才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

大空のサムライ

坂井三郎

光人社 1967

 京都市中京区姉小路東洞院。赤レンガの日銀支店の裏。初音中学校。各学年3クラス。職員室や音楽室のある棟は木造だった。小さかった。
 これがぼくの中学校である。ここに赤井先生という数学の先生がいた。胡麻塩アタマで、ユーモアもあるが短気で怖いカミナリ先生でもあった。
 しかし数学の教え方がユニークで、初音中学校からはソロバン大会や暗算大会ではいつもトップ入賞者が出ていた。ぼくもこの先生にはぞっこんで、すぐに数学に夢中になった。2年になるとクラス替えがあり、赤井先生が担任になった。
 そこで、もっと数学をベンキョーしてみたいなどという大それたことを言ったのだとおもうのだが、すかさず「はい、それならそうしなさい」「ただし、担任のワシが教えるわけにはいかないから、友人を紹介する」と先生は言い出して、こちらの事情などまったく無視して、ある数学教室に推薦されてしまった。
 おかげで、このおもしろくもない北大路河原町あたりの数学教室に1年以上も通うことになったのだが、以上の話は本書と何の関係もない。

 実はその赤井先生が坂井三郎の大ファンだったのである。
 なにしろ授業の途中で10回以上も坂井三郎の名が出てきた。数学とは何の関係もない。ところが、これがものすごく記憶に残った。まあ、中学生が10回も一人の人物の話を聞かされれば、誰だって記憶に残る。
 坂井三郎はな、飛行機乗りやった。ゼロ戦に乗ってたんや。ゼロ戦ちゅうのはそのころで一番速い戦闘機や。しかも坂井三郎は敵も味方も褒め称えた天下の撃墜王や。百発百中。しかし戦闘機に乗るには眼がよくならなあかん。そのため、坂井はいつも飛んでるハエを箸でつかむ練習をした。これは、むかし宮本武蔵がやった練習やな。どや、すごいやろ。
 こんな話をしょっちゅう聞かされた。
 いったいなぜこんな話をしてくれたのかはわからなかった。またゼロ戦に乗ることがどんなにステータスのあることなのかということも、まったくわからなかった。ただ、坂井三郎という天才的な飛行機乗りがいて、異様な訓練をしつづけ、その後日本が世界に誇る撃墜王になったということだけが印象に残っていた。
 その坂井三郎のことにもう一度出会うとは思っていなかった。ぼくが25歳のときである。そのころ初めてアパート暮らしをはじめたのだが、その三軒茶屋近くの三宿のアパート「三徳荘」の二つ隣りに古ぼけた床屋があって、そこでぼくは『遊』を創刊するにあたってすっぱり坊主頭になった。そうしたら、床屋のオヤジの栗原清司に大いに気にいられ、稲垣足穂の『ライト兄弟に始まる』の話をしたら、飛び上がるように抱きつかれた。
 このバーバー栗原のオヤジがとんでもない坂井三郎ファンだったのである。「そうか、松っちゃんも坂井三郎を知ってるのか。坂井三郎は神様だねえ」。そう言って眼を細める栗原のオヤジも飛行機乗りで、しかもカナキン貼りのプロペラ機しか乗らないという頑固者だった。

 本書は坂井三郎の自伝である。“SAMURAI!”というタイトルで英訳・仏訳・伊訳され、大きな反響をよんだ。もとは昭和28年に出版された『坂井三郎空戦記録』(出版協同社)という一冊だったが、これが絶版になり、やがて光人社から『大空のサムライ』として加筆増幅して刊行された。
 冒頭、坂井三郎が飛行した地域の地図が掲げられ、ついで「坂井三郎出撃記録」なるものが表示されている。昭和13年10月5日の漢口攻撃からなんと100回におよぶ出撃記録は、終戦直後の昭和20年8月17日(!)の東京湾迎撃で終わっている。
 この出撃記録表をじっと見ているだけで、なんとも名状しがたい感興が立ち上がってくる。そのうえで本文を読むと、その内容もひたすら出撃の模様ばかりを綴ったもので、この手の本をほかに読んだことがないぼくとしては、なんとも不思議な眩暈をおぼえた記憶がある。ロジェ・カイヨワのいう「遊び」の4分類のひとつ「イリンクス」である。一人遊びだけがもつ眩暈。戦火の中で大空の敵機を追って撃墜する一人の男の記録に、カイヨワの「遊び」の本来の議論を思い出すというのは妙なことだが、そうだったのだから仕方がない。

