才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://1000ya.isis.ne.jp/sp062
 ★千夜千冊PRESS★ vol.62 2012年12月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■千夜千冊PRESSは、編集工学研究所関連サービスをご利用いただいたこと
 があるみなさまにお届けさせていただいております。配信を希望されない方は、
 お手数ですがメール下部にある、配信解除URLをクリックの上、解除手続を
 行ってください。

 みなさん、こんにちは。
 千夜千冊編集部より、千夜千冊PRESS vol.62をお届けします。
 1493夜は意表篇、中村明一さんの『倍音』です。

 当代随一の虚無僧尺八奏者である中村明一さんは、
 松岡正剛ともいくつものイベントやセミナーで
 コラボレーションを重ねてきました。その模様はこちらでご覧いただけます。

 2009年02月13日
 「Report ハイパー企業塾高野山合宿抄録」
 http://www.isis.ne.jp/seigowchannel/archives/2009/02/report_43.html

 2010年12月26日
 「Report グランドフォーラムNARASIA2010」
 http://www.isis.ne.jp/seigowchannel/archives/2010/12/reportnarasia20.html

 なぜ、ある人の発する声に魅了されるのか。
 なぜ、言葉で気持ちが伝えられるのか。
 なぜ、心の底から感動する音楽が存在するのか。
 その謎を解く「倍音」の秘密を、今夜の千夜で感じてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ 千夜千冊 1493夜(2012年12月8日 更新)意表篇
 ★ 『倍音』音・ことば・身体の文化誌
 ★ 中村明一(2010)春秋社
 ★ http://1000ya.isis.ne.jp/sp062-01
─────────────────────────────────────
 ┏
  中村明一は、ぼくが大好きな尺八の名人である。
  また、西洋音楽の理論にもジャズにもロックにも通じた
  音楽的工学者であって、作曲家でもある。
  その中村さんが「密息」に続いて
  「倍音」の謎に挑戦して、本書を書いた。
  ここには「日本」および「日本人」の秘密が
  風土・言葉・発声・楽器・コミュニケーションを
  めぐって、いくつか指摘されている。
  親しみやすく書いてはあるが、
  後半に進むにしたがって、かなり高度になる。
  この意図を、諸君は受け止めなければいけない。
                             ┛

【当夜案内(千夜千冊編集部より)】

 「音」の定義は「ある媒質における圧力変化が聴覚によってとらえられたも
 の」である。音はひとつの音として聞こえる場合でも、複数の音による複合
 音からなっている。含まれるさまざまな音によって音色がつくられ、その音
 色を構成するのが「倍音」なのである。尺八においても「一音成仏」といい、
 ひとつの音にすべては包含されていて、一音に複雑な宇宙が存在しているこ
 とを示唆している。

 尺八奏者の中村明一が、「倍音」とともに研究をしているのが「密息」であ
 る。密息というのは、骨盤を後ろに倒し、おなかをふくらませたまま横隔膜
 だけを上下させて呼吸する気息法のことである。帯を着用することで日本人
 が独自に発達させた「密息」は身体をきわめて安定させ、多様な変化の対応
 にも感覚を鋭敏にさせた。

 呼吸法である「密息」と「倍音」にこそ尺八の秘密がひそみ、日本人が感じ
 るべき音楽や日本語の課題がひそんでいる。そもそも日本語がとみに「倍音」
 を活用してきた言葉であったのである。日本語の音楽的ないしは音響的な特
 質には、四季と朝夕の微妙な変化、木造建築性、頷き方、呻き方、擬音の多
 さなども影響しただろう。

 我々にとって、音が非常に重要であることは、誕生と死の瞬間に目を閉じて
 いるのに対し、音を聞きながら出現し、去っていくことからも明らかであろ
 う。空海の言葉でいえば「生まれ生まれ生まれ生まれて生のはじめに暗く、
 死に死に死に死んで死の終わりに冥し」なのである。ただそこには音があった。

   http://1000ya.isis.ne.jp/sp062-01

━TOPICS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★★本邦初!「編集術」のインターネット授業開催!★★

  ———————————————————
  ◎イシス編集学校×schoo(スクー)◎
  12/18 話題のWEB生放送授業にイシス編集学校が登場します
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp062-02
  ———————————————————

  「企画立案に役立つ、編集力強化クラス」と題して、
  「編集術」レクチャーがWEB-campus schoo(スクー)に
  初登場します。

  講師はもちろん、イシス編集学校の導匠・大川雅生。
  「編集術」とともにその名インストラクターぶりもご堪能ください。

  「編集術」がどんなものか知ってみたいけど、いままでは機会がなかった
  ということはもちろん、すでに「編集」に触れているかたも、
  お友達やご家族にもぜひご紹介していただければと思います。

  12月18日(火) 21:00~22:00は、パソコンの前に御参集くださいませ~
  http://schoo.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏───────────────────────────┓
  ◎日刊セイゴオ「ひび」◎ 2012年12月10日(月)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  日通に預けてあった二〇〇〇箱六万冊が一挙に届く。
  自主参加三十数人の諸君にも手伝ってもらって、
  わっさかえっさか本棚にとりあえず配架。壮観だ。
 ┗───────────────────────────┛
 ┏───────────────────────────┓
  ◎日刊セイゴオ「ひび」◎ 2012年12月11日(火)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  いよいよ一階の本棚座に本を配当。あっというまに
  溢れたが、おおざっぱなブックゾーニングだけは死守。
  いまぼくのアタマの中は配線交錯のニューロン状態。
 ┗───────────────────────────┛

 セイゴオ「ひび」でつぎつぎと明らかになっている
 ゴートクジISISの状況ですが、まだご覧になっていないみなさんも
 いったいどんな様子なのか、そこでなにが起こっているのか、
 空想やら妄想やら幻想が渦巻いているのではないでしょうか。

 その謎を知りたいかたは、グランドOPENまでしばしお待ちいただくか、
 どうしてもというかたは、ゴートクジISISの本棚整理の
 お手伝いに来ていただくほかはありません^^
 全貌が明らかになる日をどうぞお楽しみに。

 |twitterでも、アカウント「@seigowhibi」にて配信しております。
 |http://twitter.com/seigowhibi
 |
 |千夜千冊編集部「@1000ya_desk」もよろしくお願いします。
 |http://twitter.com/1000ya_desk

============================================================================

 ☆★★           ★
 ★★ 千夜千冊PRESS ★★
 ★           ★★☆

  〒 156-0044 東京都世田谷区赤堤2-15-3 ゴートクジISIS
  編集工学研究所 千夜千冊編集部
  Phone: 03-5301-2211 │FAX: 03-5301-2215
  Mail:1000ya@eel.co.jp

 千夜千冊PRESSアーカイブは
 http://1000ya.isis.ne.jp/senyapress/vol1 からご覧いただけます。
 千夜千冊PRESSの配信をご希望でない方は、
 お手数ですが下記よりメール配信登録解除の手続きを行ってください。
 http://1000ya.isis.ne.jp/unregist
============================================================================
※このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。
Published by Editorial Engineering Laboratory
Copyright (c) 2012 Editorial Engineering Laboratory. All Rights Reserved.