才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

神の生物学

アリスター・ハーディ

紀伊國屋書店 1979

Alister Hardy
The Biology of God 1975
[訳]長野敬・中村美子

 誰だって、どこかで一度くらいは神のことを考える。それっきりということもあれば、その後もなんとなく気になっているままということもあろう。

 なぜ、人間は神について気がかりなものをもっているのだろうか。
 あえてブレイクニーチェやルドルフ・オットーに頼るほどの問題ではない。神を議論しようというのではない。ただ、気になるだけなのだ。人間には、そのようにただ「気になる神」というものがどこかで芽生え、また理由なく遠ざかっていくらしい。それは畏敬とか畏怖と関係しているものなのか。それとも柔順とか親愛に関係するものなのか。
 そうだとしたら、この問題を神学や哲学だけで解明するのは足りない。なぜなら、この「気になる神」のようなものの萌芽は、生物の動向にも観察できるものかもしれないからである。

 この本については、書店で目次を眺めていたとき、第9章の「犬と人間、人間と神」に目が釘づけられ、さあっと立ち読みした記憶がある。
 その立ち読みで、二つのことが僕を離さなかった。
 ひとつは「人間が神を想定するようになったのは、犬が人間を神のようにみなしていることに近い現象だ」という見方である。これはそこだけを読んで、なるほどと唸った。ぼくにとって犬の忠誠についてはまったく疑うところがなかったからだ。
 もうひとつは、その章に「ネオテニー」という耳慣れない用語が出ていて、その説明のひとつに「人間には必要のために一部の機能の発達を遅らせることがある。これをネオテニー(幼形成熟)という。これは人間が幼時化した類人猿になることによってのみ脳の能力を増進させた理由を説明する」。そういったことが書いてあったことである。
 ぼくはぼうっとして、本書を買って帰った。
 翌日か、その翌々日だったか、朝日カルチャーセンターの講師控室で北里大の昆虫学者・奥井一満さんに会った。「先生、アリスター・ハーディっておもしろいですね」、そう言ったかとおもう。奥井さんは「うん、あれは本物の推理でしょうね」と言った。

 オックスフォード大学で動物学と海洋生物学を専門的に教えてきたハーディが晩年になって本書を執筆した目的は、オルダス・ハックスリーが次のように書いたことに対する回答を見つけるためだったようだ。
 「われわれの時代をかくも特徴づけている不安と不確実さの多くは、たぶん人間というものが本来は宗教的であるのに、環境によって宗教をもてないようにされているという慢性的に満たされない欲望の感覚によるものであろう」。
 では、このような慢性的な不満は、人間がそもそも生物学的に内属してもっていたものなのか、それとも社会をつくり道具をつくってからの人間の持ち味になったものなのか。
 ハーディの探索と思索はここから始まっている。
 もし、人間が神をもちたがっている生物であるとするならば、これは人間だけではなくて、ある種の生物に、少なくともある種の哺乳類にもあてはまることになるのだが、そこはどうなのか。そこが出発点である。
 ハーディにはもうひとつ考えてみたいことがあった。もし人間が生物学的に神を必要としている生物であるとしたら、人間という生物は神を加えることによってやっと完成するような、そういう"失敗作"だったのか、それとも神を加えることによって成立するような、そういう新たな生物種であるということなのか、そこはどうなのかということである。

 ハーディが奥井さんのいう"本物の推理"のために持ち出した視点は、いろいろある。
 第1には生物は単なる平均的な進化ではなく「行動的選択」によって特徴をもってきたというものだ。たとえば、鳥たちの嘴(くちばし)の形のちがいはなぜおこったのか。自然淘汰や突然変異だけでは説明がつくはずがない。そこには「行動的選択」がおこったはずである。つまり「行動は構造より一歩先を歩んでいる」にちがいない。
 ハーディは第2に、高等生物にもマイケル・ポランニーのいう「暗黙知」があるのではないかと考える。かなり大胆な見方である。脳の発達した生物たちは、動物の行動的選択を支えている「取り出せない知識」といったものをもっていて、それが動物の行動をひそかに確定し、その行動にふさわしい構造を育んだのではないかというものだ。これはポランニーが「意識は進化における間接的な要因である」とズバリと書いたことを、いささか科学的に言い直したものだった。
 第3の視点はラマルクやウォーレスの見方を発展させたもので、生物はそれなりの社会的で共感的な感覚を獲得した時点から必ずしもダーウィン的な淘汰をうけなくなったのではないかというものである。ハーディはこの見方を人間にあてはめ、人間がある種の共感覚によって社会を営んでいけることになった時点で、自然淘汰からの影響はうけなくなったのではないかとみなした。