 坂井三郎は大正5年に佐賀に生まれた。小さな頃からスピードに異常に憧れた少年だったようで、上京したのちは少年航空兵になりたくて昭和8年に佐世保海兵団に入団した。
 ここで初めて戦艦「霧島」に乗った記念日をへて、それまでは劣等生だった坂井が200番中2番で卒業した話、昭和11年に憧れの操縦練習生となって霞ケ浦航空隊で憧れの三式陸上初歩練習機に乗ったときの体が震えるような話、さらには昭和13年に中国九江の第十二航空隊に配属されて、ついに宿願の九六式艦上戦闘機に乗って出撃し、のっけから空戦になって撃墜を体験することになった話などは、当時の「一人の青年」がしだいに形成されていく経緯として、なかなか味わいがある。
 それが、昭和16年12月8日の日米開戦の報を知ったのをきっかけに、坂井三郎は「一人の日本人」になっていく。
 ハワイ奇襲の知らせを聞いた瞬間、坂井たちは台南航空隊にいたのだが、隊員全員が味方の成功に喜んだ一方、すぐに不機嫌になったという。「我こそは一番乗り」と信じて疑っていなかった誇りが打ち砕かれたからだった。「してやられたという憤懣、そういう気持ちが、だれもかれをも不機嫌にしてしまったのだ」と坂井は書いている。

 ここから先、坂井は誰にも負けない「一人の日本人」として、また不屈の撃墜王としての、習練と実践に取り組んでいく。その記録はすべて零式戦闘機(ゼロ戦)の記録であって、また世界でも珍しい空中戦の克明な記録となっている。
 とくにガダルカナル上空でのグラマンF4FワイルドキャットやダグラスSBDドーントレスとの空中戦はすさまじい。20メートルの至近距離から敵弾が直進してきて、坂井の零戦が火炎を吹き上げた。頭をやられ、眼から血が吹き出した。坂井は母の声を聞きながら意識が消え入りそうになる。それでもなんとか左手でエンジンを増速しようとすると、左手がスロットル・レバーを掴んでいない。ダラリとしている。左手左足をやられて、坂井はもはやこれまでかと敵の編隊に突っ込んでの自爆を考える。
 ところが体のすべてが動かない。あまりに頭が痛いのでやっと飛行帽に右手を伸ばしてみると、帽子は割れていて手の先が頭の中に入っていく。頭がぐちゃぐちゃになっているらしい。顔に触ってみると膨れあがっている。無数の破片が突き刺さっているためだ。血が噴き出ては乾いたのだろう、顔はバリバリにも感じる。
 ともかくこれでは出血多量で死ぬのは避けられない。前方に活路を見出そうとしてみると、右の眼が見えない。飛行機はぐらぐらと傾き、墜落寸前である。やっとのおもいでマフラーをナイフで切って止血を始めたが、ちっともまにあわない。
 以下、想像を絶する死闘の記録がえんえん十数ページ続く。どのように脱出したかは、ぜひとも本書を読んでほしいのだが、この場面はどんな人間の生死の記録よりも迫力もあり、説得力もある。
 とくに感銘をうけたのは、これほどの変動しつづける生死の境界線にいて、その描写が抜けるように澄んでいることだ。戦闘機乗りとしての覚悟がとっくにできている者の格別な感覚だといえばそれまでだが、実はこの抜けるように澄んだ描写は、本書の全編にも貫かれていて、『大空のサムライ』が世界中でのベストセラーになりえた要因にもなっていた。

