才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

地域・並行通貨の経済学

一国一通貨制を超えて

室田武

東洋経済新報社 2004

装幀:古田修

国家は一国一貨である必要はない。
市町村にも勝手な交易圏にも、
自由貨幣があっていい。
それが地域通貨であり、並行通貨というものだ。
すでに世界中に、3000種以上の
パラレル・カレンシーや
デュアル・マネーが試行され、実行されている。
なんといってもユーロだって動いている。
そこには「インタースコアする貨幣」という可能性も
ちょっとばっかし弾んでいる。

 おおげさなタイトルがついているわりに気軽な本だ。著者が出会った地域通貨の実情と、スコットランドやアイルランドに並行通貨を訪ねる旅をした感想記と、家康の三貨制や徳川期の藩札の歴史とが、まったくばらばらに綴られている。

 冒頭に、2002年9月に北海道勇分群追分に地域通貨「ぷらっと」が誕生したときの模様が語られる。主唱者は脱サラ後に 有機農業を営んでいる石塚おさむ。真井食品店、堀書店、追分ハイヤー、華火焼肉店、工藤理容店が仲間になった。紙券方式で「1ぷらっと=10円」。賛同者 が年間1000円を払えば120ぷらっとが手渡される。
 石塚は、苫小牧で「自然を守る会」を設立運営している館崎やよいが地域通貨「ガル」を立ち上げたことを知って、これに刺激された。「ガル」は館崎がNHKの『エンデの遺言』(1378夜)を見て刺激されて立ち上げた。これらの活動はその後、『エンデの遺言』の第2弾にあたる『エンデの警鐘』(NHK出版)のなかでも詳しく紹介された。

 大阪の大塚憲昭は「ちゃこ」を発案した。南河内の河南町の里山倶楽部が母体になっている。ここでは久門太郎兵衛の指導のもと、みんなが炭焼きを学んでいた。そこでチャコールの「ちゃこ」が通貨名になった。
 愛媛県越智群の関前村には 「だんだん」がある。「タイム・ダラー」で有名なエドガー・カーンが1995年に四国を訪れたとき、その言動に触発されて生まれた。カーンが創始した「タ イム・ダラー」は時間預託を介して相互扶助をつくりあげるためのエコマネーっぽいしくみだった。エイジング・マネーの試みである。そのカーンは2002年10月には同志社大学の京田辺キャ パンスで講演をした。案内役はヘロン久保田雅子。そこに『エコマネー』(日本経済評論社)の加藤敏春、フランスの地域通貨SELを調査研究した大阪大学の 川野英二、室田武、室田の同僚の郡蔦孝や鹿野嘉昭らが集まった。
 地域通貨(localcurrency)というもの、そういうふうに広まっていく。日本中にその意義を説いている泉留雄、コモンズ研究会の三俣学らがそれらの活動を支援する。本書の著者の室田もその一人である。

 エドガー・カーンの「タイム・ダラー」のように、時間預託を貨幣や銀行のはたらきと組み合わせる考え方は、中国でもすでに稼働している。室田はそのひとつ、広州の「時間銀行」を訪ねた。1998年に発足して、広州市の財務部が事務局をしている。
 中国には日本の町内会に似 た「居委会」がある。上海虹口区の居委会は広州にやや先駆けて、時間備蓄方式で高齢者にサービスするしくみを考案した。もともとどんな社会であれ、家族と いうもの、「私たちが子供のころの君たちを育て、老後は君たちに養ってもらう」という暗黙の了解の上に成立してきたところがある。
 けれどもそのうち、このよ うな共同体独自の習慣は社会の変化や資本主義経済の発展にともなって成立しがたくなった。そのため国や政府や自治体がこの“時間”を別のかたちで保障する ようになっていく。これが社会保障制度というものである。働く者たちが若いときからの労働成果を社会に提供し、老後になったら社会から年金をもらう。そこ には互いの時間の消失を防ぐという意味がある。
 中国ではこれを「時間儲蓄」とも「愛心儲蓄」ともいい、やがてボランタリーな自主的なしくみとなって「時間銀行」になっていった。ミヒャエル・エンデ(1377夜)は『モモ』で時間貯蓄銀行による時間泥棒を問題にしたわけだが、この時間泥棒をなんとか相互扶助の精神としくみで食いとめようという営みである。

