才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

新たに三井寺の長吏に就任された福家俊彦さんのはからいで、国宝の光浄院客殿に熊倉功夫さん、樂直入さんを招いて語らい、そこに石山寺の鷲尾龍華さんらが加わって、煎茶の茶事まがいを遊んだ。中山雅文・和泉佳奈子が準備した。広縁をおもしろくつかった灌仏会もどきの室礼は横谷賢一郎さんの趣向によるもの、福家俊孝さんが三井寺茶の点前をして、叶匠寿庵の芝田冬樹さんがお菓子を用意した。
光浄院はぼくが大好きな書院造りで、桃山がいっぱいだ。付書院には巻紙に硯、筆を置いて、夕刻にみんなの寄せ書きをしてもらった。久々に愉快な半日だったのだが、前日、大津歴博で義仲寺の蝶夢がなしとげた「芭蕉翁絵詞伝と義仲寺」の展示を見て、その編集ネットワークの成果に大いに驚いた。よくぞ蝶夢は近江の俳諧文化を芭蕉に託してまとめたものだと感服した。露伴が絶賛していた理由がやっとわかった。芭蕉が墓を近江にしたかった理由も納得できた。
林頭の吉村堅樹の乾坤一擲で始まった『情報の歴史』21世紀版がこのたびついにまとまって、4月半ばの発売にこぎつけた。編集工学研究所初めての出版物で、それも520ページの大冊だ。既存版が1995年まででおわっていたのが、2020年までのクロニクルがずらり出揃った。イシス編集学校の諸君がさまざまにかかわって仕上げたので、感激一入であろう。デザインは穂積晴明が担当した。穂積はタイプフェイス感覚に富む若者だ。
同じくイシス編集学校の米山拓矢君が、こちらは1人で1年以上をかけて構成してくれた『うたかたの国』が工作舎から刊行され、はやくも2刷になった。新聞雑誌・ウェブの書評も多く、評判がいい。編集作業には米沢敬君がプロの技を発揮して、日本の詩歌を組み上げた「セイゴオ・リミックス」として手ごたえのある仕上がりにした。ぼくの著作は他人の手によって編集される(リミックスされる)ことが少ないけれど、こういう出来のいい編集構成をされてみると、けっこう気持ちがいいものだ。令和にも蝶夢がいたわけだ。
実は、教科書・学参カンケーの某版元で『試験によく出る松岡正剛』(仮題)という企画も秘密裏にすすんでいるのだが、これは「周辺から松岡を彫り込む本」になりそうで、ここには太田香保のもと、またまたイシス編集学校の諸君が何人もかかわってくれるらしい。お題に強い連中なので、きっとおもしろい本づくりをしてくれるだろう。
千夜千冊エディションの最新刊『仏教の源流』(角川ソフィア文庫)はあいかわらずぼく自身の自己編集構成だが、インドと中国の仏教コンテツンツだけで1冊のページが埋まってしまい、ぼくの仏教感覚の突っぱり具合を出すのに苦労した。加筆と推敲を多めにしておいた。これで千夜エディションも20冊になり、角川側でささやかな書店フェアをやってくれるそうだ。
ウェブの千夜千冊についても、新たな変化がおこっている。これまで千夜の図版は松岡事務所の寺平賢司が中心になって構成してきたのだが、これからは編集学校の師範や師範代も加わることになった。ウェブ千夜はエディションとは異なって、図版が魅力のヴィジュアル・ブックナビゲーションなのである。
さて、話ががらりと変わるけれど、先だってまたしても肺ガンを宣告された。CTで見つかった。今度は左の肺上部の原発性の腺ガンのようだ。さいわいレベル1Aで転移もないようで、手術によってカンペキに除去できるらしい。いまはコロナ禍中の築地がんセンターでの手術日を待っている。渡辺俊一先生の執刀だ。さっそく順天堂のおしゃべり病理医の小倉加奈子ちゃんが肺機能を強化するトライボールZを持参してくれた。
それにしても二度目の肺ガンとは、なさけない。15年前の胃ガンを入れて3発目。父親ゆずりの体質だろうと思うことにした。半年に1回のCTで見つかったので、1年に1回の検査では危なかったかもしれない。
それはそれ、渡辺先生の助手から「タバコをやめないと手術が失敗しますよ」と警告されたので、しおらしく断煙の日々を続けているのだが、なんだか調子が悪い。ニコチン切れに困るのではなく、手持ち無沙汰というのでもなく、口さみしいといえば口さみしいが、ぼくの日々の基本プレイに出入りする何かが欠如したように思える。
念のため説明しておくが、ぼくの喫煙は半世紀のあいだ一日も休まず続いていて、平均1日3箱ほどになっていた。強いタバコではない。最近はメビウスの1ミリ、その前はキャスターの1ミリ、その前は3ミリという程度だったのだが、ただ人前でも仕事中でもスパスパ喫っていたので、結局はバチが当たったのである。手術がおわったら、基本プレイに欠如したものを補う何かを発見しなければなるまい。ディエゴ・シメオネの闘いぶりや川口ゆいのダンシングに肖って。
そんなこんなで、勝手な読書三昧がしにくい1カ月だったのだが、なかでデヴィッド・クレーバーの『負債論』(以文社)、ジャン・ストレフの『フェティシズム全書』(作品社)の大著のほか、久々にガストン・バシュラールの著作を拾い読みした。これは「離」の方師、田母神顯二郎明大教授が、松岡さん、バシュラールはそろそろですかと促してくれたからだった。