才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

とはずがたり

後深草院二条

新潮社 1978

 大傑作。ただし、これは事実をしるした日記のようなものなので、はたして傑作とか作品などと言ってよいかとなると、困る。けれどもやはり大傑作。とにかく、すさまじい。
 ぼくが何を言おうとしているかを掴んでもらうには、まずもって作者の後深草院二条という女性がどんな人生をおくったのかを、おおまかでも先に知ったほうがいい。いや、作者というべきかどうかも微妙であって、日記ならば作者とは言わないほうがいいのだが、しかしやはり二条は作者なのである。
 ざっと出来事の経過を案内する。それがこの“作品”の構成にもあたる。このあらましだけで何かが理解できるようならば、かなりの人生のエキスパートか、日本の貴族文化に詳しいか、それとも異常に異性好きだといっていいだろう。

 とりあえず作者と言っておくことにするが、作者は14歳のときの文永8年(1271)に後深草院の寵愛を受けた。すでに4歳から院の後宮に上がっていた。
 翌年、作者は父親を失う。母親は2歳のときに死んでいた。両親を失った悲しみと寂しさからなのか、その年、作者は以前から慕っていたらしい「雪の曙」という男性と交わってしまう。ところがその翌年の文永10年、後深草院の皇子を生んだ。それだけではなかった。作者は後深草院にはいつわって、雪の曙とのあいだの女児も生んだ。雪の曙は理解を示して、この子を引き取って自分の妻に育てさせる。
 けれどもそこに悲報が届いた。皇子がわずか2歳で死んでしまうのである。作者はもはや出家するまでと覚悟するが、その決断がなかなかできないでいる。
 ここまでが巻1の出来事になる。

 ついで巻2に入って、文永12年のこと、作者は18歳になっているのだが、その正月に粥杖事件というものが宮中でおこる。これで作者は後宮におけ自分の身の位置を知らされて、恐ろしくなる。
 一方、この年に後深草院の弟の亀山院から好意を示され、さらに、御室の仁和寺の門跡の「有明の月」という阿闍梨からも迫られて、契りを結んでしまう。
 1年がたって建治3年、20歳の作者は後深草院と亀山院の遊宴に奉っているとき、またまた女楽(おんながく)事件という失踪騒動をおこしてしまう。もはや何がなんだかわからなくなった作者に、よほど魅力があったのであろう、ここでまた近衛の大殿という男性と交わることになる。これは後深草院が作者の後見人に大殿を指名したことの奇妙な交換条件だったようで、その運命に巻こまれていったらしかった。

 巻3では、弘安4年(1281)になっていて、作者はふたたび有明の阿闍梨と交情して懐妊、男児を生む。この噂は広まるのだが、おかしなことに後深草院は有明との関係を咎めない。そればかりか、懐妊を知るとその子を院の皇子として引き取って、後宮の女房の一人に育てさせようと言う。
 ところがここで、有明が流行病に罹ってあっけなく死んでしまう。そこに亀山院との仲が世の噂となってきて、宮仕えがしにくくなり、作者は里居がちになる。おまけに有明とのあいだの第二子も懐妊していることがわかって、作者としてはこれは自分が育てるしかないと悟る。
 弘安6年、26歳のとき、後深草院の中宮であった東二条院がついに怒り、作者は後宮を退かされる。2年後、作者の母方の祖父の姉にあたる北山准后の90歳の祝賀会に出席、これまでの栄華を飾る人々との列席のなか、感興ひとしおになる。
 ここまでが前半で、しばしば「愛欲篇」とか「後宮篇」とかよばれてきた。

 作者は31歳になっている。正応元年(1288)、「雪の曙」の娘が伏見天皇に女御として入内(のちの永福門院)したとき、ここに奉仕する。
 が、この時期のことは日記の記述がなく、巻4ではすでに尼になっているところから再開される。鎌倉に出家修行の旅に出ている場面である。
 このあと作者は健脚というのか壮健というのか、32歳で東海道を下って鎌倉に入り、年を越してからは信濃の善光寺に参詣、八月十五夜には武蔵に入って浅草の観音堂を詣で、ふたたび鎌倉に戻っては多くの御家人たちと和歌や続歌(つぎうた)を交わしている。そのあといったん都に帰るのだが、休むまもなく奈良へ修行を試み、さらに石清水八幡に参拝したところで、偶然なのか、誰かが図ったのか、後深草院の御幸とめぐりあう。
 ここは院が声をかけて一晩を語りあうというふうになっているのだが、むろん語りあっただけではなかった。
 けれども作者の意志はすでに出家におかれ、その後も熱田神宮や伊勢神宮に赴いている。
 永仁元年(1293)、36歳の作者は後深草院からお召しがかかって伏見離宮を訪れる。何がおこったのかはわからないのだが、この数年後には伊勢の二見浦に行っている。

