才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ウェブ・ユーザビリティ

ヤコブ・ニールセン

MdN 2000

Jakob Nielsen
Designing Web Usability 1999
[訳]篠原稔和 監修・株式会社グエル

 2000年があけた朝、インターネットには約1000万のウェブサイトが“店”を出していた。それから半年で2倍以上に膨れ上がった。
 このぶんだと2002年には1億サイトになる。ページ数でいえばいまがざっと100億ページくらいだろうから、この数倍もしくは数十倍にまで膨れあがるはずである。
 こんなサイトの数はもはやユーザーには使いようがない。これはもはや天体なのだ。ガンジスの真砂だ。でなければたんなる化物である。おまけにそのうちの8割以上はゴミといってよい。
 では、デキのよいサイトにめぐりあうにはどうすればいいか。いい手はないものか。ところがこれが見当がつきにくい。たとえば映画については、カメラワークや役者のうまさや監督の狙いなどは、観客にもある程度はつかめるのに、ウェブサイトについてはいったい何がデキがいいのか、その判断がユーザーには見えてはきていない。いやいや、サイトをつくっている当人たちにもわかっていないのである。いつまでも退屈させられるか、適当に妥協して時間をつぶしているか、たいていはそのいずれかなのだ。

 そこで本書の著者ヤコブ・ニールセンが乗り出した。“インターネット伝道師”の異名のある著者は、80年代後半からハイパーテキストをいじりだし、パソコン・ネットワークにおけるユーザビリティを調査研究しつづけてきた。
 その成果はこれまでもしょっちゅう自分のホームページに紹介していたのだが、ウェブのユーザビリティを本格的に案内するには本を書くしかないとおもって綴ったのが、この本である。たちまち全米ベストセラーになったけれど、ウェブ・ユーザビリティをユーザーに教えるにはアンチデジタルな「本に頼るのが一番」だったというのが、ユーザビリティ獲得の難しさを皮肉に告げている。

 この本は、編集工学的には100点満点で40点ほどのデキだが、ウェブ的には70点以上の“正解”と“注告”になっている。むろんこの正解と注告の意味はユーザビリティを重視したうえでのことで、デザイナーの独創性やウェブエディターの冒険性から判断されているのではない。
 けれども、やはりウェブにはユーザーの活用視点が必要である。俗にウェブ感覚といわれるものだ。とくにしばらくのあいだは、そうでなければ誰もついてこなくなる。すなわち、ユーザーがサイトの“そこ”を走っている、見ている、読んでいる、考えているという擬似感覚をつくる必要がある。それが現状のウェブ技術と結びつかなければならない。この組み合わせをまちがうと、まことに一人よがりのウェブサイトになり、やがて廃墟になっていく。
 こういう失敗がおこるのは、もともとウェブブラウザーが理想にほど遠いインターフェースになっているのが大きな原因で、そのためプルダウンメニューひとつとっても、ブックマークをリスト化することそのことが、とんでもなく煩わしい。
 しかしいまのところは、そういうお粗末な技術をあやして使うしかないのだから、そこで冒険をウェブデザイナーが引き取りすぎるのは、またそのことをプロデューサーやウェブエディターが煽りすぎるのは危険なのである。
 ぼくも1999年1月9日からのISIS第I期の実験で「編集の国」をつくってみて、いかにウェブ・ユーザビリティがすべてを左右しているかを知らされた。この「千夜千冊」もこの実験から生まれたもので、さいわい好評のうちに迎えられてきたようだが、そのほかのメニューには賑わいがなかったものもある。そこで第II期ISISでは一転、「エンサイクロメディア」というとっておきのブックコスモスをお見せするつもりだが、そこではヤコブ・ニールセンの正解と注告を多少は守りたいとおもっている。

 本書の大前提は、ウェブというメディアの特徴を「短い文章で数多くの関連項目にリンクを張るたのしみがあるメディア」というふうにとらえるところにある。
 それだけなら何をすべきかは明快なのだが、ところがもうひとつの特徴がある。それは、ウェブは「広く浅い知識より、一つの知識をいかようにも広め深めていくことが可能なメディア」でもあるということだ。この二つの異なる特徴をいかしたウェブサイトをつくるので、あれこれのワザが試されるということになる。
 おまけに、もうひとつ別の問題がある。ウェブとは「ハイパーテキストの世界」と同義だが、そのハイパーテキストをハイパーテキストっぽく書いたり、演出したりするライターやエディターがまだまだ少なすぎるのだ。映画をつくるには、映画の特徴にふさわしいカメラワークができる技術者と、それにふさわしいシナリオを書ける者や、それにふさわしい役者などがいなくてはならないが、そのようなクリエイティブ・スタッフがウェブには育っていない。また、ウェブをつくる側にそのようなプロの自覚がない。こういう問題もある。
 そこで勇躍、編集技法と編集的デザイン技法のマスターが問われることになるのだが、ぼくが見ているかぎりはなかなかそのような集中的な季節には突入していない。マンガやアニメやビデオに至らない。ロボットやロックに及ばない。ぼくが『遊』をつくったころのような研究もない。とくに日本語サイトはタテ書き表示が困難なことをはじめ、あまりうまいブレークスルーが出てこない。
 というわけで、ニールセンの注告に耳を貸さざるをえなくなるということなのである。

