才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

吸血鬼ドラキュラ

ブラム・ストーカー

創元推理文庫 1971

Bram Stoker
Dracula 1897
[訳]平井呈一

 1817年の夏、ジュネーヴ湖畔のバイロンの別荘にシェリー夫妻が逗留していた。そこへゴシック小説『マンク』の作家マシュー・グレゴリー・ルイスが訪ねてきた。
 ルイスの提唱で、ドイツの怪奇ロマンの向こうを張って、ひとつみんなで恐怖小説を書いてみようじゃないかということになった。シェリーはついに構想がまとまらず、バイロンは途中で放棄したなか、シェリー夫人だけがみごとな作品を書きあげた。これが『フランケンシュタイン』である。
 このときバイロンの途中になったままの構想を引き継いだ者がいた。ジョン・ポリドーリである。ポリドーリはその盗作まがいの作品に『吸血鬼』というタイトルをつけた。さっそく文芸誌に掲載されたのだが、編集者が作者名をバイロンにした。そのせいか、『吸血鬼』は巷間の話題をよび、すぐにフランスで翻訳された。これをシャルル・ノディエが芝居にしたため、またまた大当たりした。かのティオフィル・ゴーティエもこの流行に乗って怪奇小説を書きはじめたほどである。

 ポリドーリの吸血鬼は、その後も鮮烈な跡を曳く。
 トマス・プレストが『ヴァーニー』を、レ・ファニュが『吸血鬼カーミラ』を発表した。ぼくはレ・ファニュが好きなので、この女吸血鬼には格別の好感をもっている。それはともかく、このレ・ファニュから27年後、ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』が登場するのである。
 ストーカーが吸血鬼ものを書く気になったのは、ダブリンのトリニティ・カレッジ時代に演劇批評家になったこと、その仕事を通して当時の名優で劇団主でもあったヘナリー・アーヴィングの秘書役をつとめたこと、もともとトリニティ・カレッジにはレ・ファニュが出身していたことなどが与かっている。
 しかし、決定打はストーカーがアーヴィングの邸で一人の人物と出会ったことによっている。その人物とはブダベスト大学の東洋学教授アルミニウス・ヴァンベリーで、これがすこぶる畏怖すべき人物だった。なにしろマルコ・ポーロの足跡を追ってアジアをくまなく旅し、ざっと16カ国の言葉に通じているだけでなく、各国の魔術伝説や幽霊伝説に通暁していた。ストーカーはこのヴァンベリー教授からトランシルヴァニア地方の吸血鬼伝説を聞き、これをヒントに物語をつくりたいとおもう。教授もいろいろ資料を提供すると約束をした。
 こうして念入りな資料をもとに時間をかけて書きおこされたのが『ドラキュラ』である。ヴァンベリー教授こそは、かのドラキュラと死闘をくりひろげるヴァン・ヘルシング教授その人になり、映画では十字架とニンニクを掲げる先生になっていく。

 ストーカーが念入りに組み立てたドラキュラ伝説の素材は、ぼくが知っているだけでも、主に5つにわたっている。
 第1には、15世紀半ばにトランシルヴァニアの城主ヴラド・ドラキュラがバルカン半島に侵入してきたトルコ軍と激烈に闘い、長命を保ったということ、第2に、それから約150年後にバートリー伯爵夫人という女性が650人もの処女を殺害し、
その血で入浴したかどで終身刑になったこと、 第3に、1884年のプロガチアでモロヴィッツという男の死骸がまったく腐敗せずに、しかも歯が異常にのびて口の外にはみだしている状態で発掘されたこと、第4に、セルビアで「ノスフェラトゥ」とよばれる男がやはり歯がのびて腐敗しないので、人々が杭を打ちこんでとどめを刺したこと、そして第5にトランシルヴァニアあたりを起源にヨーロッパに流れこんできたジプシーの一族に伝わる伝承に吸血鬼の物語が各種含まれていたこと、この5つの素材である。
 ストーカーはよくぞこれらを組み合わせた。物語編集術のお手本といってよい。
 しかし、これらの“縫合”によって、ストーカーはドラキュラ像をつくりたかったのではなかった。ただちに牙をむきマントを翻すドラキュラ像をつくりだしたかったわけではない。むしろストーカーは読者の中に想像されるドラキュラ像に異常性の余地をのこして書いた。

