ赤穂浪士事件のあとにまとまった『葉隠』に期待できるのはまさに“殉死の哲学”というものであるはずなのだが、ところが常朝は殉死についてはほとんどふれずに、もっぱら追腹を問題にした。
 当時の武士の常識では、殉死は名誉、追腹は犬死である。殉死は主君が認めたうえでの切腹であり、追腹は認められないままに勝手にする自刃のことをいう。もうひとつ先腹があって、これは主君の身代わりになって死ぬ。
 なかで常朝は、追腹のみを問題にした。ここには江戸藩政史上に注目すべき事実がかかわっている。鍋島光茂が全国に先駆けて追腹禁止令を出したのだ。
 しかし、このような事情を踏まえたうえで常朝が持ち出したのは意外にも「思ひ死」というものだったのである。「狂ひ死」ではない。「思ひ死」なのだ。この「思ひ死」が「武士道というは死ぬ事と見付たり」の真意を解く鍵になる。

 もう一度、「忍ぶ恋」に戻りたい。
 常朝は、究極の恋は相手に恋心の負担を感じさせない恋闕の情というものであるということを、何度も何度も強調した。その強調は異常なほどで、そこには人間の哲学の究極のひとつがあるかと思えるほどである。古代ギリシアにおける「アガペー」の哲学などを思い合わせれば、そうだとしてもそれもありうることだろう。
 けれども、この「忍ぶ恋」は普遍的な愛を議論したいために言い出したことではない。存在の覚悟や社会における自身の「負」をあえて凝視するためのものである。しかも常朝は、そのほうがずっと楽ではないかとさえ考えていた。「忍ぶ恋」の哲学は、単に卑怯の謗りを離れるためのものではなかったのだ。
 しかし、ここからがちょっと難しい。
 ひとつは、この「忍ぶ恋」はむろん男女のなかにあてはまっていいのだが、当時は「衆道」とよばれた男と男の恋情にもあてはまっていた。ここでは詳細はふれないが、そのころ鍋島藩は衆道のさかんな国で、いわば流行さえしていたのである。それはイタリア・ルネサンスがレオナルド・ダ・ヴィンチをはじめ、さかんに少年愛を公然と流行させていたことに似ていなくもない。
 けれども、鍋島衆道は武士と武士とがその魂と愛を懸けての衆道であった。常朝は、そこに「忍ぶ恋」をもちこんだ。流行に反対したのではなく、ただ「忍べ」と言った。
 もうひとつは、この「忍ぶ恋」から本来の武士道が出てくるということである。

 常朝の多くの語りのなかで、「常住死身」(じょうじゅう・しにみ)という言葉ほど輝くものはない。これはいざというときに死んでみせるという覚悟ではなくて、その前提にあるのは、いつだって死んでいる覚悟が必要だという意味である。
 それゆえ例の「武士道というは死ぬ事と見付たり」の文章(語りだが)は、次のように結ばれる。「毎朝毎夕、改めては死々(しにしに)、常住死身に成りて居る時は、武道に自由を得、一生落度なく家職を仕課(しおお)すべきなり」。
 これはなんと一瞬一瞬の生死を亙るということで、ベルグソンの「純粋持続」さえ思わせる。しかし常朝はそういう哲学の合理などにはまったく関心がなく、ひたすらそのことが家職に従事するにあたって必然となるはずだと言ったのだった。
 武士というもの、いつも戦場にいるとはかぎらない。「虎口前」にも「公界」にも「畳上」にも武士はいる。それでなお武士でありつづけるとは、どういうことなのか。常朝は、このことを先駆する鈴木正三とともに考え切った。
 ここで浮上してくるのが「奉公」という概念である。奉公は、商家にとっては丁稚や番頭になることであるけれど、武士にとっては「公」に「奉る」ということだった。常朝のすばらしい言葉づかいでいうのなら、「奉り置きたる此の身」というものだ。この「置きたる」がいい。
 では、どう「置く」か。常住死身になっていく。これである。しかしながら、これは単に死を覚悟するというのではなくて、そんなことは当然で、むしろそこで「生死(しょうじ)を離るるべき事」に思いを致すことなのである。
 ここにおいて、「奉り置きたる此の身」と「忍ぶ恋」とが馬を蹴立てて近寄ってくる。「常住死身」と「生死を離るる」が急速に重なっていく。そして「長け高き心」というものになっていく。

