才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

イルカと墜落

沢木耕太郎

文藝春秋 2002

 さあ、この信じがたい“実話”をうまく要約できるだろうか。
 沢木さんの淡々としてはいるが絶妙の語り口をいっさい省いての要約では、この不思議な話をそこらあたりのニュースと変わらぬもののようにしてしまいかねず、気がすすまない。
 が、その一方で、この話を知ったら黙っていられるばすはなく、しかも「千夜千冊」に沢木耕太郎に登場してもらうには、本書をとりあげるのが『テロルの決算』や『深夜特急』よりなんとなくふさわしいように思えるため、だからやっぱり何としてでも、この本を紹介したくなっている。
 まあ、ともかくも著者が書いた順に話の顛末に入っていくことにする。ちなみにぼくはこれを読みながら、下駄ばきの沢木さんが渋谷松濤の工作舎に遊びにきてくれたときのことを何度も思い出していた。そのときはたしかアリやフォアマンのボクシング談義をしたのであったけれど、本書を読みながら思い出したのは、スマートな薄茶色のズボンにやたらに似合っていた大きな「下駄」のことだけだった――。そのころ、そういう恰好で街を歩いているのは、沢木耕太郎と松岡正剛だけだったのだ。

 さて、サワキさんはそれまで一度も南米に行ったことがない。それがひょんなことからブラジルに行くことになった。それもアマゾンである。それも2回にわたってだ。本書では、その一度目のブラジル行はなぜか「イルカ記」として、二度目はなぜか「墜落記」と名付けられている。
 ブラジルに行ってみたい理由はひとつだけあった。マナウスで酒場をしていた日本女性が日系人のための私設図書館をつくりたいというので、サワキさんは5、6千冊ほどの本をそこに送っていた。ところが彼女はあれこれの事情でその図書館をつくることができなくなって、そのままサワキ本はブラジルに散逸したままになっていた。そんなふうに「書物の漂流」がおこっているブラジルには、いつか一度は行ってみておきたい。
 そんなときNHKのコクブンさんがアマゾンの奥地に行きませんかと誘ってきた。まだ文明との接触がほとんどない「イソラド」を取材したいのだという。サワキさんはちょっと心を動かされ、カメラマンや通訳を含めた5人のクルーで乗りこむことにした。旅馴れたサワキさんにとっては、アマゾンの奥地であろうととくに心配することなど、何もない。

 話はここからが「イルカ記」で、サンパウロから国境に近いタバチンガという町に行き、そこからアマゾン河を船でさかのぼる旅行記になる。
 目的はイソラドのために活動をしているシドニー・ポスエロという人物に会うことにある。その人がアマゾンの奥地にいる。彼とのインタビューを切り口にドキュメンタリーを組み立てようというのだった。
 行ってみると河はまったく人間化されていなかった。ときどきイルカが泳いでいるのが見えた。ピンクのイルカである。夕焼けが四方全部で始まるのも見た。ほかの星と変わらない南十字星の光、対岸から聞こえるぞっとするような猿の声、ビューンという虻(あぶ)などに囲まれながら、サワキさんはいまから行くところが、フランシス・コッポラの『地獄の黙示録』に描かれていたカーツ大佐の“狂気の王国”のようなものではないかという、変な想像をする。
 ところが着いたところは瀟洒なフローティング・ハウスと高床式の大きな建物で、ポスエロも情熱こそ深いものはあるが、カーツ大佐などとは似ても似つかない。
 そこは“夢の王国”に近かったのだ。サワキさんはそこでの滞在中にホタルのような光を見た。実際にはカーガ・フォーゴという虫らしかったが、なんだか気になった。
 こうしてサワキさん一行はまたアマゾンを戻って仕事をし、日本に帰った。

 やがて二度目のブラジル取材が決まった。その直前、サワキさんはふだんはそういうパーティに顔を出さないのに、「向田邦子を偲ぶ会」に出かけた。
 なんとなく因縁を感じたのだろう。サワキさんは向田さんとは一度しか会ったことはないのに、その一度が向田さんが直木賞を受賞した夜に銀座の酒場でバッタリ出くわしたというものだったこと、さらに向田さんの『父の詫び状』が文庫になるときに解説を頼まれたのだが、その解説を長々と書いてラジオのスイッチを入れると、「K・ムコウダ」という日本人男性が乗った飛行機が墜落したということが流れ、サワキさんは向田さんの死をめぐる自分の心の動きをこめて解説を書きなおしたという経験があったこと、そんなことが心に残っていたからだった。
 それが8月22日で、台風11号の本土上陸と重なっていた。それから2週間後にサワキさんたちはブラジルに行くことになっていた。今度はボリビア国境で活動をしているイソラドの取材で、約2カ月の旅である。
 サワキさんは留守電に「しばらくブラジルに行ってきます云々」の録音を入れて、ふと、向田さんが台湾に行くときに「向田でございます。私、ただいま旅行に出掛けておりまして、戻りますのは‥‥」という留守電を入れていたのを思い出す。
 すぐに出発の日がやってきた。9月11日、台風はいよいよ関東を直撃するらしい。今度はバンクーバーで乗り継ぎ、トロント経由でサンパウロに入るという旅程をコクブンさんが組んでいた。

