父の先見
とはずがたり
新潮社 1978
大傑作。事実をしるした日記のようなものなので、傑作とか作品などと言ってよいかとなると困るけれど、やはり大傑作。とにかくすさまじい。
ぼくが何を言おうとしているかを掴んでもらうには、まずもって作者の後深草院二条という女性がどんな人生をおくったのかを、おおまかでも先に知ったほうがいい。いやいや作者というべきかどうかも微妙であって、日記ならば作者とは言わないほうがいいのだが、しかしやはり二条は作者なのである。
ざっと出来事の経過を案内する。それがこの“作品”の構成にもあたる。とりあえず作者と言っておくことにするが、作者は14歳のときの文永8年(1271)に後深草院の寵愛を受けた。すでに4歳から院の後宮に上がっていた。翌年、作者は父親を失う。母親は2歳のときに死んでいた。
その年、作者は以前から慕っていたらしい「雪の曙」という男性と交わった。ところがその翌年、後深草院の皇子を産んだ。それだけではなかった。作者は後深草院にはいつわって、雪の曙とのあいだの女児も産んだ。雪の曙は理解を示して、この子を引きとって自分の妻に育てさせる。そこに悲報が届いた。皇子がわずか2歳で死んでしまった。作者はもはや出家するまでと覚悟するが、その決断がなかなかできないでいる。ここまでが『とはずがたり』巻1の出来事になる。
ついで巻2に入って、文永12年のこと、作者は18歳になっている。その正月に粥杖事件という「いじめ」が宮中でおこる。朝廷の「いじめ」はいつものことだが、二条の父親が女御を天皇に入内させる仕事をしていた大納言だったから、他人事ではなかった。作者は後宮における自分の身の位置を知らされて、恐ろしくなる。一方、この年に後深草院の弟の亀山院から好意を示され、さらに御室の仁和寺の門跡の「有明の月」という阿闍梨からも迫られて、契りを結んでしまう。
2年がたって建治3年、20歳の作者は後深草院と亀山院の遊宴に奉仕しているとき、またまた女楽事件という失踪騒動をおこす。もはや何がなんだかわからなくなった作者だが、よほど魅力があったのであろう、ここでまた近衛の大殿という男性と交わることになる。これは後深草院が作者の後見人に大殿を指名したことの奇妙な交換条件だったようで、その運命に巻きこまれていったらしかった。
巻3では、弘安4年(1281)になっていて、作者はふたたび有明の阿闍梨と交情して懐妊、男児を産む。この噂は広まるのだが、おかしなことに後深草院は有明との関係を咎めない。そればかりか懐妊を知るとその子を院の皇子として引きとって、後宮の女房の一人に育てさせようと言う。ここで有明が流行病に罹ってあっけなく死んでしまう。そこに亀山院との仲が世の噂となってきて、作者は宮仕えがしにくくなり、やむなく里居がちになる。おまけに有明とのあいだの第2子も懐妊していることがわかって、作者としてはこれは自分が育てるしかないと悟る。
弘安6年、26歳のとき、後深草院の中宮であった東二条院が作者のそうした噂についに怒り、作者は後宮を退かされる。2年後、母方の祖父の姉にあたる北山准后の90歳の祝賀会に出席、これまでの栄華を飾る人々との列席のなか、感興ひとしおになる。ここまでが前半で、しばしば「愛欲篇」とか「後宮篇」とかよばれてきた。
作者は31歳。正応元年(1288)、「雪の曙」の娘が伏見天皇に女御として入内(のちの永福門院)したとき、ここに奉仕した。この時期のことは日記の記述がなく、巻4ではすでに尼になっているところから再開される。出家修行の旅に出ている場面である。一説には、西行に憧れて風宿遊行の旅に出たともいう。
健脚というのか壮健というのか、32歳で東海道をどんどん下って鎌倉に入り、惟康親王が廃されて都へ護送される「あはれ」な光景を目撃している。年を越してからは信濃の善光寺に参詣、8月十五夜には武蔵に入って浅草の観音堂を詣で、ふたたび鎌倉に戻っては多くの御家人たちと和歌や続歌を交わした。