 本書には扱われていないが、『エンデの警鐘』にはスウェーデンのJAK会員銀行の例が紹介されている。
 JAKは“Jord(土地)、Arbete(労働)、Kapital(資本)”のイニシャルで、1997年にスウェーデンの「経済解放のための国民協会」という非営利組織が始めた。無利子の貯蓄と融資をする。
 特色は会員たちの事前の貯 蓄にある。借入れの基準はこの「事前時間での貯蓄」にある。このとき利子の代わりに「セービング・ポイント」がもらえ、それが4年間続けば融資を受ける資 格が発生する。貯蓄額の多寡では融資は決まらない。だから担保ではない。あくまで「セービング・ポイント」の成果が評価されていく。
 JAKのルーツは1929年のデンマークにある。クリスチャン・クリスチャンセンがJAKという地域通貨を考案し、25000の農家が活用した。ただ、このときは農民の土地が担保になっていた。スウェーデンのJAKはそこを徹底的に改善した。
 こうした地域銀行の原型は おそらくは「頼母子講」である。信頼できる仲間が10人や30人集まって同額のお金を「壷」に入れておき、これを仲間うちで最もお金が必要な者が使う、あ るいはみんなが緊急な事態に立ち至ったときに使うというシステムだ。日本でも沖縄の「もあい」が今日も動いている。このとき、それぞれが知識を貯えておく ことを「知識結」(ちしきゆい)という。

 室田はこうしたニュースを聞き付けると、国内のみならず海外にも目を向け、そこに足を運び、英米型の「LETS」やアメリカの「イサカ・アワーズ」や、メキシコの「トラロック」、カナダの「トロント・ドル」などの地域通貨や補完通貨の試みを追う。
 が、これらの試みがすぐさ ま“新しい資本主義”の台頭であるとか、“ニューエコノミー”の基盤になると言えるかというと、まだとうていそこまでには至っていない。すぐにエコマネー 時代や大きな地域通貨時代がやってくるかといえば、まだそこまでは進んでいない。しかしでは、ここから新たな動向が創発しないのかといえば、そんなことは ない。これらの動向にこそ何かが確実に芽生えている。

 いまでは、世界中で電子決済システムが常識になっている。各地で電子マネーと地域通貨を重ねる試みもいろいろ始まった。
 ミネソタ州のミネアポリスではすでに2001年6月に、電子カード型の地域通貨が誕生していた。アメリカンでとりわけミネソタンなネーミングらしく、「コミュニティ・ヒーローカード・プログラム」という(笑)。
 しかし名前はミネソタンだが、ヒーローカードはLETSのように地域通貨の単位を通帳や小切手に代わって電子カードをやりとりするというものではなく、 カードの使われ方に応じて「コミニュニティサービス・ドル」(CSドル)という独自の単位があって、これが法定通貨であるドルに変換されるプログラムに なっている。その編集プログラムのしくみが独特だった。
 ヒーローカードの理念は新たな地域コミニュニティをつくりあげていくということにあり、運営も市民・商店・NPOの三者の構成によって進む。このことが次のような相互循環システムを動かしていく。
 たとえば、市民の誰かが NPOを通じてポランティア活動をすると、NPOはその本人のカードに(正確にいえばプログラムの口座の中の本人のアカウントに)、1時間あたり10CS ドルの報酬を振り込むようになる。次にその本人がそのカードによって加盟店で100ドルの買い物をすれば、その加盟店の銀行口座から10ドルが引き落とさ れ、その10ドルからその40パーセントにあたる4ドルが買い物をした本人のカードに振り込まれる。それと同時に、そのカードの中に記憶されていた 10CSドルのうちの40パーセント分の4CSドルがドルに変換され、カードに4ドルがプールされる。
 もし客がボランティア活動 をしていなくとも、カードを使って買い物をすれば4ドルが得られる。ただしその場合は、支払われなかった4ドルについてはペンディング状態になり、本人が ボランティアを行った段階で現金の4ドルとしてカードに記憶され、使えるようになる。もしも180日が経過してもボランティアを行わなかった場合は、この 4ドルはカード発行団体に振り込まれる。そういうふうになっていく。
 まるで大岡裁判の“三方一 両損”のようなしくみである。ヒーローカードには1枚のカードの中で現行通貨ドルと独自通貨CSとが自在に変換できるようにしたわけだった。現在は「コミ ニュニティ・ヒーローカード・プログラム」はCHCデータという民間会社に委託されて、運営管理が進捗している。

