父の先見
わたしの土地から大地へ
河出書房新社 2015
Sebastiáo Salgado & Isabelle Francq
De Ma Terre À La Terre 2013
[訳]中野勉
編集:吉住唯 解説:今福龍太
装幀:岩瀬聡
冒頭「ギリシア語でフォトは光、グラフィンは書く。フォトグラファーとは光で描く人だ」と始まる。ヴィム・ヴェンダースの声だ。「20年ほど前、トゥアレグ族の盲目の女性の写真を買った。毎日見ていても、いまだに涙が出る」と続く。
ヴェンダースの記録映画『セバスチャン・サルガド――地の塩』はヴェンダース自身がナレーションをする。サルガドも一言一言を噛みしめるようにゆっくり話していた。渋くて、迷いのない、いい映画だった。全編、モノクローム。当然だ。さすが、ヴィム・ヴェンダースだ。題材がいいというより、選んだ相手がいい。やっぱりね。
Bunkamuraル・シネマで観た。なんと邦題は「地球へのラブレター」になっていたが、これはつまらない。まちがっているよ。日本の配給会社がよくやるまちがいだ。サルガドにはたしかに深い愛があるけれど、それは絶望と裏腹なのである。絶望のほうがずっと巨きくて、愛は残り数パーセントからの逆転だ。だからたんにラブレターを撮ったり贈ったりしてきたのではない。原題通りの「地の塩」(The Salt of The Earth)でなくちゃならなかった。
サルガドを見るようになったのはいつごろだったろうか。最初はソーホーの書店の店頭で『Other Americas』(アザーアメリカ)を見て、あれはどういう写真家なのかとリチャード・ワーマンに聞いたら、「うん、凄い人だよ。エコノミストから転向したんだ。奥さんのレリアもかっこいい」と言ったのをおぼえているから、80年代のおわりころだったのだろう。
でも、よくよく写真を凝視するようになったのは、それから数年後の近美で開かれた『人間の大地』展(1993)からのことだった。セバスティアン・サルガードと表記されていた。一見、凄い写真家というより深い写真家だと感じた。マグナムにいたフォト・ジャーナリストらしくない。洞察力と物語力も感じた。洞察力はカメラが土地と人間との「執着と離脱」に向いているところだ。物語力はちょっと甘いような気がしたが、あきらかに文明を切り取っていた。
もうちょっと勝手なことを言うと「人間と土地のバロック化の試み」を感じた。加えて、ぼくと2週間ちがいの同じ歳であることに感じいった。ヤバかった。
本書はごく最近の本だ。ジャーナリストのイザベル・フランクが時間をかけてサルガドから聞き書きしたことを丹念にまとめたもので、よくできている。
1944年2月8日、セバスチャン・サルガドはブラジルのミナス・ジェライスの大きな谷リオ・ドーセの中の農園で生まれた。その大きな谷というのがポルトガルくらいの大きさだというのだから、驚く。やっぱりアマゾンはでかい。かつては金山や鉱山で賑わい、サルガドの父親の時代に農園となり、30くらいの家族が暮らしていた。
サルガドはこう言っている、「私の土地はとても美しい。至高存在とでもいうものがこの世を創造したのだとしたら、私の土地は最後に総仕上げのつもりでつくったのにちがいない」。
父親は1930年代に革命運動に参加したようだ。あの頃の南米なら、よくあることだ。50年代になるとジュセリーノ・クビチェックが大統領になって新首都ブラジリアの建設から各地の開発にいたるまで手をつけた。ブラジルは400年の眠りから覚めたのだ。サルガドも他の若者たちと同様に、この動きにかかわりたかった。そこで経済学者になろうと決意してサンパウロ大学の経済学修士課程に学んだ。
当時の経済学は最近の経済学とはまったく異なっている。最近のものは企業のための経済学になっているが、そのころは国と都市と生産と流通のための経済学で、大規模貯蓄を奨励していた。
1964年3月、カステロ・ブランコ元帥が率いるクーデターが起きて、ジョアン・グラール大統領が追われると、ブラジルはすっかり軍事政権になってしまった。アメリカがCIAを巧みにつかってブラジルと他のラテンアメリカ諸国に介入していたのはあきらかだった。アメリカは世界中をダメにする。
サルガドは高校時代に見初めた大好きなレリアと結婚すると、二人で「軍事独裁に反対するほとんどの社会活動」に参加するようになった。
