才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

セクハラ防止完全マニュアル

金子雅臣

築地書館 2000

 1998年から帝塚山学院大学に行っている。人間文化学部教授という肩書だ。ただし、大学の名刺は使ったことがない。
 大学教授というものを自分にとって一番ふさわしくない職業だとみなしてきたぼくが、なぜそんな職についたかというと、一応の理由があるのだが、ここでは当時、新学部を創設するための準備委員長をされていた中西進さんに、再三にわたって口説かれたということだけをあげておく。
 中西さんは万葉研究の第一人者で(膨大な著作集がある)、日本文化の特質を語らせれば天下一品、おまけにリービ英雄さんの恩師にあたる。ぼくがものすごく尊敬している先生なのである。いまは帝塚山の学院長である。
 その前に東京大学の客員教授を引きうけたのが、ウンのツキだった。だったらウチの大学だっていいでしょうというわけである。実際にも、その後もかなり多くの大学からの勧誘がくる。それを帝塚山にしたのは、むろん中西先生の口説が心地よかったせいだった。

 けれども行ってみて、やはりぼくには向いていないということがすぐにわかった。
 だいたい研究者のような生活は合わないし、ぼくの話を聞きたいともおもっていない学生に話を聞かせるのが苦痛なのである。同じ話を新たに学生が入学したからといって、また繰り返すのも耐えられない。学生が女子ばっかりなのはいいのだが、うるさいし、そうとうに勝手だし、本気なものがない。あまり自分のほうからコミュニケーションをしないのがよくないのだろうが、おもしろい先生があまりにも少ない。教授会が砂を噛む以上につまらない。校舎が衛生無害で病院のようである。
 まあ、あげていけばキリがないけれど、まったくぼくには合わない環境なのである。しかし、それでもなんとかここまで続けていられるのは、中西さんと、一部の熱心な職員と、ごく少数の学生たちの”支援”に支えられているからだ。
 そして、もうひとつ、理由がある。それは大学あるいは女子大というものの生態が、日本社会の極端な縮図性をもっていて、これを観察するまでもなく容易に入手できるからだった。
 そのひとつにセクハラ対策というものがある。なにしろ1カ月にいっぺんはごたいそうなペーパーで回覧されてくるのである。「研究室のドアはできるかぎり開けておくようにしましょう」というあたりから、「エレベーターでは肩が触らないようにしましょう」のたぐいまで、読んでいると、ぼくなどはほとんど引っ掛かる。
 しかしそのペーパーを読むたびに、日本社会のベンキョーになるし、日米関係がここまで押し寄せたかという覚悟にもなる。

 大学のセクハラ対策マニュアルの紹介ではいささか抵触があるだろうから本書を選んでみたが、なんともセクハラ防止の「べからず集」とは妙なものである。
 性的な言葉をかけないこと、職場にポルノ写真などを継続的に掲示しないこと(継続的にというのが怪しいところ)、冗談が性的なものに及ばないこと、接待でお酌をさせたりしないこと、カラオケでデュエットを強要しないこと(強要せずに促すそうである)、化粧室や更衣室あるいはその近辺で胸や腰に目を注がないこと(どこだといいというのだろうか)、繰り返し電子メールを送ったりしないこと(用事があるときにどうするか)‥‥。こういうことがずらずら並ぶ。
 まあ、ここまではそれでも理解できないことではない。ところが次のような「べからず」になると、これがなかなかきわどくなってくる。たとえば、こんなふうなのだ。
 女性のみに「ちゃん」づけをしないこと(男に「ちゃん」づけをしておけばいいのか)、「女にはこんな仕事はむりだ」と言わないこと(女こそはがんばれと言えばいいのか)、「男だったら徹夜しろ」と言わないようにすること(ぼくは女性にだって同じことを言う)、自分の性体験の話をすること(どこまでが性体験? 文学作品の紹介ならどうなのか)、「女の子」という表現は使わないこと(婦人も婦女子もダメなのである)、肩にも髪にも手にも不必要に触れないこと(では不必要じゃない必要ってどういうことか)、そして「そんなにセクハラが嫌ならスボンをはいてこい」と言ってはいけません。
 と、まあ、こうなると深いというか、浅いというか。よくぞあれこれ思いついたものだと感心してしまう。

 本書によると、セクハラには二つの型があるらしい。それを「対価型」と「環境型」という。
 対価型は地位利用型ともいうもので、上司がこれを悪用するとみなされている。環境型は性的な噂を流したり仕事をしにくくさせたりするもので、わざわざ「型」というほどのものかとおもう。
 そのほかグレーゾーンとよばれるセクハラもあり、「君たちは職場の花だ」と言ったり、社員旅行や就学旅行で浴衣を着るように言ったりするのは、しばしばセクハラになるという。そこでそういう状況のケースをいろいろ分類して、これならなんとか大丈夫という線を出そうとしているのだが、まったくお笑いである。
 もっと痛快というか、深刻というか、ある意味では興味深いのは「面接セクハラ」というもので、次のことを聞いてはセクハラになる。一人住まいなの? 母子家庭ですね、お父さんはどうされましたか? そういう服装が好きなんですね? 付き合っている異性はいますか?

 このくらいにしておくが、セクシャル・ハラスメントをされた者が苦痛をもつことはよくわかるとしても、セクハラ対策にマニュアルが必要になることが滑稽であり、そのマニュアルがなんとも不出来なのがもっと滑稽なのである。
 が、その一方で、このようなマニュアルをつくっていく編集術にも実は感心してしまうのだ。前提に法律がある。そのうえで事例をあげる。その事例を分類する。そして、ひとつずつその対策を列挙する。
 一方で、端的な判定がくだせない”疑わしい領域”を拡張していく。その事例をあげる。そうすると対策の方からも分類ができていく。それをまた組み合わせ、最低の線をつくっていく。さらに他方では、例外もチェックする。
 以上を、アメリカを先行例としていくつもの判例によって解説する。さらには日本社会の特殊性を加える。まさに延喜式であり、新たな有職故実の誕生なのだ。
 ただし、そのように褒めるには、あまりにも語彙が乏しく、比喩がない。むしろぼくや編集工学研究所がこういうマニュアルをこそつくったらおもしろいのではないかと思ってしまうほどなのだ。いやいや、これは冗談だ。