才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━https://1000ya.isis.ne.jp/
★千夜千冊PRESS★ vol.188 2019年10月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。
千夜千冊編集部 八田です。
千夜千冊PRESS vol.188をお届けします。
1719夜はアン・ホランダー『性とスーツ 現代衣服が形づくられるまで』です。

二百年ものあいだ、ほぼ同じ形を保っているスーツ。
そのルーツは、中世の鎧(よろい)にあります。
現代でもスーツを着ることは戦闘モードに入るための
イニシエーションなのでしょう。

本書には、後ろ向きに険しい丘の上に立つ
スーツ姿の男の絵が載っているのですが、
そこに安心や安定はありません。
フリードリッヒが1818年に描いた、葛藤や不安や緊張で
張りつめている男の戦闘モードが現れています。

当夜では、以前ダーバンの広告に使われた
セイゴオの出陣スーツ姿も必見です。

まずは当夜案内をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 千夜千冊 1719夜(2019年9月11日 更新)意表篇
★ 『性とスーツ 現代衣服が形づくられるまで』
★ アン・ホランダー(1997)白水社
★ https://1000ya.isis.ne.jp/1719.html
─────────────────────────────────────


  本書はありがたいことに、こうした男のスーツの
  微妙な官能を毫も見逃さず、スーツの歴史にひそむ
  エレガンスやセクシャリティを浮き彫りにしようと試みた。
  つまり「男のアイコン」としてのスーツを下敷きにして、
  そこに女性ファッションの変化と華麗を加えていった。
  とくに、モードの歴史からすると男性服の革新と変貌のほうが
  つねに早く、女性服がそこから離脱できるのはヴィオネや
  シャネル以降のことであったことを、何度も強調した。
                            ┛

【当夜案内(千夜千冊編集部より)】

 スーツは、鎧のパーツを1つ1つ置き換えてできたため
 複雑な立体的な衣類として完成している。
 一方、日本の着物は、反物を縫い合わせただけの平面で
 複雑なパーツがない、シンプルな衣類である。

 編集工学では「不足」や「ないもの」に注目して、
 そこから編集を起こしていくのだが、
 着物は、ないものだらけなので、編集はいくらでも起こる。
 立体的でないから、纏いながら長さや幅を編集していく。

 帯を固定するためだけでなく、個性や季節感を
 現わすために帯締め、帯揚げ、帯留めができ、
 清潔感を保ちながら、組合せも楽しめる半襟ができた。
 「あったら良いのになかったパーツ」が次々にうまれた。

 スーツの世界では、シルエットを司るパタンナーや、
 正確に仕立てていくテイラーが登場し、
 「あったら良いのになかったロール」が新たにうまれた。
 和洋の衣類の世界にも編集は起きつづけていたのだ。

 「ないもの」と言えば、テレビ番組『オトナの!』の
 収録が豪徳寺 本楼で行われたとき、
 セイゴオからの、本楼に「ないもの」は? という問いに、
 セクシャリティー! と即答したのは、
 ユースケ・サンタマリアさんでした。

 確かに一見ないけれど、いとうせいこうさんが
 見破っていたとおり、セクシャルな本『性とスーツ』は
 本楼の棚にしっかりとあります。

 みなさんの今日の衣装やセクシャリティーを
 頭に浮かべつつ、千夜千冊はこちらからどうぞ。

 https://1000ya.isis.ne.jp/1719.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□最新ニュース□■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎輪読座 日本哲学シリーズ第八弾
熊沢蕃山『三輪物語』を読む ◎

https://es.isis.ne.jp/course/rindokuza

 リアルで本楼で輪読!
 図解して共読して読破!
 予習は不要、読めなくていい、知らなくていい。いやその方がいいんです。
 もちろん、スーツも着なくていい!
 輪読するだけで、読書戦闘モードスイッチON。

 全6回のリアル講義@本楼は10月27日(日)スタートです。
 リモート参加も絶賛受付中。
 スタート後も動画と音声でばっちり追いつくことができます。

 ナビゲートする輪読師は、知る人ぞ知るバジラ高橋こと高橋秀元。
 松岡正剛とともに『遊』創刊時のメンバーであり、
 NARASIA,ORIBEプロジェクトなどの編集プロジェクトを実現。
 松岡をして「学者10人分」と言わしめる博覧強記の編集者です。
 その図解力と方法的解読力は校長である松岡正剛も
「僕よりすごいね」というほどです。

 今回の輪読座で取り組むのは日本陽明学の祖といわれる熊沢蕃山です。
 千夜千冊の1489夜『言志四録』、996夜 王陽明『伝習録』、
 796夜 山本七平『現人神の創作者たち』でも
 取り上げられています。とはいえ、日本陽明学? 熊沢蕃山? 
 とう方も多いはず。
 朱子学が幕府の教学であった時代に、
 蕃山流に編集した陽明学でもって、
 岡山藩、明石藩、古河藩を立て直しました。
 蕃山の思想は明治維新の志士に受け継がれ、我々にも脈々と息づいています。
 「日本の本来の行動の美意識」をあらためて認識する輪読座になるでしょう。

 なんだか難しそうだと思ったあなた。 だいじょうぶです。

 1.まず予習をしなくていい
 ・・無知のまま輪読で読み進めて感じたこと、疑問に思ったことを大事にします。
 2.読めなくていい
・・読み間違い、読み飛ばしもオッケー。輪読のプロセスで分かってくるようになります。
 3.なんでも聞いていい
・・わからないところはがんがん聞こう。輪読師にも座衆お互いにも聞きあい歓迎です。
 4.図解もグループワーク
・・輪読師のナビを受け、輪読したところをペアワークで図解。理解が深まります。
 5.さらに遠方の方も歓迎
・・サテライト輪読座ではネット生中継。ライブでも録画でも学べます。
  ※リアル参加のかたも、録画、録音、資料を配布します。

 読書の秋。ぜひぜひご参加くださいませ。

<開催概要> 輪読座詳細はこちら https://es.isis.ne.jp/course/rindokuza
日時 全日程 13:00〜18:00
 2019年10月27日(日) 学林堂
 2019年12月1日(日) 本楼
 2019年12月22日(日)本楼
 2020年1月26日(日) 本楼
 2020年3月1日(日) 本楼
 2019年3月29日(日) 本楼
(リアル輪読座の修了者の方には
 輪読師より一人ずつその人に向けて「読み切り感状」が渡されます。)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