1969年の夏、レリアは母を癌で亡くし、父親は火事で焼け死んだ。たった2カ月でレリアは孤児になったのだ。8月、サルガドとレリアは祖国をあとにすることを決め、フランスに渡った。最初のエクソダスだった。
サルガドはパリで世界銀行にかかわり、経済援助や経済投資の仕事を始め、レリアは国立美術学校で建築を学ぶことにした。その一方で、二人はシトロエン2CVを買い、「連帯」を求めて動きまわった。左翼系の活動家と会い、労働問題と難民問題を話しこんだ。ジュネーブまで走ってみると、そこには豊富で安価な写真機材が揃っていた。レリアはペンタックスSPⅡのカメラとタクマー50ミリF14のレンズを入手した。二人とも写真の知識はまったくなかったが、これがすばらしいものだということがすぐにわかった。
フォルクスワーゲンのミニバンに乗り換えて、車内に写真ラボを急造すると、なんだか自分が写真の仕事に向いているような気がしてきた。建築と写真は似ているのだ。
71年、ロンドンの国際コーヒー機関の仕事が入って、アフリカに派遣されることになった。世銀とFAO(国連食糧農業機関)と一緒にルワンダ、コンゴ、ウガンダ、ケニアを訪れることになったのだ。鮮烈だった。のちにこれがサルガドにアフリカをして第2の故郷と思わしめ、「アフリカはブラジルの片割れだ」というヴィジョンをもたせるのだが、このときはまだこの悲劇的な民衆には経済援助が可能だと思っていた。この紆余曲折がサルガドにはよかったのだ。人生たいてい、そういうものだ。
それからしばらくして、サルガドは経済学者になることを捨て、写真家になることを決意した。思い切った決断だ。これがサルガドなのだ。ヴェンダースが気にいったのも、ここだろう。二度目のエクソダスだったろう。必要なライカを片っ端から買って高性能の引伸し機を手に入れた。この引伸し機は、いまでも使っているようだ。ガンマ通信社の一員になると、75年から79年までのべつアフリカを撮りまくった。
サルガドが東欧にも脚を伸ばしたときに発見したテーマは、ぼくのサルガド論の中核になっている。それは「難民」だ。
アフリカの貧困と苦悩と流浪を見たサルガドは東欧に入って、初めて自分が根本的に引き付けられている問題が「難民の宿命」にあるのだろうという予感をもったのである。
ぼくがここのところずっと気になっている問題も「難民」だ。先だってもパルコ劇場の『影向』(ようごう)の二日間の公演で、岡井隆の「さいはいの浅瀬をわたる一家族 提げたる靴を水に映して」を朗唱し、ついでその日の朝刊を手にしてトルコに到着した数十万人のシリア難民たちの記事を読み、内村鑑三が「棄民」に注目していたことを壇上で話したばかりだった。ぼくが「難民」や「棄民」を舞台の奥のコンセプトにしたことは、田中泯も宮沢りえも、そしてすべての衣裳を提供してくれた山本耀司もよくわかってくれた。耀司はヴェンダースの親友であった。みんな、つながっているのだ。
もっとも、ぼくにとっての「難民」はごくごく最近になってから、ぼくに取り憑いたものだった。
シリアから危険を賭して地中界を渡り、そのあとも陸続とトルコやギリシアやハンガリーやクロアチアなどをを越えて、きっと「失望と希望」を体の半分ずつに深く刻印して大陸を横断しつづける難民たちの姿を何度かニュース映像で見たとき、ぼくは21世紀のすべての矛盾的宿命がここに如実にあらわれていると思ったのだ。
このことをサルガドはとっくに見抜いたのであったろう。ガンマ通信社からマグナムの一員となったこのフォト・ジャーナリストは、けれども自分の関心がただならないものに向かったのだということを思い知らされる。とくに1984年、MSF(国境なき医師団)に同行してマリやエチオピアやチャドを撮ったとき、スーダンに逃れる人たちを戦闘ヘリが砲撃していったことを目撃してからというものは、サルガドは「難民と地球」というとてつもなく大きな課題を背負うことになったのである。その写真群はロベール・デルピールの構成によって『サヘル――苦境にある人間』と『サヘル――道の終わり』になっている。
しかし、それはまだサルガドが気づいた「アフリカの負」のほんの序の口だったのだ。ルワンダにはもっとひどい現実が口を開けて待っていた。
1993年、サルガドとレリアの仕事は『人間の手』(邦題『人間の大地/労働』岩波書店)にまとまった。けれども翌年から一年をかけてルワンダとコンゴに入ってみると、自分が写真に撮るべきはそんなものではなかったということを突き付けられた。さすがに絶望しそうになったようだ。