 こうした視点を推理の翼のための装備として、ハーディがさらに奥山に踏みこんでいくのは「人間に信ずる能力が発生したのはどうしてか」という問題である。
 これはそうとうの難問だ。
 そこでとっかかりとして、子供が両親に対して感じる「尊敬」のようなものに注目する。これはもともとジャン・ピアジェが児童心理を通して観察したもののひとつで、子供が感じる大いなるものへの「尊敬」は子供に生じた恐怖と愛情のまざった生来の混合物に起因しているという見方である。ハーディの予想では、この尊敬の感覚がやがて人間が神のようなものから自分に対する励ましを引き出す小さなモデルになったのではないかというものだ。
 この小さなモデルを、さあ、これがそのモデルだとつきとめることは、おそらくありえない。このモデルはさまざまな複合的な関係を吸収しているからだ。
 けれども、おそらくはこのようなモデルが何かの理由で膨らんだから、人は神を感じはじめるようになり、またそのモデルをほかのものと比べられるようになって、たとえばパウロやアウグスティヌスの回心がおこったはずなのである。
 そうだとすれば、この小さなモデルを、ひとつには人間の宗教体験やそれに似たさまざまな体験の中に探すことが可能であり、もうひとつには、この小さなモデルを高等生物や哺乳類の行動のどこかに見出すことも可能であるはずだ。

 だいたいはこんな推理の順で、ハーディは宗教学や人類学や心理学を渉猟して、ウィリアム・ジェームズ、エドウィン・スターバック、デュルケーム、フロイトユング、タイラー、フレイザー、バートレット、シリル・バートを点検する。このあたりハーディは当時の知的成果を総動員させている。
 そのうえでハーディが強調するのは、発生分化学者コンラッド・ウォディントンの考え方、いわゆる「エチカル・アニマル」の構図である。
 本書のこの箇所を読んだとき、ぼくはウォディントンに『エチカル・アニマル』という著書があることを知らなかった。たいそう気になって、のちにこれを取り寄せ、結局はこれを工作舎で翻訳刊行することにした。そのときの翻訳者が、第308夜の「千夜千冊」で紹介した幾島幸子である
 ハーディが、ウォディントンの「エチカル・アニマル」という見方に関心を寄せるのは、宗教心のようなもの、神のようなものを想定する心のようなものが、必ずしも人間にだけ芽生えたものではないという確信をもったからだ。ウォディントンは、この芽生えを、人間が「話されたことを信ずる」という機能をもったことから類推して、犬が飼主の言っていることを信じようとしているらしいことに結びつけたかったのである。
 こうして、話はやっとぼくが書店で立ち読みした第9章の「犬と人間、人間と神」にさしかかる。

 もともと犬が人間に献身することに最初に注目したのはフランシス・ベーコンだった。ベーコンは「犬にとっては人は神に代るもの、より良き本質なのである」と書いた。
 これをフランシス・ゴールトンやコンラッド・ローレンツが拡張し、ケンブリッジのカーヴェス・リードが受けとめ、さらにアリスター・ハーディが本格的に思索しようとした.立ち読みの第9章はそのことを書いていた。
 それにしても、なぜ犬は人間に従えるのか。人間を神のようにおもうのか。そこには二つの推理の可能性がある。
 ひとつは犬はオオカミのように群のリーダーをもっていたので、その延長のままに人をリーダーとして選べたという可能性、もうひとつは子犬が母犬に抱く服従の感情は子犬が成長するにつれて消滅するのだが、そのプロセスで人間が飼主になると、その幼い感情がいわば“精神的な特性”としてそのまま保存されるのではないかというものだ。
 ここに「ネオテニー」が登場する。動物は幼いときの機能の特徴や形態の特徴を保存することによって、自然環境や動物社会の中での生き残りを効果的にしている。
 このネオテニーが、犬が人間を慕い、人間がみずから慕うものとして神を想定したことにつながるのではないか。ハーディはそのように推理した。

 はたしてハーディの推理があたっているかどうかは、まだわからない。けれども、ぼくが本書を読んで猛烈に刺激をうけたことは事実だ。
 考えてみれば、われわれが「神」と呼んできたものは「経験」なのである。その経験から何かを取りだし、これをなんとなく造形化したものが「神」なのだ。そうだとするなら、われわれは生物としての進化や分化や適応のどこかに、「経験」のうちの何かを外部に求めることがあってもおかしくない。

 本書は終章にむかって、過程神学や自然神学の検討に入る。カール・バルト、ポール・ティリッヒ、ティヤール・ド・シャルダンが俎上にのぼり、結局は新たな過程的自然神学が予兆されるところでペンをおいている。
 この最後の議論は、当時のぼくにはまったく関心のもてないところだった。いまはどうかというと、やはり単純すぎて不満が残る。仮に新たな神学を提起するとしても、もっと複合性や共時性に富んだものだろうとおもうからである。
 しかし、これは著者のハーディ自身が最後に引いているのだが、発生学者ルイ・パスツールの次の言葉には、当時も今もぼくの心を奪うものが響いていると告白せざるをえない。

ギリシア人はものごとの奥に隠された神秘な力を理解していた。かれらはわれわれに、言語のなかでも最も美しい言葉、すなわち「熱中」(enthusiasm)と「内なる神」(entheos)を残した。人間の行為の偉大さは、この二つの言葉の源となる励ましの力によってこそ測られるのである。