 さて、赤井先生がぼくたちに語ってくれた坂井三郎の訓練についてだが、これまた読んで驚いた。まさに赤井先生の言う通り。
 まず、朝起きるとすぐに窓外の緑色を数分間、見続ける。またいつも遠目を効かすために遠い山の樹木の恰好を細かい枝ぶりが見えるまで凝視する。街を歩いていても、看板の文字は残らず眼に入るようにした。飛ぶ鳥があれば、できるだけその数まで数えるようにする。これは敵機は群れでやってくるので、その読み取り訓練になる。坂井によると、敵機の編隊の数はたいていのばあい、実数より多く感じてしまうそうである。
 こうしてついに昼間の星を見つけ出す訓練におよんでいく。大地に仰向けになり、30分ほど青空の一点を見続ける。やがて両目を横にちょっと振ったとたん、白い芥子粒ほどの光が見える。ところが一度目を離すと、二度と見えてはこない。そこで、この目をそらして戻す訓練を重ねる。そのうち立ったままでも星が見えるようになり、空気が透いている日には、見つけた星のまわりに数えきれないほどの星が瞬くのも見えるようになるらしい。

 ものすごい訓練だ。しかし、視力がよくなったからといって(視力は2.5にまでなった)、これでは終わらない。瞬間的な判断が行動に移せる必要がある。
 このため坂井はトンボをつかまえるエクササイズにとりかかる。止まっているトンボが百発百中になると、飛んでるトンボをつかまえる。次はハエ。飛ぶハエは10匹に1、2匹しかつかまらなかったが、止まっているハエはことごとく餌食にできた。秒速100メートルで飛来する戦闘機を撃墜するには、弾丸を敵機の動く先に撃たねばならない。この勘を鍛えるために坂井はトンボやハエを空中で鷲掴みにする練習を重ねたわけである。トンボやハエの速力を見て、その前方で空間をつかむのだ。そうするとかれらは坂井の手に落ちた。
 宮本武蔵のようにハエを箸でつかむ話は書いてはいなかったものの、それ以上のことも書いてある。食事のときは必ず二本の箸をあわせるたびに、左手を握る練習をしつづけたらしい。これは右手の動作を瞬間的に左手に伝えるための練習だ。聞きしに勝るとはこのことである。それだけではない。坂井は自動車に乗ったり駆け足をしているときに、交互に目の前をすぎる電柱や煙突がぴたりと重なる瞬間に手を握る訓練もしつづけた。操縦桿や発射桿を電光石火に握れる撃墜王の未曾有のスキルアップは、このように準備されていたのだった。
 もうひとつ、徹底した訓練がある。それはもうダメだと思ってからどのくらい力がふりしぼれるかという訓練だ。自分の残った最後の血を知る訓練だ。たとえば逆立ちをして、もうこれでダメだとおもってからどのくらい続けられるか。水に潜ってもうダメだとあきらめそうになってから、どこまで水中にいられるか。いつでもできるのは息を止める練習で、だいたい45秒あたりで苦しくなるのだが、ギブアップ寸前の1分をこえ、それを堪えて1分15秒をすぎると楽になる。そういうことをしょっちゅう繰り返した。坂井はなんと2分30秒の記録をもっているらしい。
 こんな男がいたわけである。

 ともかくも驚愕の書であり、魂というものに向き合わされる一書でもある。
 しかし、その坂井三郎が意外に広範な思想の持ち主でもあったことを、ごく最近知らされた。前田日明が主宰している雑誌『武道通信』で坂井三郎が登場したのである。
 この雑誌にはぼくも「武道の中の日本」を連載していて、よくよく知っているのだが、坂井の登場は意外だった。しかもこの直後に坂井は84歳で亡くなっている。おそらく最後のインタビューなのである。ぼくは神妙に読んだものだった。
 テーマは戦争論。前田日明がさまざまな角度から切り込んでいくなか、まず坂井は戦争と戦闘は異なるものであること、小林よしのりの『戦争論』は戦争を知らない者の戦争論だということ、戦争の選択は国の選択であって戦闘者の選択ではないことを言う。
 ついで、日本人は吸取り紙のように良いも悪いも吸収しすぎて、このザマになった。軍人というものに対する認識も浅くなり、まったくまちがってしまった。軍隊は徴兵検査によって選ばれた者で構成されているのであって、その軍隊と職業軍人は区別して見なければならない。そこをごっちゃにするから、天皇が靖国神社に参拝しないし、政治家も参拝できなくなった。この問題は、敵が上陸したときに軍人は逃げてはならないのだが、民間人は逃げてもかまわないことをごっちゃにしていることに関係がある。千鳥ケ淵の平和の塔は軍人も民間人も同じだという主旨だろうが、これはおかしい。むしろ、われわれは敵の軍人の英霊も日本の軍人の英霊も、一緒に祈るべきなのである。そうでなければ戦争のもとに戦闘をやらされた者たちは浮かばれない。そういうことを言う。

