才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

幻想の中世

ユルジス・バルトルシャイティス

リブロポート 1985

Jurgis Baltrusaitis
Le Moyen Age Fantastique 1955
[訳]西野嘉章

 しまったと思った。
 ユルジス・バルトルシャイテスを知るのが遅すぎたのだ。それほどにバルトルシャイテスの本との出会いは衝撃だった。もっとも、あまりに遅すぎたからこそ、ぼくは『遊』をつくることにもなった。これはまあ、いってみればケガの功名というものだった。『遊』は、いわば“未然のバルトルシャイテス”なのである。
 そんなバルトルシャイテスの研究領域を一言でいいわらわすのは不可能である。それだけでもぼくの尊敬に値するのだが、ましてその研究が視覚と言葉をまたぐ歴史の中の「テイスト出現のプロセス」ともいうべき得体の知れないものの解析におよんでいることは、尊敬というより、むしろ戦慄とか恋愛をこそおぼえる。
 本書はそのようなバルトルシャイテスのごくごく一端の成果を示すもので、もともとは『ゴシック美術における覚醒と奇異』という大著の第二部「幻想の中世」にあたっていたものだった。
 われわれ日本人にはなかなかわかりにくいことなのであるが、ゴシックという言葉は「ゴート人がもたらしたもののような」という意味をもっている。むろんゴート人とは直接関係のないものも含まれる。それは日本人が「漢風」とか「唐様」(からよう)「胡坐」(あぐう)といったところで、厳密に漢や唐やペルシアの文物ばかりをさしているわけではないのに似ている。
 仮にゴート人に特定したとしても、そのゴート人という民族そのものがまことに遊牧的で、かれらはゴート人であるというただそれだけで、かれらが東ゴート王国や西ゴート王国をつくる以前の「ユーラシアの記憶」をしこたま身に纏っているのである。
 つまり、ゴシックを解くということは、ゴート人とともに運ばれてきた古代中世のすべてのイメージとイコンと観念技術のいっさいを解読することなのだ。バルトルシャイテスは、そこに“魚眼のようで顕微鏡のような目玉”をもちこんだ。
 まず、「頭部のくみあわせがつくるイメージ」の代表としてグリロスが俎上にのぼる。グリロスはゴシック装飾のいたるところに出現する奇形のイコンであるが、それをたんなるキマイラとか合成動物とかとはとらえられない形態的性質がある。ついで、このグリロスを含む奇形のイコンが印章や貨幣の中に棲みこんでいった背景と事情をあばく。そこには日本の現在時点では高山宏が追跡してやまない「ファンタスマゴリア」(幻影)という“中世のヴァーチャル・リアリティ”が顔を出す。
 そこで一転、イスラムの装飾文様にひそむ植物幻想がどのようにアラベスクな“超複雑性”を内包していったのかを、文様の内側に入りこんで解読する。この追跡がワクワク樹こと人頭樹に達したところで、次は蝙蝠と龍のイコノロジーになる。そんな具合である。
 ヨーロッパ中世に蝙蝠と龍のシンセサイザー(合成編集術)をもちこんだバルトルシャイテスの“犯人探し”は委曲をきわめ、あやしげなモンゴル人やタタール人の図像編集の迷路を辿らさせられた読者は、第6章にいたってついに東アジアに到達、そこにいよいよ背中から翼を開いた比翼が目映い仏教的光背に転じていくことを知らされる。
 だいたいこのへんで大半の読者はダウンする。が、バルトルシャイテスの手はまだまだゆるまない。
 仏像の背後の光背は、そのまま水墨山水に描かれた中国的自然観とおそるべき共振をおこし、ついには偉大なる「生命ある器」とは何かという最終主題にのぼりつめていく。
 こうして最終章にいたって、われわれはやっと「西のゴシックと東のマンダラ」の比較という途方もない比較観照が準備されていたのだということにやっと気がつくのだが、時すでに遅し、バルトルシャイテスはこれらのいっさいの解読の手がかりを蓮華文様の渦中に放りこんでしまうのだ。
 まったく『遊』をつくる前にバルトルシャイテスに出会わなくてよかった、助かった。お目こぼしをいただいたのだ。そう、思わざるをえないような、そういうバルトルシャイテスの一書なのである。
 では、こうした驚異的なバルトルシャイテスの方法を何とよぶかというと、これはいまだに誰も見当がついていない。そこでしかたなく、「アベラシオン」(光学的図像収差)などとよばれたままになっている。

参考¶バルトルシャイテスの著作集は、『アナモルフォーズ』『鏡』『アベラシオン』『イシス』(いずれも国書刊行会)の4冊から入るのが、まだしもわかりやすいだろう。が、油断は禁物。いずれも尋常ではない。とりわけ『イシス』は「編集の国ISIS」の物語のひとつを解読するものとして、難解ではあるが、ぜひ挑んでほしい。実は、パリはイシスの町だったのである。なお、本書『幻想の中世』の発行元リブロポートはいまはなくなっているので古本屋で本書を求めること。