才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

日々の泡

ボリス・ヴィアン

新潮社 1978

Boris Vian
L' Ecume des jours 1947
[訳]曾根元吉

 自意識過剰の青年青女には、おおむね二種類の「ポーズの意識」というものがある。ひとつは自身の才能や容姿をより向上させて見せたいというしごくあたりまえだが、いくぶん偽善的な意識であり、もうひとつは自分を「まともには見せたくない」という偽悪的でややひねくれているのだが、それでいてつねに影響力を計算しつづけているような、どこか悲しい自意識だ。ボリス・ヴィアンはあきらかに後者に属していた。
 ボリス・ヴィアンの名を知ったのは、高校生のときに見た《墓にツバをかけろ》というやるせなくもハードボイルドな映画の作者としてだった。この、ブルースハーモニカが甘ったるくせつなく響くモノクロ映画は、ぼくの青春の「傷」をかきむしるものだったのだが、それは文芸的ではなく、ジャズっぽかった。
 それがいつだったか、「遊」を創刊する直前の、おそらくは『日々の泡』が日本語訳されてまもないころだろうから一九七〇年ごろのことだったと思うが、いよいよヴィアンを読むことになった。探し求めていたオブジェの生きた陳列棚だった。探し求めていたというのは、当時のぼくはシュルレアリストたちのオブジェのあげつらいぐあいにだんだん嫌気がさしていて、もっと斬新でキレのいいオブジェ感覚に出会いたいと思っていたからだ。
 
 読めばすぐに目にとびこんでくるのだが、『日々の泡』には冒頭から最後までおびただしいオブジェが羅列されている。プーシキンの化石のようなオブジェではなく、といってブルトンのこれみよがしのオブジェでもなく、日常の現実感覚のなかをすばやく動きまわるモダリティをもったオブジェたち。
 たとえば、噴霧器で吹きつけられた液体香料ポマードと、そこへ琥珀の櫛が加わってつくられるオレンジ色の髪の線。鮫皮のサンダル、深い青緑色の畝織りビロードのパンツ、淡褐色のキャラマンコ羅紗のジャケット。日光がたわむれて夢幻の印象をつくりつづけている台所の真鍮のカラン。ニジンスキーの薔薇の精のように見える広口壜の中のホルマリン浸けの鶏卵。音符ひとつひとつにアルコールやリキュールや香料などを対応させてあるカクテルピアノ……。こういった描写をともなうオブジェが繰り出される。それが物語の狙いなのかというと、そうとはかぎらない。
 『日々の泡』はレーモン・クノーが「現代における最も悲痛な恋愛小説」とよんだように、コランとクロエ、アリーズとシックらの奇妙な友情と錯綜を通して「人間の魂の昇天のしかた」を克明に描いた小説である。その描き方に最も美しい言葉が選びきられている。とりわけクロエが肺の中に美しい睡蓮を咲かせて死んでいく場面は、この小説をとても有名にした。数々の日用オブジェはかれらの恋のための供物なのだ。

 ボリス・ヴィアン(一九二〇~一九五九)は作家に淫しなかった。べつだん正体を隠したかったわけではないだろうが、『墓に唾をかけろ』や『死の色はみな同じ』(ともに早川書房「ボリス・ヴィアン全集」)はヴァーノン・サリヴァン名義で刊行した。脱走した黒人兵が書いたというふれこみだ。
 職人的なのである。ジャズ・トランペットが得意で、プロはだし。頼まれればハードボイルドもちゃんちゃか書いた。レイモンド・チャンドラーのフランス語訳もした。パリ郊外に生まれて、エコール・サントラル・パリでは土木技師の学位をとっている。いまでは『心臓抜き』(白水社・ハヤカワ文庫)や『北京の秋』(早川書房)や『日々の泡』が前衛文学の代表作として知られているけれど、当の本人は職人としての気質を愉しんだ。
 では何が一番のフィールドだったかといえば、それはジャズだったろう。お気にいりがデューク・エリントンで、マンハッタンのハーレムの高級ナイトクラブ「コットン・クラブ」の専属になったエリントンのバンドに、ずっと痺れまくっていた。ヴィアン自身もサンジェルマン・デ・プレのクラブ「タブー」で演奏し、その後はエリントンやマイルス・デイヴィスがフランスにかかわるときの橋渡し役を買って出た。
 今夜の千夜千冊にヴィアンを採り上げようと三日ほど前に決めたとき、ふらっと書店を覗いたら「ユリイカ」がボリス・ヴィアンを特集していた(二〇〇〇年三月号)。中原昌也・永瀧達治・野崎歓らがオマージュを寄せていたが、ミュージシャンの菊池成孔がヴィアンっぽく好きなシーンをコラージュしていたのが印象的だった。

 作家としてのヴィアンをどう形容すればいいかというと、これが一様なことが示せない。どんなふうに形容されることも嫌って書いていたと言いたくなる。
 言葉づかいは地口や冗句に富んでいて、そのぶん翻訳者を泣かせる。たとえば物語のなかでちょっと重要な役割で出てくるジャン゠ポール・サルトルはジャン゠ソオル・パルトルとなり、サルトルの大著『存在と無』(レートル・エ・ル・ネアン)は、綴りを変えて『文字とネオン』(ラ・レットル・エ・ル・ネオン)になって、しかもその意味が物語の筋を支えるというぐあいだ。そういうシャレが随所に出てくる。
 それもそのはず、フランスには「ロマン・ノワール」(黒い小説)という領域がある。その流れでガリマール書店がジャック・プレヴェールの命名で「セリ・ノワール」(暗黒叢書)というシリーズを刊行したとき、ピーター・チェイニー、ダシール・ハメット、レイモンド・チャンドラー、ジェイムズ・ケインらのハードボイルド作品を次々にフランス語に翻訳したのだが、このとき翻訳グループの中心になったのがヴィアンだったのだ。ヴィアン自身が「セリ・ノワール」だったのである。

 ヴィアンは三九歳で死んだ。ずっと不整脈で苦しみ、心臓発作で死んだ。その短い生涯につきまとった噂は芳しいものではなかった。
 出版社の友人に“アメリカもどき”の小説は書けないかと相談されて、『ヴェルコカンとプランクトン』(早川書房「全集」2)を筆名ヴァーノン・サリヴァンで仕上げ、二作目としてわずかに二週間で完成した『墓に唾をかけろ』がたちまちベストセラーになると、当時モンパルナスのホテルの一室で情婦殺人事件がおこったのであるが、不幸にもその現場にこの本がころがっていたために実名をあかさざるをえず、“偽訳者”としてさんざんな目にあってしまうのだ。
 ヴィアンは平ちゃらだった。ジャズにくらべれば、文学なんてお遊びのようなものだ。けれどもそのお遊びが方法文学としてとびきりの実験性に富んでいたことは、のちにコクトーやサルトルが称揚するまで、知られていなかった。仮に生前にそういう評判がたったとしても、本人はトランペットを吹いてばかりいただろう。
 『日々の泡』の序にはとっくにこう書いていた。「この世で二つだけ存在しつづけているものがある。それは可愛らしい少女と一緒にいるときの愛の感覚と、ニューオリンズのデューク・エリントンの音楽である。それ以外のものは消え去ったってかまわない」。

参考¶ヴィアンの作品は『北京の秋』『赤い草』『心臓抜き』など、大半が翻訳されている。