そのあといったん都に帰るのだが、休むまもなく奈良へ修行を試み、さらに石清水八幡宮に参拝したところで、偶然なのか、図ったのか、後深草院の御幸とめぐりあう。ここは院が声をかけて一晩を語りあうというふうになっているのだが、むろん語りあっただけではなかった。けれども作者の意志はすでに出家におかれ、その後も熱田神宮や伊勢神宮に赴いた。
正応5年(1292)、35歳の作者は後深草院からお召しがかかって伏見離宮を訪れる。何がおこったのかはわからないのだが、この数年後には伊勢の二見浦に行っている。
巻5は、おそらく45歳からのこと、安芸の厳島神社、土佐の足摺岬、讃岐の白峰から坂出の崇徳院御陵を訪れている。2年後の嘉元2年(1304)、作者をずうっと憎んで目の仇にしていた東二条院が亡くなり、続いて後深草院も亡くなった。作者は霊柩の一団を裸足で追った。ここは現代小説か映画を見ているような印象深い場面で、これまで抑えに抑えてきた作者の心情が起爆する。
この年はまた父親の三十三回忌にもあたっていて、作者は墓参して、父の歌が『新後撰集』に洩れたことを報告、いつか父の歌が入集することを祈りつつ、自分も敷島の道に精進することを誓う。このあたり“女西行”である。
翌年、柿本人麻呂を讃える人丸影供をみずから営み、河内国や熊野に参って写経した。そしてその翌年の49歳のとき、石清水八幡宮でまたもや偶然なのか、後深草院の忘れ形見の女院である遊義門院の御幸に出会って、門院の知遇を得る。それでどうなるかというと、あっけなく後深草院の三回忌の仏事をおえるところで『とはずがたり』の記述は閉じられる。
さて、これだけで十分に二条の人生のすさまじさは伝わるだろうが、それにしてもどうしてこんなにも波乱に身を焦がしたのか、そこを補わなければならない。これがまた入りくんでいる。そればかりかここにはどうも『源氏物語』(1569夜)が見え隠れする。
そもそも作者が後宮に入って寵愛されたのには、母親の縁がある。作者の母親は大納言四条隆親の娘で、後嵯峨院に仕える女房だった。四条家は皇族に乳母として出仕する家で、院政期に勢力を伸ばしていた。
こうした家柄では、娘を典侍として内裏女房の重要な位置を占めるのが家の仕事だ。有職故実にあかるく、かつ性生活にもくわしくなければならない。母親(大納言典侍)も、後深草院が東二条院と結婚するにあたっては、あらかじめ後深草院に性の手ほどきをしていた。こういうことをされれば少年王はそのテクニシャンの女性に憧れるのは当然なのだが、やはりのこと後深草院は母親を慕い続けた。その大納言典侍が源雅忠(作者の父親)と結婚して作者を産んだので、忘れ形見として作者をそばにおいておきたいと言い出した。
父親は中院大納言だ。やはり院政期に力を増してきた一門で、曾祖父が内大臣土御門通親、祖父が太政大臣久我通光、しかも天皇のもとに女御を入内させるのを仕事としていたというのだから、二条の出自の輝きがだいたい見える。
後深草院についても、この時代のことに疎い読者には、おそらく意外な印象があるだろう。そもそも父親の後嵯峨院の譲位をうけて践祚したのが4歳である。おまけに17歳で弟の亀山天皇に譲位してしまった。イケメンかどうかは知らないが、めちゃくちゃ若い。4歳の二条が後宮に入ったときで19歳。こんな青年帝王が院となってロリコンまがいに少女を寵愛するのだから、二条のほうに何がおこったって当然だ。実際にも有明と二条の関係を容認して、かえって二条の恋情を有明に向けさせるような、この青年帝王にはいささか倒錯的な感覚もあったとおもわれる。
ところで、後深草院が幼い二条を是非にと手元におきたがったという話は、『源氏物語』「若紫」(1570夜)で、父親の桐壺の帝の妃の藤壺を慕っていた光源氏が、藤壺そっくりの紫の君に出会って、これを引きとりたいと言っているのに、どこか似ている。光源氏はそのあとも、玉鬘を自分のものにしたいと欲情した。