 本書でニールセンが勧めているのは、まずもってウェブサイトはできるだけ単一のインターフェースにしたほうがいいということである。
 そのためには、コンテンツデザインとナビゲーションデザインの特性を明確に分けておくほうがいい。ここが狂うから、かえって単一性を失っていく。そして、その両方のデザインに共通していることとして、ウェブデザインとは「応答時間を速くするためのデザイン」だということを確信するべきだ、とニールセンは言う。
 が、これが難しい。たとえば、小さなヴィジュアルを合言葉のように頻繁に繰り返し使用できるようにすることはダウンロードを楽にするのだが、それをコンテンツとナビゲーションの両方のしくみに通用させるのが、難しい。けれども、それができなければユーザーの退避率は上がるばかりなのである。退避とはユーザーがそのページの途中で逃げ出すことをいう。だいたいどんなサイトであれ、32K~33Kでの退避率は10パーセント以上になっているという調査結果がある。
 かくていろいろ工夫がいることになる。
 まずトップページでユーザーがそこで何をしたくなるかを強く明示する必要がある。イメージにはALTテキスト属性を使うべきである。それにはページ冒頭部で、ブラウザーがレイアウトされた情報のすべてを入手するようにしなければならない。ということはすべてのイメージにWIDTH属性とHEIGHT属性が含むように設計されるべきなのである。
 こういう観点からは、トップページの前におくスプラッシュページに凝るなんてことは、もってのほかだということになる。

 次に、ユーザーはハイパーテキストのリンクを遊びにくるのだから、リンク機能そのものに編集構造を与える。
 リンクで最も重要なことは、そのサイトのリンク機能によってユーザーが何を予想するかということを、作り手がしっかりと把握することである。そのためには「出発のレトリック」と「到着のレトリック」の二つのちがいが見えていなければならない。むろんリンクにはリンクタイトルがいるが、それらリンクタイトルによって、ユーザーがなぜ現在の文脈から離れるべきか、離れるとどのような価値が待っているかという「出発のレトリック」が伝わり、他方、そうやってリンクの宛先に入った瞬間に、自分が到着した文脈がすぐに理解できるための「到着のレトリック」がユーザーに伝わる必要がある。この二つのレトリックがすばやいアフォーダンスによって連動していなければならない
 そのリンクにも最低でも3つがある。「埋めこみリンク」「構造リンク」「連想リンク」である。「埋めこみリンク」はページ内リンクのことで、アンダーラインが引かれた単語や画像が、詳細な情報のあるページの入口になる。「構造リンク」はナビゲーションのためのリンクで、階層を移動するためのリンクになる。これはコンテンツには直接の関係はない。なくてよい。むしろユーザーのアタマの中の活性的編集性を構造的にキックするものでなくてはならない。「連想リンク」は“脇見”をおもしろくさせるためのもので、ニールセンはあまり重視していないが、実は最もサイトの特質があらわれるものなので、いちがいにルールは決められない。が、編集工学的にはここには全力を傾注すべきなのである。ぼくと編集工学研究所がつくった「京都デジタルアーカイブMIYAKO」の連想ボタンなどが参考になるだろう。

 いずれにしてもホームページからしかサイトに入れないようではそのサイトは一巻の終わりである。どこにも入口がなければならないし、どこでもリンク(いわゆる深層リンク)が活躍していなくてはいけない。
 外部サイトからのリンクも見逃せない。賑わいには一元さんだけではダメで、フリの客も入ってもらわなければならない。これを促進にするにはすべてのページのURLを固定することである。ユーザーはリンクが必ず無際限につかえるものとおもって、ページのURLをハイパーテキストリンクとしてコピーし、自分のページに貼りつけるとおもえるようにするためだ。これに加えて、どうしてもユーザー登録や購読料を必要としたいなら、自由にアクセスできるURLを別に用意する。
 ニールセンはこうしたことをあれこれ詳細に検討しながら、話を進めていく。そして、サブサイトを含めたサイトの統一感をだすためには、なんといっても「スタイルシート」を使うべきだということをさかんに勧める。スタイルシートがどれほど役立つかは、ウェブエディターとウェブデザイナーの腕次第。なんともいえない。
 と、まあ、そういうことをあれこれガイドしながら本書が締めくくったことは、次のHOMEという4つの頭文字だった。
  High-quality content
  Often updated
  Minimal download time
  Ease of use
 実にシンプルでごもっとも。反対する気はない。けれども、これだけではより見やすくて便利なホームページがつくれるだけなのである。そこにはウェブ・レボリューションは、ない。それでも本書が役に立つだろうとおもうのは、現在のウェブサイトがあまりに野放図であるからだ。
 最後に一言。このニールセンという人はサン・マイクロシステムズのドン・ゲントナーとアンチ・マッキントッシュ・インターフェース運動を始めた男である。したがって、アップルがどうしても好きだという人は、本書を読まないほうがいいかもしれない。それでもちょっと気になるというなら、まず301ページのコラムから読むといい。