才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

77歳を迎えた数日後の宵の口から、松岡正剛事務所、編集工学研究所、イシス編集学校の諸君が「キジュ」をリアル&リモートで祝ってくれた。さすがに準備は万端、細工は流々、たいへん凝った趣向で、ヤキトリに始まり、あれこれの手を替え品を変えてのサプライズのあげく、後半は総勢数十人が次から次へ歌い継いでみせるという“We are the World”状態で、3密どころか5密なシングアウトに包まれた。たいへん愉快なひとときだった。
しかし、けれどもだ。宴のあとでしんみり考えた。やっぱり「キジュ」はどうみてもヤバいのだ。これから仕上げられそうな「こと」や「もの」を想定してみると、どうみてもタカが知れている。砂時計に残された時間がないというのではない。数年前からじりじり感じてきたことなのだが、気力と体力のセッサタクマの案配がめっきりおかしくなっていて、これは「別のエンジン」を急がせなくてはいかんのである。ところがそのエンジンの開発がままならない。
すでに思いついていたり、着手してみたプランもほったらかしだ。そこには著書もあるし(5冊ほどの見当がある)、書画もあるし(仏画っぽいもの)、或る種のマザープランづくりのようなものもある。かつて着手しはじめた『目次録』などは何人もの諸君の助力を得ながら、放置したままになっている。
これはヤバい。キジュに乗っていてはまずい。本を書き上げることくらいならなんとかなりそうだけれど、ぼくの仕事はエディトリアル・オーケストレーションに向かっていくことだから、自分一人が書き手に甘んじていてはいかんのだ。そう、戒めてきた。編集オペラのようなもの、編集ページェントのようなもの、そっちに向かっていなければならなかったのだ。それが遅れている。
「本のページェント」にする試みだけなら、図書街や松丸本舗や本楼や近大やMUJIブックスや所沢のエディットタウンなどにしてきたが、それらは世の中での「本」の扱いが静かすぎるので、いろいろ制約が多かった。そこで連塾や織部賞やトークイベントのステージなどでは、そこに音や映像やナマのゲストの出入りを加えたけれど、まだまだなのだ。
そういう不足感を払底するために、15年ほど前から考えていた不思議なマザープランがある。「故実十七段」とか「次第段取一切・故実日本流」と呼んでいるもので、従来の歴史的な試みで喝采を送りたいもの、たとえばディオニソス祭や修道院立ち上げや人形浄瑠璃の成立や、ライプニッツのローギッシュ・マシーネや天体観測装置やファッションショーやムンダネウム計画や、あるいは賭博・競馬・バザールやスペクタクル映画やアニメの傑作などの制作成果を、都合100~150例ほどトレースしながら思いついたことで、これらを複合的な世界装置開展のためのマザープランにしてみようとしたものだ。
マザープランのドラフトはあらかたできているのだが、これをどうみなさんに開示したり実現したりしていけばいいのか、そこは手つかずだ。先だって、やっとその小さなキックオフをした。追々、どんなふうになりそうなのか報告したいと思っているけれど、これもやっと腰を上げたばかりなのである。
そんなこんなで「キジュ」はヤバいのだ。もっと深刻なことを言うと、ほんとうはもっと本を読みたいし、読み替えていかなければいけないことが溜まっていて、うっかり千夜千冊などというリテラル・ナビゲーションをルーチンにしたため、自分が考えたり感じたりしていることが、読んだ本の紹介や案内ではカバーしきれずに、いちじるしく非対称になってしまっていて、このフラストレーションこそ、実はもっとヤバいことなのである。好きなときに好きなことを書くようなジンセーにしておけばよかったのに、なんだか律義な責任のようなものをつくりすぎたのだ。
それでも諸姉諸兄からしたらいささか意外に思えるだろうことも、実は着々とやってきた。これらについてはぼくの生命時間を超えてしてきたことなので(死後にもわたって継続できるようにしてきたことなので)、いつかその中身が他人の手でリリースされるかもしれないけれど、それがどういうものであるかはぼくからは説明できない。僅かにリークできるのは、そのひとつ、イシス編集学校の「離」で十数年にわたってコツコツ進行してきたことで、これはとても大事にしてきた。毎期、限られた参画者(30人)にしか読めない1500枚ほどのテキストを、ずっと書き換えてきたのである。どういうテキストかは説明できないが、世界観共有学習のための「穴空きプロトコル」のようなものだ。
もうひとつ、ぼくが仮想思考してきたことを綴っているものがある。仮想思考だから、アタマの中やメモの中やPCの中でだけ、アーキテクチャをもっているものだ。これはおそらく「生前贈与」をしたほうがいいかもしれないので、そのうちその一部をリークしようかと思っている。以上、キジュに因(ちな)んだヤバめのお話でした。