才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

はみ出し者の進化論

奥井一満

カッパブックス 1984

 本書は教科書が書かないこと、教科書に書けないことで埋めつくされた生物学に関する名著である。
 カッパブックスとかカッパサイエンスなどといった通俗科学シリーズに、名著などありっこないと思ってはいけない。すでに「千夜千冊」で採りあげた渡辺一夫の『曲説フランス文学』はもともとはカッパブックスの『へそ曲がりフランス文学』だったし、「千夜千冊」では次の著者については別の本を採りあげるつもりだが、中村真一郎の『文学入門』、澁澤龍彦の『快楽主義の哲学』、上野千鶴子の『セクシィギャルの大研究』もカッパブックスだった。いずれも名著だ。

 著者はとても愉快な人だし、家の中に十匹以上もいるチワワから見ればかなり怪しい人物だが、「はみ出し者」ではない。
 北里大学の昆虫学者で、カイコやシリアゲムシに関する立派な研究がいろいろある。最近の快挙は、昆虫派の養老孟司にめったに手に入らない高価きわまりない昆虫標本をちらつかせて、北里大学に引っ張ってきてしまったことである。
 その著者が得意の筆法で痛快な進化論の見方を提供しているのが本書だから、ふむふむ、では、よくあるような「1時間でわかる進化論」といった内容だろうと想像してもらっては、困る。
 本書の根底には「いったい科学的な見方は何のことなんだ?」という痛烈な問いが通っているからだ。そこがレッキとした科学者でありながらの「はみ出し者」なのである。
 たとえば、ミミズを切るとピョンピョンはねるのを見て「ミミズが痛がっている」とか、「お母さんライオンが子供を慈愛の目で見ています」といった表現が科学的でないと言われるのは、なぜなのか。科学の言葉が使われていないから、こんな表現が科学者から非難されるのかといえば、そうではない。ミミズのハシゴ状神経系から「痛い」という感覚情報を受容するしくみが発見できないから科学的ではないだけで、だからといって、そのようなミミズに「痛み」を認めないのは人間の判断にすぎないのである。
 奥井さんはそこに疑問をもって昆虫にとりくみ、生物を研究し、科学を考えてきた人だった。ぼくは奥井さんとは何度も話をする機会をもってきたが、どんなに愉快な話をしていても、この姿勢が崩れることはなかった。

 実は本書の内容は、ぼくが奥井さんに10時間近くにわたってインタピューをした内容とほぼ重なっている。そのロングインタピューは1982年の『遊』7月号に「人間は失敗作である」として掲載した。
 しばらくしてそれをカッパブックスの編集者が読んで、これを単行本にしたらどうかというので、奥井さんが一から書きおろした。だからぼくには懐かしい内容であるとともに、口述の内容がどのように一冊の書物に変換されていったのか、その編集術を知るうえでも近しいものになっている。

 話は得意の「うまくいったゴカイ」と「進化の袋小路に入ったミミズ」の分化から始まり、シリアゲムシがノミにジャンプしたのち四足動物にたかるおぞましい吸血虫になっていく話、翅がありながらあえて飛ぶのをあきらめ、3億年を気ままに生き抜いたゴキブリの完璧なまでの機能性のこと、ミツバチとシロアリはなぜ巣作りを思いついて、しかもその中に全員で入りこむことにしたのか、というふうに進む。
 さすがに水際立った話になっているが、しかし奥井さんの真骨頂はこれらの話をしながらも、しだいに人間社会のありかたに鋭い疑問を投げかけていくあたりにある。

 奥井さんの考え方の特徴のひとつは、生物たちを科学の言葉のつながりだけで説明することはできないという点にある。
 たしかに生物というものは多くの原子と分子からできているのだが、その分子が高分子化合物になったあたりで“節目”があらわれて、ある集まり方ができるとそれが細胞になり、この時点で突然に「生命」というものに変貌する。このことをこれまでの科学が完璧に説明できたことはない。
 それだけではなく、その「生命」が生物として集合をくりかえすうちに、別の生物となり、どんどん進化がおこっていく。そこにゴカイとミミズの“別れ”も生じる。だが、このような進化や分化の現象がなぜおこるかということをつきつめて考えていくと、そこには「混みあい」「散らばり」「環境変化への対応」といった程度のことしかおこっていないことにもなる。
 そうなると、スミレがスミレになり、ゴキブリがゴキブリになったのは、そうなりたくてそうなった「ある主張」のようなものがそこで機能したとしか考えられなくなる。つまりあらゆる生物には自己主張があるようなのである。
 しかし、そのように考えることは、従来の科学では許されない。科学は説明しきらないと気がすまないからだ。では科学にも反旗を翻すのではなく、自由に考えるにはどうすればいいのか。
 人間の見方に変更を加えるべきではないのか。そこに奥井さんの言いたいことがある。

 本書には、いろいろ示唆に富むフレーズが出てくる。たとえば、こんなふうである。

◇生物は変わるのがあたりまえで、変わらないほうが特殊な状況なのである。
◇個体とは社会の基本でありながら、できあがった社会に「つねに苦情をとなえている」という存在なのである。
◇人間の最大の矛盾は、生物の一種であるのに、生物としてのルールをすべて排除しようとしていることにある。
◇人間は、ただ死ぬまで生きているだけなのに、こんなに説明の多い生物もいない。
◇ダーウィンの進化論は多くの進化論のなかのひとつであるにもかかわらず、19世紀資本主義社会を存続させる論理にすりかえられ、これだけが進化説のように喧伝された。
◇人間社会とは、ごく限られた集団の組織化された状態を意味しているのであって、生物社会とはちがった存在なのである。
◇人間は種としての社会をつくっているのではなく、種内の階層的構造による社会をつくっているにすぎない。
◇進化論とはすべてが結果論にすぎない。
◇科学を過大評価してはいけないし、科学者を特別視してもいけない。科学を重大視するから、科学にたずさわる側の傲慢さも助長される。科学ははでに檜舞台で踊り続けてはいけないのだ。

 奥井さんは釣りが大嫌いである。ちゃんと質したことはないのだが、ともかく魚を餌でだまして釣るのが気にくわないらしい。魚をつかまえたければもっと直截であるべきだという。裸で飛びこむなり、せめて一網打尽にするなりしてほしい。
 畑で均一な作物をつくることも、奥井さんは賛成しない。作物をつくるのはいいが、そのために雑草や害虫を駆除する以上、それはエゴイスティックな自然操作であると、奥井さんは考える。
 本書はそういう奥井さんの進化講話なのである。名著にならないはずがなかった。

参考¶奥井一満の著作には、『悪者にされた虫たち』(朝日選書)で驚かされた。その後、『ヒトと動物』(思索社)で『遊』のインタビューを決意し、それらがやがて本書や『狂ったホモ・サピエンス』(地産出版)や『タコはいかにしてタコになったか』『アワビがねじれてサザエになった』(いずれもカッパブックス)になっていったのはいとおしむように読んだ。