難民は難民になる前に、貧困に喘ぎ、飢餓に苦しんでいた。いや、それだけではなかった。大量に殺されていたのだ。サルガドは毎日、数千人が殺されていくのを見た。フツ族がツチ族を殺していた。凄惨で、加虐。非人間で、非生命。そのことはどのようにも説明できないほど、やりきれないものだった。それでもサルガドは撮り続け、その写真群は『エクソダス』(脱出)になった。ぼくはその写真群を何度も見てきたが、そこには「地球からの遭難」という抉られたリアリズムが写っていた。
サルガドは文明の現在に心底、怒っていたのである。「愛」なんて、入る余地がない。しかし、あまりに怒りすぎたのであろう、彼の体はすっかり蝕まれていた。友人の医者たちに検査を頼むと、どこもおかしくなかったが、医者たちはこう言った。「セバスチャン、君の体はぼろぼろだ。あまりに死を見すぎたからだ。このままでは人類の矛盾が爆発する前に、君の体が腐っていく」。
サルガドはついに写真から離れることにした。しかし、そんなことができるはずはなかった。とっくに写真の中に彼の生きざまがあったからだ。ブラジルに戻ることにした。
ブラジルでサルガドとレリアが始めたのは、森を再生することだった。森の力によって地球を応援することだった。地球じゃない。地球自身という本懐だな。木を植えていくことにした。
1999年11月、最初の一本を植えた。とうてい森になるとは思えなかったが、さまざまな人士に呼びかけて設立した「大地学院」(インスティトゥート・テラ)を足場に植え続けていくうちに、やがて100万本に達していった。これは2004年からは「ジェネシス」というプロジェクトになっている。ちょっとかっこよすぎるが、創世記という意味だ。
サルガドはふたたびカメラを持って、行く先のない「難民」のその先の未来を撮ることにしたが、いったい何を撮ればいいのか。もはや「人」じゃない。可哀想な悲劇をこれ以上に撮るわけにはいかなかった。大地や氷山や山系を如実に撮り切ることだった。けれども、そこに写し出された“極景”を何と呼んでいいのか、ぼくはわからない。ぼくはまだまだサルガドに「難民」を撮り続けてほしいのである。
本書に解説を寄せている今福龍太(1085夜)はこんなふうに書いていた、「セバスチャン・サルガドの世界を知ってしまった以上、誰ももうそれを知る前の自分に戻ることはできない」と。その今福の『わたしたちは難破者である』(河出書房新社)は、今年一番に凄い本だった。今福君には『影向』を観てもらいたかったね。
⊕ 『わたしの土地から大地へ』 ⊕
∈ 著者:セバスチャン・サルガド+イザベル・フランク
∈ 訳者:中野勉
∈ 発行者:小野寺優
∈ 発行所:株式会社河出書房新社
∈ 組版:KAWADE DTP WORKS
∈ 印刷:モリモト印刷株式会社
∈ 製本:小泉製本株式会社
⊂ 2015年7月30日発行
⊗目次情報⊗
∈∈ まえがき
∈ はじめに―「GENESIS」
∈ わたしの母なる土地
∈ よそではなくフランスで
∈ 写真にパチリと開眼
∈ アフリカ、わたしにとってのもうひとつのブラジル
∈ 若き活動家、若き写真家
∈ 写真―わたしの生き方
∈ 「別のアメリカ」
∈ 苦境にある世界のイメージ
∈ マグナムからアマゾナス・イメージズへ
∈ 「人間の手」
∈ 鉱山の世界
∈ 「EXODUS 国境を越えて」
∈ モザンビークでの長歩
∈ ルワンダ
∈ 死に直面して
∈ 大地学院―現実となったユートピア
∈ 始まりへの回帰
∈ 人間はどうなった?
∈ 起源への敬意
∈ わたしのデジタル革命
∈ シバの女王の足跡をたどって
∈ 白と黒の世界
∈ ネネツ族のもとで
∈ わたしの一族
∈∈ 結び
∈∈ 解説 サルガドの「大地」とともに 今福龍太
∈∈ 訳者付記
⊗ 著者略歴 ⊗
セバスチャン・サルガド
ブラジル、ミナスジェライス州出身の写真家。ドキュメンタリー写真・報道写真の分野で活動する。経済学の博士号を持ち、ユニセフ親善大使を務める。セバスティアン・サルガードと記載されることもある。
イザベル・フランク
ジャーナリスト。『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』、『ル・モンド・デ・ルリジオン』などの雑誌に寄稿。週刊誌『ラ・ヴィ』芸術欄およびテレビ欄部長。