 巻5は、おそらく45歳からのこと、安芸の厳島神社、讃岐の白峰から坂出の崇徳院御陵、さらには土佐の足摺岬をも訪れている。
 その2年後の嘉元2年(1304)、それまで作者をずうっと憎んでいた東二条院が亡くなるのだが、やがて後深草院も亡くなる。作者は霊柩車を裸足で追った。ここは現代小説か映画を見ているような劇的で印象深い場面で、これまで抑えに押さえてきた作者の心情が起爆するところである。
 この年はまた父親の33回忌にもあたっていて、作者は墓参して、父の歌が『新後撰集』に洩れたことを報告、いつか父の歌が入集することを祈りつつ、自分も敷島の道に精進することを誓う。
 翌年、柿本人麻呂を讃える人丸影供をみずから営み、熊野に参って写経にも向かった。そしてその翌年の49歳のとき、石清水八幡宮でまたもや偶然なのか、後深草院の忘れ形見の女院である遊義門院の御幸に出会って、門院の知遇を得る。
 それでどうなるかというと、後深草院の3回忌の仏事をおえるところで、『とはずがたり』の記述は閉じられる。

 さて、これだけで二条の人生のすさまじさは伝わるだろうが、それにしてもどうしてこんなに波乱に富んだのか、それを補わければならない。これがまた入りくんでいる。そればかりかここにはどうも『源氏物語』(1569夜)が見え隠れする。

 そもそも作者が後宮に入って寵愛されたのには、母親の縁がある。作者の母親は大納言四条隆親の娘で、後嵯峨院に仕える女房だった。四条家は皇族乳母を出仕する家で、院政期に勢力を伸ばしていた。
 この家柄では、娘を典侍(ないしのすけ)として内裏女房の重要な位置を占めるのが家の仕事だったのである。したがって有職故実にあかるく、かつ性生活にもくわしくなければなかった。
 それゆえ母親(大納言典侍)も、後深草院が東二条院と結婚するにあたっては、あらかじめ後深草院に性の手ほどきをしていた。こういうことをされれば少年王はその女性を憧れるのは当然なのだが、後深草も母親を慕い続けた。その大納言典侍が源雅忠(作者の父親)と結婚して、作者を生んだので、忘れ形見として作者をそばにおいておきたいと言い出したのだった。
 父親については簡単にするが、中院大納言だ。やはり院政期に力を増してきた一門で、曾祖父が内大臣土御門通親、祖父が太政大臣久我通光、しかも天皇のもとに女御を入内させるのを“仕事”としていたというのだから、だいたい二条の出自の輝きがだいたい見える。

 後深草院についても、この時代のことに疎い読者には、おそらく意外な印象があるだろう。そもそも父親の後嵯峨院の譲位をうけて践祚したのが4歳である。
 おまけに17歳で弟の亀山天皇に譲位してしまった。イケメンかどうかは知らないが、めちゃくちゃ若い。4歳の二条が後宮に入ったときで19歳。こんな青年帝王が院となってロリコンまがいに少女を寵愛するのだから、二条のほうに何がおこっても当然なのである。
 実際にも「有明」と二条の関係を容認して、かえって二条の恋情を有明に向けさせるような、この青年帝王にはいささか倒錯的な感覚もあったと思われる。マイケル・ジャクソンの比ではない。

 ところで、後深草院が幼い二条を是非にと手元におきたがったという話は、『源氏物語』「若紫」(1570夜)で、父親の桐壺の帝の妃の藤壷を慕っていた光源氏が、藤壷そっくりの紫の君に出会って、これを引き取りたいと言っているのに、どこか似ている。
 光源氏はそのあとも、玉鬘を自分のものにしたいと思ったりしている。
 いちいち書かないが、こうした源氏と似た出来事の自分の身への照射が『とはずがたり』にはしばしば出てくるのだが、それを思うと、いったい作者は事実を書いたのか、『源氏』を下敷きにしたのか、わからなくなるようなところも少なくないのである。さらに勘ぐれば、その両方の意図をもってそうとうに高度な“作品”に仕立てたというふうにも読める。さあ、本当はどうなのか。