 西尾幹二らの「新しい教科書をつくる会」の議論の仕方にも文句をつける。日本に開戦の大義があったとしても、日本人の戦争論には大きなまちがいがあると断じる。
 どこがまちがいかというと、内戦論と外戦論をとりちがえた。日本には応仁の乱から関ヶ原まで内乱が続いている。これを背景にして武士道ができたのだが、これは主君のために家来が命を捨てられるかという思想になった。これは内戦思想としてはかまわない。けれども外戦論はそういうものではない。外戦では敗ける戦闘をしてはいけない。勝つために闘うものだ。それを敗けてもいいから徹底して討ち死にしていいわけがない。山本五十六は、このままでは補給力も生産力もないから戦闘をやめたいと言うべきだった。それが言えない大将なんて名将ではありえない。
 戦争というのは国と国との総力戦である。それを神風特攻で切り抜けようとしたのがどだい誤っている。零戦の性能が上部は何もわかっていなかった。零戦は非常に軽く造ってあるので空中戦では華麗に動けるが、突っ込むと舵面積が550キロから560キロになり、片手で米俵一俵を持ち上げるほど操縦桿が重くなる。フットバーも同じようになる。こうなるということは操縦不能ということで、敵艦に突っ込む前に必ず撃ち落とされる。こんなことをやったって何にもならない。
 こういうことをいろいろ考えてみると、日本はまだまだ田舎者である。縄文以来の文化があるといっても、国家の興亡に慣れてはいない。
 太平洋戦争の責任だって、軍部に責任があるのは当然だが、天皇にだってある。開戦の詔勅が出て、敗けたのだから、詔勅を出した当人に責任があるのは当たり前で、ただしその責任の取り方をどうすればいいかといえば、それが日本国憲法になったのだから、そこから考えればいい。われわれは敗北の姿勢を憲法で示したはずなのだ。そこまではすんだ。
 しかし他方、これからの国際競争でいまの憲法だけで国が守れるかどうかはわからない。そこは戦争責任を果たしたこととは別に、新たに国が守れる憲法の条文を加えになければいけない。それにはおそらく国軍をつくる必要があるだろう。そのためにはちゃんと議論して憲法の一部を変える必要もあるだろう。
 けれどもそれだけでいいわけではない。国を守るとは何かという意味がわからなければ、また軍国主義になるだけだ。それには初頭教育・中等教育を徹底して変える必要がある。そうではないだろうか‥‥。

 だいたいこういう主旨の発言だったのだが、『大空のサムライ』の言葉として、ぼくはずいぶん唸った。
 対談後記で前田日明はこう書いていた。「明治以降、日本が一番に直面したのは東洋の精神性と西洋の合理性の融合だと思う。この試行錯誤の途中で不幸にも日本は西洋世界との全面戦争に突入してしまった。そしてその融合の軋轢が露呈した。(略)坂井さんはこの軋轢の極限だった大東亜戦争の最前線の戦闘員として、その中で死力を尽し行動した。それがリアリストの目を養ったと思う。この死線を生き抜いた人の価値をイデオロギーの範疇で見るのでなく、ニュートラルの立場に立って耳を傾けるべきだ」。
 まさに前田日明の言う通りである。坂井三郎は戦争のすべてを体の奥で体験した男だった。『大空のサムライ』は次の文章で終わっている。硫黄島から戦闘員が木更津に戻された直後のことだ。坂井は内地の水道の水を腹いっぱいに呑んで、自分がまだ生きていたということを実感する。しかし、はたしてそれが生きている実感なのかどうか。
 「私は急に、人間の生命なんて、まことにちっぽけな無価値なもののように思えてきた。(略)いまこうして、内地の冷たい水を腹いっぱい飲んでいる自分たちと、四時間前に別れてきた硫黄島の戦友たち、末期の水さえ充分に飲めない戦友たちとの、運命のひらきの大きさを、どう考えたらいいのか。私は迷うばかりだった」。
 このサムライの最後の迷いは、バカでかい。