 カナダ航空のフライトは順調で、サワキさんはエドゥアルド・ガレアーノの『収奪された大地』などを読んでいた。
 そろそろバンクーバーに着くというころ、スチュワーデスの様子がおかしい。そのうちアナウンスがあって、ニューヨーク上空でハイジャックが発生し、アメリカ全土の空港が封鎖されたというらしい。そのため西海岸あたりの飛行機という飛行機がバンクーバーに殺到しつつあるという。
 いっせいに機内のカナダ人たちが携帯で家族や仕事先に連絡しはじめた。コクブンさんも通訳のワタベさんに機内電話で聞くことにした。ハイジャックされたジャンボ機がマンハッタンの世界貿易センタービルに激突したのだという。なんということだ! しかし、どうも詳しい事情がわからない。
 こうしてサワキ一行はバンクーバーに閉じこめられ、事件のニュース映像を知る。ただし、そのぶんなかなかサンパウロに向かえない。ようやくトロントまで行くと、そこからの飛行機がない。コクブンさんは意を決してロンドン経由でサンパウロに強硬突入することを思いつくのだが、あの全米テロ事件の最中に、そういう計画を練っていること自体が奇妙な感覚だった。それになにより、これはぼくの感想だが、あの事件を空中のジャンボ機の中で知ったという日本人の中に、よりによって“下駄の沢木耕太郎”がちょこんといたわけなのだ。

 ここから「墜落記」がしだいに奇妙な予感に満ちてくる。サワキさんもアメリカと世界のことを考える。
 ひとつは「アメリカが世界だ」ということである。アメリカでおこったことのすべてが世界になっていく。もうひとつは「アメリカは世界じゃない」ということだ。なぜならアマゾンの奥でおこっていることは、決してアメリカではない世界がいくらもあることを告げているからだ。
 サンパウロ行の飛行機は見つかった。一行は異常な時間をかけたすえサンパウロに入り、そこからブラジリアを経由してリオ・ブランコという最初の目的地をめざすことになった。ここまでなんと7日間。しかもブラジルでも全米テロ事件の直後からいろいろ飛行機事故がおこっているという。
 リオ・ブランコではシドニー・ポスエロに再会した。ここからは双発セスナ機で現地へ入る。コクブン組が先に飛び、サワキ・ポスエロ・ワタベ組はさんざん待たされた。そのとき太ったパイロットのふてぶてしい顔を見て、第一印象などで絶対に人物を見ないというサワキさんが、なんだか信頼できないという印象をもつ。

 セスナはプロペラを震わせ、飛び立った。椅子はガタガタ、シートベルトもよく締まらない。ポンコツの飛行機である。サワキさんは最後列に座る。飛び立つとアマゾンが下に見え、さすがに気分が変わる。
 しかしサワキさんは窓外に妙なものを見つけた。翼と車輪をつなぐ軸に汚れた水のようなものが流れている。カメラマンが「燃料が洩れていますね」と言った。ポスエロもそれを確認して、パイロットと言葉を交わしている。やがて操縦席からは「平気だよ」というサインが送られてきた。ブラジルではこんなことはよくあることなのだろう。世界はひとつではないのだ。
 ところが、不意に左のプロペラが止まったようだ。みんなギョッとした。サワキさんは、これも止まったのではなく、きっと安全のために止めたのだろうと思った。ブラジルとはそういうところなのだ。実際にも飛行機は片肺のままちゃんと飛んでいる。けれども下を見て驚いた。あれほど下に見えていた熱帯林がやけに近くなっている。
 そのときパイロットが大声で叫んだ。通訳のワタベさんが「荷物を捨てろと言ってます!」と絶叫した。捨てる開口部はサワキさんが座っている最後部にあった。慌ててサワキさんは荷物の置き場に腹ばいになり、右手で必死に扉をあけ、左手荷物をどどっと落としていった。そのときサワキさんは無性に腹が立っていた。だからパイロットの荷物を真っ先に捨てることにした。

 かくて双発セスナは墜落していったのである。
 サワキさんは墜落の直前、恐怖もなく、家族のことも思い出さなかった。クルーの一人がいつも言っていた「マジッすか」「マジかよ」という言葉が口についてきただけだった。えっ、これはマジなのか。マジに落ちるのか。マジに死んでしまうのか
 ワタベさんは墜落の直前に体を低くし、いつもスチュワーデスが教える姿勢をとっていた。サワキさんは瞬間的に座席の背もたれを抱きつくようにかかえた。まことに奇妙な恰好だ。けれどもそれも束の間、猛然たる轟音ととも全身に強い衝撃が走り、サワキさんは振り子のように飛ばされた。
 機体は真っ二つに折れたが、全員が無事だった。サワキさんは背中に激痛があったものの、どうも覚めている。ワタベさんは記憶がつながらくなっていた。
 このあと、一行は救急車で運ばれ、ブラジル奥地流の検査と治療をうけ、リオ・ブランコに戻ってきた。誰も墜落事故のお詫びなどしない。サワキさんは背中の激痛で寝返りすらできない夜を送りながら、アマゾン河で見たカーガ・フォーゴは、実は「私の命」の光の点滅ではないかと思った。

参考¶こんな話だけ紹介して、いまさら沢木耕太郎の著作を案内するのも何だが、最初の著作が自衛官を取材した『防人のブルース』だったこと、大宅壮一賞のノンフィクションが浅沼稲次郎を演壇に刺し殺した山口二矢をめぐる『テロルの決算』であったこと、そして新田次郎賞となったのが挫折したボクサーを描いた『一瞬の夏』であったこと、それだけを申し添えておく。ぼくとサワキさんは、昭和20年の敗戦を挟んで、ひとつ前にぼくが、ひとつあとにサワキさんが生まれたという関係である。