 そもそも「長け高き心」は藤原定家らによって見つめられた和歌の極上の心のことである。それを常朝は「奉り置きたる此の身」が秘める「忍ぶ恋」の様相に見た。『葉隠』聞書二には、こんなふうにある。
 「恋の至極は忍恋と見立て申し候。逢ひてからは、恋の長けが低し。一生忍びて思ひ死にするこそ、恋の本意なれ」。
 思ひ死――。常朝はここに「思ひ死」を出してきた。
 さらに「打見たる所に(一見しただけで)、其の人々の長け分の威が顕るるなり」とも言った。これは和歌でいうなら、「無心」に対するに「有心」ということなのである(この説明をしている暇がないので省くが、「無心」からもう一度「有心」に進めることが定家の真骨頂だった)。また、世阿弥でいうなら「闌けたる位」というものだ。
 さあ、こうなってくると、常朝の武士道は歌道や芸道の極みとも重なってくる。しかもそこには、頑として「奉り置きたる此の身」と「忍ぶ恋」が控えきっている。軟弱であろうようでいて、断固として凛としたものが息づいてくる。すでに識者たちによって、『葉隠』が「死の哲学」であるはずなのに、どうも「生の哲学」に見えると指摘されてきたことは、ここなのだ。
 「負」を引き取ることが断固たる「正」を通すことになるとは、ここなのである。
 それにしても、こういう常朝の考え方は、わかりにくいのであろう。最初に述べておいたように、多くの者が『葉隠』をまるで特攻隊や散華の精神のように読みすぎてきた。しかしこれは、ひょっとするとある種の女性ならば見破れる精神でもあったのである。

 昨夜ぼくは香禅道の福澤喜子さんに招かれて、隅田川の上空44階の一室から東京の夜景を眺めていた。夜景があまりに絶妙なので、咄嗟に「香禅の人に招かる高層の下に流るる隅田七月」「隅田川下に眺むる夜の中を電気仕掛の屋形舟ゆく」の座興も置いてきた。
 福澤さんはずっと以前からの『遊』の愛読者であって、未詳倶楽部の会員でもある。日本で初めて香道と禅味を重ねて、すでに数十年になる。その福澤さんと久々に話しているうちに、ふいに「恩寵のエレガンス」「一宿一飯の義理」という話になって、福澤さんが「だって、『葉隠』だって忍ぶ恋ですものね」と言った。
 あっ、と驚いた
 ぼくはその日は野村萬斎主演の男だけの『ハムレット』を世田谷パブリックシアターに観て、両国リバーサイドシティに駆けつけたのだが、その前は自宅の書斎で「千夜千冊」のための『葉隠』の下書きをしていたところだったのだ。そこで書きたかったことは、すでにおわかりのごとく、『葉隠』の最大のキーワードは「忍ぶ恋」だということだったのである。
 しかも午前中にそれを書きながら、ぼくは地唄の西松布咏さんを思い浮かべていた。布咏さんは地唄も小唄も富松も端唄も上手だけれど、なんといってもその唄に「忍ぶ恋」が静かにぴんと張っていて、そのうえ布咏さんその人が、長らく海外の殿御との「忍ぶ恋」に生きつづけている! ああ、『葉隠』が本当にわかるのは布咏さんのような人だろうと思っていた。
 それが夜の両国では、たちどころに『葉隠』で、それもずばりの「忍ぶ恋」だった。福澤さんも布咏さんもつながっていた! これには心底、脱帽なのである。
 というところで話を締めたいのだが、これでは「花は桜木、女は葉隠」で終わってしまうので(笑)、もう一つ二つの、きっとあまり気がつかれていないだろうことを、付け加えることにする。

 尚武の気概に富んだ『葉隠』には、「和の道」という言葉が出てくる。この「和の道」は礼儀のことで、その礼儀とは相手の心を思う心のことをいう。相手とは亭主のことだ。「亭主のことを能く思ひ入れて行くがよし」と聞書一にある。
 もう一カ所、どうしても紹介しておきたいのは、「伊達する心にてなければ、時期はならずと也」とある箇所だ。これは現代語に訳せば、「意気がって恰好よく見せようというほどの心構えがなければ、どうして時や処や位にかなった振舞ができようものか」という意味である。「風体の元は時宜なり」とも言っている。
 伊達、なのである。時宜の伊達、なのだ。奉公とは、武士道とは、そして「忍ぶ恋」というものは、この伊達にこそ支えられていたのである。
 山本常朝殿、貴殿をぜひとも平成の世に呼び戻し、福澤喜子の香や西松布咏の唄を聞かせたい。よろしいか。