 いま少し、説明を補っておく。
 一番気になるだろう「雪の曙」だが、これは西園寺実兼のことである。『とはずがたり』の冒頭から贈り物の主として登場する。家門としては関東申次(もうしつぎ)の役職にある。二条の9歳の年上になる。
 「有明の月」が誰であるかは研究者によって若干の特定が異なっているのだが、真言密教の阿闍梨であること、おそらくは仁和寺の法親王の地位にいたもの、皇室のかなりの血縁者であろうことは推定できる。ようするに高僧で、それで猟色なのだ。
 本文を読むかぎりは、そうとうに強引で執拗、それなのに最初は反発していた二条はその密通が公然となるにしがって、恋情へと走っている。いやいや、恋情などというものではない。愛欲のかぎりを尽くして燃えているというふうに読める。おそらく二条の15歳か30歳ほどの年上。
 もう一人、東二条院がつねに隠然たる圧力をもって二条に迫っている。後深草院の中宮、つまり奥さんの嫉妬と憎悪である。二条はつねにその目を気にし、男たちがそれを素知らぬふりをして自分を犯してくるのに、振り回されていく。が、『とはずがたり』を自伝文学あるいは物語として読むのなら、この東二条院の設定こそは『源氏』の六条御息所の役割に似て、この“作品”を迫真させてもいる。

 というようなことを書いているうちに、これ以上の人間関係のことを説明する気分ではなくなってきた。
 それより、ぼくはこれを都合3度くらいに分けて、やや重なりながら読んだのだが、そのときの印象ではやはり出家をしてからの二条に心惹かれるものがあったので、そのことを少し書いておく。

 二条は出家するにあたって発願をした。五部の大乗経を写経しようと決意する。淡々とそう綴っているのだが、これは実は大変な作業でなのある。
 なにしろ『華厳経』60巻、『大集経』26巻、『大品般若経』27巻、『涅槃経』36巻、『法華経』8巻、この全部を写経する。有職故実書を見ると、都合190巻、料紙4220枚となっている。厖大だ。
 さすがに『とはずがたり』を綴じた49歳までには全部を書写しきれなかったようなのだが、どうやらいろいろの文献を照合すると、二条はこれをやりきっている。『大品般若経』の初めの20巻は河内の磯長の聖徳太子の廟で奉納して残りは熊野詣で写経し、『華厳経』の残りは熱田神宮で書写して収め、『大集経』は前半は讃岐で、後半は奈良の春日神社で泊まりこんで書き写すというふうに。

 まことに不屈の意思ともいうべきだが、ここには、霊仏霊社に参拝しては寺社の縁起を聞いて、そのたびに結縁(けちえん)をくりかえすという、二条の遊行の方法に対する確信こそが大きかったのだと思う。それは尼になりきった二条が“女西行”となったということなのである。
 きっと二条は、そもそも少女のころからして、誰との出会いも結縁だったのだろう。愛された、犯された、好きになった、恋しくて苦しかった、邪険にされた、軽くあしらわれた、でも惚れた、というようなことすべてを結縁と思えたはずなのだ。
 ということは、そう言ってよければこの“作品”は、あたかも霊仏霊社のいちいちと出会うようにも、一から五までを読めるということなのである。やはり大傑作である。

 では、そのような二条に肖(あやか)って、以下は、ぼくが綴ってみた「とはずがたり」な一節だ。

 いま、因縁などというものはまことに古くさく、まことに怪しいかぎりのものだと思われているが、二条のこうした因縁の結び方を読んでいると、われわれのほうこそ勝手で短気で、神仏にもあっさりなりすぎて、では、それで人との出会いの結縁を大切にしているかというと、何を恐れるのか、ちょっとでも不利なことや気になることがあると、たちまち疎遠になって、それで平気でいられるのならともかくも、案外、心中ではそのことをぐずぐす気にしていたりする。
 第947夜にも岡潔に似せて書いたことであるけれど、人のつながりなんて、ある、と思う以外につながりはないもの、それが一度でもつながれば、それをもっと大切、切実にするしかないはずなのに、そこが最近はごっそり抜けていて、ああ、ああ、口惜しい。
 そういえば、縁を結ぶということで思い出したけれど、我が身に近い数々の人たちは、近ごろは何かで会ったときに何かの結びをすこしでも残すということをしなくなっていて、すぐに次に会うことばかりをものぐるほしく思ったり、それが叶わないとみるやすぐに、ああ自分はなんだか自分が嫌になったと思うようで、そういう人にこそ、次は春日の灯籠のもとで会いましょうかと言ってみたくなるものだ。

  君ゆえに我先立たばおのづから時には含め夜の白露