才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

サラダ記念日

俵万智

河出書房新社 1987

 小池さんが「すごいですよ、タワラマチ。高校の国語のセンセイなんですが、まあ、読んでみてください」と興奮していた。河出の編集者である。「与謝野晶子の再来だっていう人もいるくらいでね」とも言った。小池さんは金井美恵子にポルノグラフィを書かせるほどの腕の持ち主で、いいかげんなことを言う男ではない。そうか、そんなに凄い歌人が出現したのかと思った。「なんていうの?」「『サラダ記念日』っていって、俵万智っていう子が書いた」「子って、いくつなの」「23歳か、24歳」。「うちの長田洋一っていうのが見つけたんですよ」。
 この2、3年ほど前に俵万智が「八月の朝」という短歌群で角川短歌賞を受賞していた噂は聞いていた。たしか書店でその歌をさあっと見たはずだが、名前は忘れていた。そのライト・ヴァースな感覚がちょっと刺さってきたことだけを憶えていた。
 
 この歌集には、半分くらいは、「向きあいて無言の我ら砂浜にせんこう花火ぽとりと落ちぬ」「江ノ島に遊ぶ一日それぞれの未来があれば写真は撮らず」といった退屈な歌が並んでいる。そして残りの半分の半分には、「空の青海のあおさのその間サーフボードの君を見つめる」というような、牧水もどきの歌の隙間に湘南サーフィンの点景を挟んだような、あるいは「君といてプラスマイナスカラコロとうがいの声も女なりけり」といったような、擬古と日常が屈託なく付きあっている歌がけっこうある。
 加えて「潮風に君のにおいがふいに舞う抱き寄せられて貝殻になる」「万智ちゃんがほしいと言われ心だけついていきたい花いちもんめ」「ハンバーガーショップの席を立ち上がるように男を捨ててしまおう」「男というボトルをキープすることの期限が切れて今日は快晴」といった、ポップス調というかシンガーソングライター調というか、無責任というか、ユーミンや中島みゆきや、あるいは阿木燿子をうんと平坦にしたような歌も少なくない。
 だから、ここまではちょっぴり辛口にいえば、とうてい与謝野晶子というわけにはいかないのだ。ところが、残りがおもしろい。スパッと歌壇の慣習を打ち破った。晶子が登場したときの情熱や情念とはだいぶんちがうのだが、とくに社会や国土や精神のたたずまいについては晶子の筆鋒はほとんど見られないのだが、言葉の放ちかたや捨てかたはちょっと晶子を思わせる。だれにも真似ができるわけではないが、だれもが真似たくなる歌が、ある。まず「中」の出来の歌から――。
 
  この時間君の不在を告げるベルどこで飲んでるだれと酔ってる
  線を引くページ破れるほど強く「信じることなく愛する」という
  「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの

  砂浜を歩きながらの口づけを午後五時半の富士が見ている
  「冬の海さわってくるね」と歩きだす君の視線をもてあます浜
  今日風呂が休みだったというようなことを話していたい毎日
  バレンタイン君に会えない一日を斎の宮のごとく過ごせり

  手紙には愛あふれたりその愛は消印の日のそのときの愛
  あなたにはあなたの土曜があるものね見て見ぬふりの我の土曜日
  「おまえオレに言いたいことがあるだろう」決めつけられてそんな気もする
  愛ひとつ受けとめられず茹ですぎのカリフラワーをぐずぐずと噛む

  さくらんぼ少しすっぱい屋上に誰よりも今愛されている
  ガーベラの首を両手で持ちあげておまえ一番好きなのは誰
  ため息をどうするわけでもないけれど少し厚めにハム切ってみる
  思い出はミックスベジタブルのよう けれど解凍してはいけない

  「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
  カニサラダのアスパラガスをよけていることも今夜の発見である
 
 すべて恋歌である。歌集に並んだ順で拾ってみた。やたらに有名になった「カンチューハイ」や「サラダ記念日」の歌だけではなく、たくみに、さらりと、口語をいかした短歌が揃っている。会話をそのまま歌にしているようなのだが、ポップスや広告コピーでは追いきれない爽快な完結感があり、虚をついてくる。なかに「さくらんぼ少しすっぱい屋上に誰よりも今愛されている」といった素直普遍とでもネーミングしたい作歌も発揮されている。
 しかし晶子というなら、次のような歌があった。たとえば、「たそがれというには早い公園に妊婦の歩みただ美しい」「陽の中に君と分けあうはつなつのトマト確かな薄皮を持つ」「そら豆が音符のように散らばって慰められている台所」。そして、「白よりもオレンジ色のブラウスを買いたくなっている恋である」。これらには晶子が平成の渋谷東急本店通りを歩いていたら、ひょっとするとこんなふうに詠んだかもと想像させるものがある。
 うまさもある。高橋源一郎は俵万智の登場に驚いてこう書いた。「コピーが詩人たちを青ざめさせたのはつい最近のことだった。今度は短歌がコピーライターたちにショックを与える番だ。読んでびっくりしろ、これが僕にできる唯一の助言である」と。
 ぼくはびっくりしたというより、だんだん気分がよくなった。ここにはシラブル麻薬の効果のようなものもある。それは寺山修司の登場のときのような気分であった。それとともに俵万智には、「言葉のシラブル」とともに「文字の律動」をつかまえる冴えがあった。それは次のような短歌を見つけたときに感じた。これらには語感だけではなく、タイプフェイスをも短歌にする感覚が横溢し、かつ、それをそのまま心情にデザインしてしまう巧妙がぶらさがっていた。
 
  青春という字を書いて横線の多いことのみなぜか気になる
  サ行音ふるわすように降る雨の中遠ざかりゆく君の傘
  異星人のようなそうでもないような前田から石井となりし友人
 
 短歌というものがどれほど自由なものであるかについては、いまさら俵万智によって示されたことではない。そういうことはないのだが、その短歌を自身の日々の周辺から自由に取り出せたことは、俵万智の歌人としての存在の自由を鮮烈に告示した。
 こうしてぼくは小池さんの進言にはまり、俵万智の隠れファンになったのだが、ほんとうのところをいうと、俵万智には「カンチューハイ」を歌うより、すでに『サラダ記念日』に「夏の船」として収録された短歌群のうちの次のような歌を、これからはびしびしとつくってもらいたい。
 
  食卓のビールぐらりと傾いてああそういえば東シナ海
  くだもののなべてすっぱい町なりき西安に朝の風は生まれる
  パスポートをぶらさげている俵万智いてもいなくても華北平原
  日本にいれば欲しくはならぬのに掛け軸を買う拓本を買う
  ハンカチを膝にのせればましかくに暑い杭州体温の町
 
 この5首はぼくに晶子がパリに行ったときの短歌を、しかも晶子ではない平成の晶子をおもわせた数首だった。ちなみに、ぼくが当時選んだ(そのころ二重丸をつけた)『サラダ記念日』の中の「天」と「地」は次の歌だった。これはまったく無責任な期待だが、俵万智はいずれ薄墨色の歌を詠んでいくといいのではあるまいか。
 
  一点に戻らんとする心あり墨より黒きものは塗られぬ
  さくらさくらさくら咲き初め咲き終わりなにもなかったような公園

参考¶本書の初版は1987年5月8日。ぼくが小池さんに勧められて『サラダ記念日』を買ったのは6月26日の12版。たった1カ月で12版。いまどのくらい売れたのかは知らないが、おそらく300万部を突破しているだろう。これはユーミンや中島みゆきのシングルをはるかに上回っていた。いまなら宇多田ヒカルか浜崎あゆみに届いている。