才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

タリバン

田中宇

光文社新書 2001

 アメリカが自国を中心に世界を一つにしようとした1990年代を、別の名で「グローバリゼーションの時代」という。正確には偽のグローバリゼーションを騙った時代というべきだ。
このアメリカによるグローバリゼーションが始まった1990年というのは、かの湾岸戦争が計画された年である。
 その後、クリントン政権はイスラエル・パレスチナに中東和平合意を結ばせ、アラブ・イスラエル間の対立を払拭してイスラエル製品を中東全域で買わせるような態勢をつくり、パレスチナにも小さな国家をつくってあげるという「オスロ合意」を旗印にした新興市場づくりに邁進していた。
これこそがグローバリゼーションの中東地域における狼煙の第一弾だった。

 この新興市場として浮上してきたひとつに中央アジア諸国があった。石油や天然ガスに富むカザフスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンなどで、ソ連があったころはロシア援助に頼っていたが、崩壊後はどこも中央アジアに力を出していなかった。アメリカはここに目をつけ、ロシア区域を避けるパイプラインを通したいと考えた。
 そうなるとラインは南進してイランかアフガニスタンを通ってペルシャ湾に向かうことになる。イランはイスラム革命以降は反米一色なので、残るはアフガニスタンである。
 ところがアフガニスタンにはムジャヘディン(聖戦士)によるゲリラ内戦が進行中で、司令官の私物化や女性レイプや金品強奪がまかりとおっている。ムジャヘディンはソ連・アフガン戦争のときにパキスタン(ブット首相)が支援したゲリラ戦士たちで、そのバックにはアメリカがいた。アメリカ=パキスタンは巧みにムジャヘディン7派を統一させないようにし、しかも有力派のラバニ派ではなく親パキスタンのヘクマディアル派をひそかに支援しつづけて、内部対立を煽った。1992年のことだった。

 しかしムジャヘディンの乱立は無節操に激しくなるばかりだったので、アメリカ=パキスタンはムジャヘディン内戦を内側から切り崩して突破できる青年戦士を募り、これを支援することにした。
 これが「タリバン」である。アラビア語で「学生たち」を意味するタリバンは難民キャンプで育ってイスラム神学校で学んだ青年と、その先生(聖職者)で構成された。
 こうして1994年11月、パキスタン西部アフガン国境の町クエタからタリバン兵士を乗せた30台のトラックが出発、行く先々で地元民を苦しめるムジャヘディンを打ち破って、1996年9月にはついに首都カブールを陥落したのだった。
 この作戦の背後に、アメリカの石油会社「ユノカル」が中央アジア→アフガニスタン→パキスタン→インド洋という天然ガスのパイプライン建設を計画していたというシナリオが動いていたことは、いまでは誰もが知っている。

 しかし、アメリカ=パキスタンにとっては予想のつかないことがおこった。
タリバンが厳格なイスラム原理主義にもとづいて顎髭を生やさせたり、ブルカを覆わない女性を逮捕したりしたことではない。そんなことはアメリカはまったく放置していた。そのころのアフガニスタンを知っている著者によると、タリバンは都市部には激しい強制をしていたようだが、農村部には甘かったようである。ともかくアメリカはそのころのタリバンを非難してはいなかったのである。
 アメリカがタリバンを警戒するようになったのは、オサマ・ビンラディンがタリバンに加わって反米テロを始めたことだった。ビンラディンがアフガンに入ったのは1996年春のことで、それからしばらくはアメリカはビンラディンをむしろ便利な指導者として眺めていたはずなのである。
 なにしろビンラディンはムジャヘディンがソ連と闘ったころに、そのアメリカ型のプロジェクトに協力した富裕な一族の御曹司だったのだ。

 著者は共同通信からマイクロソフトに移ってMSNジャーナルを立ち上げ、個人で国際ニュースをメール配信しつづけているフリー・ジャーナリスト。『神々の崩壊』(風雲舎)、『国際情勢の見えない動きが見える本』(PHP文庫)などの著書もあるが、なんといっても連日のニュース解説が壮絶だ。
 本書はその著書がアメリカによるアフガン攻撃が開始される前に書いたところがミソで、リアルタイムな迫真の追求感がよく出ている。とくにビンラディンがアメリカの背信にあってスーダンに追われ、さらにスーダンからアフガンに落ち延びて「アルカイダ」をテロ・ネットワークの拠点に再編成するまでの事情については、本書を読むまで何を読んでもわからなかったことだった。
 ジャーナリストとしてのカンは1998年8月に、ケニヤとタンザニアのアメリカ大使館が爆破されたときに全開したようだ。ぼくはカンは動かなかったし、ビンラディンのことも知らなかったが、このニュースを聞いたときは、不謹慎ながら胸のどこかに風がズドンと吹き抜けていったおぼえがある。

 それはともかくアメリカは、その2週間後にビンラディンが化学兵器を製造していると噂されていたスーダンの工場にミサイルを打ち込み、テロリスト養成をしているらしいアフガンのジャララバード近郊の基地を攻撃した。
 これでビンラディンとアメリカという、とんでもなく不釣り合いな戦闘事態の幕が切って落とされたのだ。
 他国の一区域に予告もなくミサイルを打ち込んだのはクリントンである。しかし、これは何の成果もなく、クリントンはビンラディン暗殺をCIAに指令、それもままならないと長期戦にもちこむことにした。つまりグローバリゼーションの戦略のなかにテロ戦争を正当化することに決めたのである。
 こうして、最初は国連を窓口として外交交渉をしようとしていたタリバンは、すべてを閉ざされる。代わって、かつてアフガン戦争やイラン・イラク戦争のときの拠点となっていた「アルカイダ」が戦士のOBネットワークとして機能をはじめ、それが反米テロ戦略の拠点となっていったのである。アルカイダとは「拠点」という意味だった。

 いま、アメリカはビンラディンの捕獲も暗殺もできないまま、ふたたびイラクに攻撃を仕掛けようとしている。
 これはもはやグローバリゼーションではありえない。グローバリゼーションは20世紀とともに反故になったというべきである。かつてイラクがイランに攻撃を加えて8年におよぶイ・イ戦争を開始したとき、アメリカがサダム・フセインをそそのかせてイラン侵攻に踏み切らせたのだったが、その逆を湾岸戦争でおこしながらもフセイン政権打倒に失敗したアメリカが、またもや同じ手口をつかってみたいというのだから、これは単にアメリカのアメリカのための“グロリア”ゼーション(!)にすぎない。
 いったいアメリカは何をしたいのか。ムジャヘディンをつくってムジャヘディンを潰し、タリバンをつくってタリバンを潰し、それでも潰れないフセインとビンラディンだけをターゲットに世界中を戦争に巻き込んで、何をしたいのか。
 本書にもふれられているのだが、われわれはもう一度、オスマントルコ帝国が圧倒的な支配権を発揮していた中東区域の国家と民族と宗教に立ち返って、アメリカのグロリアゼーションの死産を強調しておかなければならなくなったようである。
 そんなふうにいちいち歴史に戻るのが面倒だというのなら、世界中にひそむ「心の中のタリバン」を、北朝鮮もキューバも台湾も、アメリカの大学生もドイツの青年も日本の老人も、赤裸々に出しあってみるべきなのである。

参考¶ところで、この光文社新書のブックデザインは香港在住のアラン・チャンである。アラン・チャンはぼくが編集工学研究所のマークと“ORIBESQUE”のロゴマークを頼んだグラフィックデザイナーであるのだが、その後は東京でいくつもの茶房をプロデュースする辣腕家ともなっている。