 本書を読んだことがない人にとっては意外かもしれないが、この作品は日記と手紙と新聞の切り抜きだけでできている。
 それも、ドラキュラの餌食となった弁理士ジョナサン・ハーカーの速記文字による日記、その妻となったミナ・ハーカーの日記と手紙、ミナの幼な馴染みのルーシーの手紙、ドラキュラの謎を解くヘルシング教授の日記と手紙、精神病院長のセワードの日記と手紙、といった複数の記録の組み合わせになっている。
 むろんこのような手法は多くの小説で用いられているが、ストーカーはこの手法をまことに巧みに駆使して恐怖感を盛り上げた。一人一人の日記や手紙のあいだからドラキュラ伯爵の正体が少しずつしか見えないようになっているからである。
 結局、このストーカーの手法こそが、ただちに読者や映画監督たちに世にも恐ろしげなドラキュラ像を想定させた。ドラキュラ映画がトッド・ブラウニングの映画化を嚆矢として、実に多様に展開していったのも、そのせいである。

 映画の中のドラキュラ像の変節は、それだけを調査追究するだけで、ひとつの大研究に値する。誰かがすでにやっているのかもしれないが、その変節には男女の性愛の極点が表現されてきただけでなく、奇形化した人間の悲哀さえ汲みとれるからである。
 なにしろドラキュラと犠牲者の相互行為にはあらゆる性欲の変形と人間の極性が含まれている。恋愛への期待、処女の誘拐、幽閉、脱衣、肉体の一部(喉や胸)の強調、凌辱、死との隣接、再生と蘇生、行為の感染、血の転化、不死の渇望、神の裁判、罪悪感、天罰の投下、などなど。
 これらには、エロスとタナトスの本質を突くエレメントがずらり揃っているし、神と悪魔と人間の関係さえ含まれる。これではストーカーの原作を離れても、ドラキュラを通した人間の姿や男女の姿を描きたくなるわけである。実際にも映画作家たちはドラキュラを自由自在にデフォルメしていった。案の定、そこにはそれぞれ人間存在学の隠れた視点ともいうべきが躍った。

 たとえばドラキュラは、若い女性にとっては、恋人であって父親である。その吸血行為を一身で受けることは、憧れの伯爵の血を継承し、その子孫をふやすことになる。ジオドマクの『ドラキュラの息子』、モリナロの『ドラキュラ父子』、山本迪夫の『血を吸う人形』はそこを描いた映画だった。
 ドラキュラを同性愛の究極の変形とみなす手もあった。ロマン・ポランスキーの『吸血鬼の舞踏会』やジャン・ロランの『吸血鬼のためのレクイエム』がそのへんに分け入り、またくすぐった。人間社会に追いつめられ、ついに行き場を失った奇形者としてドラキュラを解釈する見方もありえた。ピエール・カストの『アルファルマの吸血鬼たち』がそんな主題をのぞかせていた。これを裏返せば、実は吸血行為こそが正常な社会があったというふうにも逆転した視点が生まれうる。リチャード・マシスンのSF『私は伝説である』にその問題が問われていた。
 ドラキュラは女性を愛しすぎた男の姿でもある。ウェルナー・ヘルツォークの『幽鬼ノスフェラトゥ』は愛しすぎて痩せていく病的な男を登場させて、新たな吸血者像の道をひらいてみせた。

 ともかくドラキュラという壮絶なキャラクターは、われわれの想像力が性や社会や人間の極性に向かったときの究極の対象であり、終局の現象なのである。
 おそらくブラム・ストーカーはそこまでは考えなかったろうが、しかしストーカーの作品にはそうした「考究」と「想定」を許容する要素のすべてが埋めこまれていたともいえた。
 もっとも、あまりにドラキュラ像の変ラ形が進みすぎて、ばかばかしいことにドラキュラとフランケンシュタインが対決したり、ビリー・ザ・キッドと闘うドラキュラが登場したり、現代にワープしたドラキュラがニューヨークで芸人になることにもなった。
 そこでストーカーの原作に忠実に回帰しようということで製作されたのがフランシス・F・コッポラの『ドラキュラ』だった。石岡瑛子のコスチューム・デザインがアカデミー賞をとった映画である。

参考¶本書が『ドラキュラ』の最初の全訳本。やはり平井呈一がこの完訳をはたしてくれた。けれども不満もある。ドラキュラ伯爵の言葉の語尾がことごとく「~じゃ」というふうになっていて、これがひっかかった。