父の先見
横浜富貴楼お倉
草思社 1997
こういう女将(おかみ)がそばいるといいな。
ついついそう思ってしまうような富貴楼の、粋で、伝法で、胆っ玉の坐ったお倉さん。スラリとした美人で160センチはあったという。
長谷川時雨は『明治美人伝』のなかで「お倉は老いても身だしなみのよい女であって、老年になっても顔は艶々としていた。切髪のなでつけ被布姿で、着物の裾を長くひいて、どこの後室かという容体であった」と書いた。さもあろう。
三井と三越の大番頭ののち晩年は茶器に遊んだ高橋箒庵は『箒のあと』に、「お倉は伊藤、井上、大隈、山県等の大官を手玉にとった」と書き、「彼女が横浜にありながら、東京の花柳国を属国扱いにして、いわゆる飛ぶ鳥を落とした将軍ぶりは、如何にも豪勢なものだった」と続けた。
牧野伸顕の『回顧録』にもお倉が出てくる。「富貴楼はそのころの横浜の有名な集まり場所で、役人などでどこかに出張したものは横浜に上陸してまず富貴楼に行き、そこで東京の情報をいろいろと聞いて、それから東京に行くのがほとんどその当時の慣例のようになっていた」。
お倉の父親は谷中茶屋町の鳶職である。切見世を営んで水野忠邦のつまらぬ改革につかまって佃島に送られた。そこに天保8年にお倉が生まれたが、すぐ別れ別れとなっている。
浅草馬道にもらわれ、水茶屋の看板娘になった。が、鳶職の血は流れている。18歳で鉄砲鍛冶の鉄五郎に惚れて、新宿「豊倉屋」で芸者になると、そこでナンバーワン芸者の小万と張り合い、亀次郎をものにした。植木屋大店の次男坊である。それで今度は品川の「湊屋」に、ついで吉原仲の町の引手茶屋「新尾張屋」に移り、常磐津・清元・新内はむろん、色っぽい経歴のあらかたはマスターしてしまった。
けれども、そろそろ自分の店をもちたい。そこで明治に入ると横浜に出て、芸者の置屋を始めた。それを発展させて料理屋「松心亭」を買い取り、明治6年に尾上町の空地にドーンと開いたのが「富貴楼」たった。"天下の糸平"の異名をとる相場師田中平八が資金を貸した。明治の花柳界でいちばん有名だった男である。裏で廃藩置県の始末をしていた井上馨が動いた。
富貴楼が開くとすぐに、岩崎弥之助、伊藤博文、大久保利通、大隈重信、陸奥宗光、大江卓、星亨、川田小一郎が飛んできた。
大隈重信が失脚した明治14年の政変の裏舞台に、お倉がいたという話ものこっている。その大隈をふたたび表舞台に立たせるために、富貴楼で大隈と伊藤博文を会わせたのも、お倉だったと言われている。
三菱の川田小一郎と共同運輸の品川弥三郎が海運で鎬を削っていたとき、そのあいだに立って両派の手をつながせたのもお倉だという噂である。ここまでくるとどこまで本当なのかわからないが、このあとに両派は合体して日本郵船になったのだから、日本一の女将がそのへんのことを見抜けなかったとも、いえない。あるいは伊藤博文の画策だったかもしれないが、その伊藤がお倉だけには情報を洩らしたのかもしれない。
ともかくも途方もない器量と気っ風の持ち主なのである。いい女だったのだ。
何でも受けとめたとはいえないだろうものの、気にいれば何でもやってのけた。とくに気にいった男のことは引き受けた。明治24年に丁汝昌提督率いる清国の北洋艦隊が横浜に入ったときなどは、政府が富貴楼を1週間にわたって買いきった。きっとお倉のほうが「よござんしょ、日本のため、一肌ぬぎましょう」と帯をポンとたたいたのだ。
本書にはほとんど出てこないが、お倉は芸能人や芸者にも門戸をひらいた。五代目菊五郎や九代目団十郎を世話したし、身内として特別にかわいがったのが五世の清元延寿太夫だった。
お倉の芸能感覚は抜群だったようだ。富貴楼を開いたころは、薗八すなわち宮園節に興味が移っていたが、もともと常磐津・清元もうまかった。そこで新橋や柳橋から自分よりうまい格別の芸者を呼んで客にあたらせた。なかでお葉という芸者が屈指の美声だったようで、延寿太夫はこのお葉の清元にまいった。
このあとのことはぼくも『日本流』に書いたので省略するが、これをきっかけに精進をして不世出の名人になったのが五世延寿太夫である。
かようなごとく、明治の政財界の大半の人脈にも芸人にも通じていたお倉だが、この手の女傑によくあるように、お倉は見切りをつけることにも天賦の才能があったようで、明治26、7年で横浜から撤退することにする。そして大磯に第二富貴楼ともいうべき別荘を建てた。鉄道が横浜の先に伸びていったせいもある。
一方では、富貴楼の"娘"ともいうべき「瓢家」(ひさごや)という待合を築地に出店させた。おとりという馴染みの子に店をもたせたもので、その「瓢家」を通じて新橋・柳橋・芳町・深川の芸者たちに絶大の信頼をえた。ついでにいえば、富貴楼、瓢家の系譜を継いだのが、新橋の「田中家」である。そして、その田中家の女中たちがそれぞれ暖簾を分けて、おとらが「金田中」を、おあきが「聚楽」のちの「桑名」を、おしんが「新田中」を開いた。これらがいずれも昭和の政治家たちが通った待合ばかりであることは、知る人ぞ知るところだ。
結局は、お倉が日本の待合文化のルーツをつくったのである。ああ、こんな女将が近くにいるといいのに――ね。
ところで、こんなお倉をこんなふうに一冊にまとめた鳥居民さんもすばらしい。
鳥居民さんは、毛沢東をズバリと抉って喝采を浴びた中国研究者で、6冊におよぶ『昭和二十年』で戦後の社会を活写した作家でもあるのだが、横浜に住み、横浜を描きつづけるということにも徹していて、その縁が本書のような珍しい評伝に結実した。
本書の前半はまことに息もつかせぬ幕末明治のアラベスクで、中盤からは一転、お倉のモノローグという趣向にして資料の隙を走り抜け、後段はまた明治43年9月11日に75歳で亡くなったお倉を看取るかのようなスタイルをとっていく。読みおわると、なんだか一場の夢を見ているかのようだった。
ぼくは高校1年から大学を出ての数年のちまで、横浜山手町にいた。本書にも出てくるが、元町から谷戸坂を上がると港の見える丘公園と外人墓地になるのだが、その途中の洋館に住んでいた。ロシア人ゲラシモフの家である。
横浜富貴楼があった尾上町はよく知っているし、そこにあった指路教会も入ったことがある。有隣堂に通っていたころは、横浜の歴史に興味をもって、実は富貴楼のことが気になっていた。ところがなかなか実態がつかめない。
その後、伊藤痴遊の『富貴楼のお倉』そのほかを覗いたが、要領を得なかった。本書に出会って救われた気分だったのである。