いちいち書かないが、こうした源氏と似た出来事の自分の身への照射が『とはずがたり』にはしばしば出てくる。それを考慮すると、いったい作者は事実を書いたのか、源氏を下敷きにしたのか、わからなくなる。虚実の境い目がさだかではないのだ。勘ぐれば、その両方の意図をもってそうとうに高度な“作品”に仕立てたというふうにも読める。さあ、本当はどうなのか。
いま少し説明を補っておく。男たちのことだ。まずは「雪の曙」だが、これは西園寺実兼のことである。『とはずがたり』の冒頭から贈り物の主として登場する。家門としては関東申次の役職にある。二条の9歳の年上になる。
次の「有明の月」が誰であるかは研究者によって若干異なっているのだが、真言密教の阿闍梨であること、おそらくは仁和寺の法親王の地位にいた者、皇室のかなりの血縁者であろうことくらいは推定できる。ようするに高僧で、猟色なのだ。本文を読むかぎりは強引で執拗、それなのに最初は反発していた二条はその密通が公然となるにしたがって、色濃い恋情へと走っている。愛欲のかぎりを尽くして燃えているというふうにも読める。おそらく二条の10歳以上、説によっては30歳ほどの年上だ。
一方、東二条院はつねに隠然たる圧力をもって二条を監視していた。後深草院の中宮だから、つまり奥さんの嫉妬と憎悪だ。二条はつねにその目を気にし、男たちがそれを素知らぬふりをして自分を犯してくるのに、振り回されていく。が、『とはずがたり』を自伝文学あるいは物語として読むのなら、この東二条院の設定こそは『源氏』の六条御息所の役割に似て、この“作品”に迫真性をもたらしている。
こんな人間関係なのである。それはそれで興味津々だが、読みごたえはそこにはない。ぼくはこれを都合3度くらいに分けてやや重なりながら読んだのだが、出家をしてからの二条に心惹かれるものがあった。
二条は出家するにあたって発願をした。5部の大乗経を写経しようと決意する。淡々とそう綴っているのだが、これは大変な作業だ。なにしろ『華厳経』60巻、『大集経』60巻、『大品般若経』27巻、『涅槃経』36巻、『法華経』8巻、この全部を写経する。有職故実書を見ると、都合191巻、料紙4220枚となっている。厖大だ。
さすがに『とはずがたり』を閉じた49歳までには全部を書写しきれなかったようなのだが、いろいろの文献を照合すると、二条はこれをやりきっている。『大品般若経』の初めの20巻は河内の磯長の聖徳太子の廟で奉納して残りは熊野詣で写経し、『華厳経』の残りは熱田神宮で書写して納め、『大集経』は前半は讃岐で、後半は奈良の春日神社で泊まりこんで書き写すというふうに。
まことに不屈の意志ともいうべきだが、ここには、霊仏霊社に参拝しては寺社の縁起を聞いて、そのたびに結縁をくりかえすという、二条の遊行の方法に対する確信が大きかったのだろうと思う。それは尼になりきった二条が“女西行”となったということなのである。
きっと二条は少女のころからして、だれとの出会いも結縁(仏縁)だったのだろうと思う。愛された、犯された、好きになった、恋しくて苦しかった、邪険にされた、軽くあしらわれた、でも惚れた、というようなことすべてを結縁と感じたはずなのだ。ということは、そう言ってよければこの“作品”は、あたかも霊仏霊社のいちいちと出会うようにも読めるということだ。
いま、因縁などというものはとても古くさく、まことに怪しいかぎりのものだと断じられているが、二条のこうした因縁の結び方を読んでいると、われわれのほうこそ勝手で短気で、神仏にも勝手な仕打ちをしすぎていると感じられてくる。縁起に生きるということが忘れられてしまったのである。
縁を結ぶということがわからなくなっているのは、人との出会いを損得勘定にしているからである。どんな出会いも「宿世の縁」というもので、その損得などわかりっこない。それこそ紫式部が『源氏』に書き証しきったことだった。二条も男たちに出会い、別れるたびに「宿世」を深々と感じるばかりであったろう。
君ゆゑに我先立たばおのづから夢には見えよ跡の白露