父の先見
◆巷間、コロナ本がいろいろ出てきたが、なかで去年刊行の美馬達哉の『感染症社会』(人文書院)がよくできていた。この著者(立命館の医療社会学者)は2007年の『〈病〉のスペクタクル』(人文書院)で抜群の洞察力を示していたが、今回も渋くてすばらしかった。なぜCOVID19でこれほどの社会混乱が生じたか、痒いところを掻くように書いてくれた。
◆コロナ関連本はこれまでも10冊以上を紹介してきたが、ほかに言い忘れていた本があったので紹介しておく。21世紀前半のものでは、ポール・ラビノウの『PCRの誕生』(みすず書房)、アルフレッド・クロスビーの『史上最悪のインフルエンザ:忘れられたパンデミック』(みすず書房)、カール・タロウ・グリーンフェルドの『史上最悪のウイルス:そいつは、中国奥地から世界に広がる』(文芸春秋社)、ローリー・ギャレットの『崩壊の予兆:迫り来る大規模感染の恐怖』上下(河出書房新社)など。
◆最近のものでは堀井光俊『マスクと日本人』(秀明出版会)、木村盛世『厚労省と新型インフルエンザ』(講談社現代新書)などだ。ちなみにぼくの病気論はずっと前からルネ・デュボスの『健康という幻想』(紀伊国屋書店)にもとづいている。デュボスは抗生物質の発見発明者だが、晩年に向かってすばらしい病気論を開陳した。病気とはエンビオスの神が動かなくなること、すなわちインスピレーションを欠かせることなのだ。
◆ところで、このところフェティシズムの本を読み漁っているのだが、これはぼくの周囲に「フェチが足りない」などと言っているのに、どうもその意図が伝わらないようなので、こちらもベンキョーしなおそうと思ったからだ。マルクスの物神論とフロイトのフェティッシュ論、あるいはド・ブロスやラトゥールではまにあわない。そこで田中雅一の「フェティシズム研究」3冊本(京都大学学術出版会)を下敷きにすることにした。『フェティシズム論の系譜と展望』『越境するモノ』『侵犯する身体』だ。ただ、フェチの驚くべき底辺の歴史と実情が重要なので、こちらはジャン・ストレフの分厚い『フェティシズム全書』(作品社)と川島彩生が編集構成したフェチ愛好家のためのマニアックな『フェチ用語事典』(玄光社)で補っている。
◆マルクスとフロイトの予想とは異なって、フェチには普遍性などがない。そこが頼もしいところで、あくまで個人的個別的、かつ特殊関係的なのだ。そこでそのフェチに降りていって、そこに爆薬を仕掛ける。これが編集には必要なのである。
◆今年になって田中優子さんとの対談本『江戸問答』(岩波新書)、千夜千冊エディション『サブカルズ』(角川ソフィア文庫)、米山・米沢が編集してくれた『うたかたの国』(工作舎)が刊行された。いずれもかなり読みごたえがあると思うけれど、自分の本が出るのは実はとても面映ゆいもので、とうてい「どうだ、やったぞ」などとは思えない。むしろ地味にほめたいものなのだ。
◆書評や紹介などがあるには越したことはないが、それよりも、そうやって仕上げた本を、著者本人はどう思っているのかを聞く機会があるのがいいように思う。以前、自著について語る「自著本談」という企画、千夜千冊をぼくが朗読しながらところどころ解説する「一冊一声」という企画をネット上でしばらく続けたことがあるのだが、世間でもこういうものがもうすこしあってもいいのではないかと思う。
◆本は版元と著者によって閉じすぎる。おまけに書店や図書館ではもっと黙りこくっている。いったん閉じてしまうと、なかなか緩まない。そこで当事者がセルフサービスをする。本の口をこじあける。詩人の朗読会は「黙って詩を読んでもらうより、ずっと読書が深まるもんですよ」と高橋睦郎さんが言っていたが、そうなのだろうとし思う。ただふつうの本は音読するには長いので、そこを著者や編集者がお手伝いするのだ。
◆紅白歌合戦でYOASOBIが角川武蔵野ミュージアムの本棚劇場を特設ステージにして『夜に駆ける』を披露した。カメラはエディットタウンのブックストリートから本棚劇場に向かい、本に囲まれたYOASOBIを映し出した。このユニットはソニーミュージックの小説イラスト投稿サイトに登録された小説を素材に歌をつくっていくという仕組みから生まれた。『夜に駆ける』は星野舞夜の『タナトスの誘惑』から切り出されたデビュー作である。本がこういうふうに生身でボーカロイド化されるというのも、黙りこくっている本の口を割らせるいい方法だろう。かつてはトリスタン・ツァラもアポリネールも得意にしていたことだった。本は賑やかでお喋りなものなのである。