 そもそもどんな歴史や民族や国家においても、通貨は一国一貨であるという決まりはない。どんな場合でも「並行通貨」(parallelcurrency)の可能性がある。今日のEU諸国における「ユーロ」はその象徴である。
 「コミュニティ・ヒーロー カード・プログラム」もそうした「並行通貨」の一例であるが、そこにはさらに「デュアル・マネー」という特徴が芽生えていた。これは、持っているだけでは 何の役にも立たないが、それを何かに使うことによってたちまち価値を発揮するという、そういうインタースコア的な通貨なのである。ちょっとおもしろい。
 こういう発想の起源には、室田も書いているのだが、当然、シルビオ・ゲゼル(1379夜)に始まる「自由貨幣」をめぐる壮絶な戦いや「スタンプ貨幣」のさまざまな試行錯誤の前史が前提されていた。
 しかしよくよくふりかえっ てみると、このような並行通貨やデュアル・マネーの考え方は、実は世界史上ではいくつかの先行例があったのである。たとえばそのひとつは、中世の寺院建築 の資金のために巡礼者向けに発行されていた「ブラクテアト」である。またもうひとつの例は、日本の徳川期において実に244藩が発行していた「藩札」であ る。室田は本書の後半では、この藩札にのめりこんでいる。
 のめりこみたくなる気持ちはよくわかる。実に興味深いのだ。実は藩札にも歴史があって、徳川の幕藩体制のなかで発行される以前からさまざまな実験が成功していた。たとえば「山田羽書」(やまだはがき)は室町時代に発する地域通貨だった。

 山田羽書は伊勢神宮の領内のみで流通する紙幣である。伊勢商人が使用した商業手形が手本になって、それが山田師職(伊勢山田の御師たち)が発行するようになった。
 最初は銀貨と引き換えに小銭の使い分けのために使用されていたのだが、やがて羽書自体が地域通貨として伊勢領内で何にでも通用するようになった。
 本来、幕府は直轄領での正 貨(金貨・銀貨・銭貨の三貨)以外の通貨や代用通貨を認めない。しかし山田羽書だけはべつで、長期にわたって信認を得ることになった。以来、こうした特例 がさまざまに工夫となって、のちの藩札の前史を飾っていった。たとえば「大和下市銀札」「大坂江戸堀河銀札」、たとえば「夕雲開銀札」「摂津平野庄銀札」 などなど。これらは当初は商取引が不便な土地で、豪商などが私札として銀目を紙に記して便宜をはかったものだったのが、しだいに相互に流通するようになっ ていったものだった。
 こういうことは、まだ現代の日本人にはよく知られていない。そもそも通貨制度というものが認識されていないせいなのか、貨幣の歴史に無頓着なせいなのかは、わからない。しかし、円の相場が90円を切ればすぐにじゃかすか騒ぎ立てる日本人なのだ。
 そろそろドルだけを見ての通貨日本に一喜一憂する日々から、どんと大きな視野のデュアルマネー時代を見通してはどうか。さもなくば一町一村一品のための代用通貨に関心をもってみては、どうなのか。

【参考情報】
(1) 著者の室田武は、80年代早々に『エネルギーとエントロピーの経済学』(東洋経済新報社)や『技術のエントロピー』(PHP研究所)の著者として有名を馳 せた。その後、『原子力の経済学』(日本評論社)、『水土の経済学』(紀伊国屋書店)、『雑木林の経済学』(樹心社)などで今日の環境経済論の先鞭をつ け、実際にも『地球環境の経済学』(実務教育出版)や『環境経済学の新世紀』(中央経済社)ではその筋をリードした。やがて21世紀にさしかかるにつれ、 『電力自由化の経済学』(宝島社)あたりからだと思うのだが、しだいにコミュニティやコモンズの経済に関心が傾斜して、『入会林野のコモンズ』(日本評論 社)から本書のような地域通貨の探索のほうへ乗り出していった。ごく最近には『コモンズ研究のフロンティア』(東京大学出版会)や『環境ガバナンス叢 書』(ミネルヴァ書房)などもある。1943年、高崎市生まれ、京都大学理学部から大阪大学の大学院で経済学を修め、ミネソタ大学で経済学博士号を取得 し、一橋大学助教授から同志社大学教授になった。
(2) なぜだかはわからないのだが、地域通貨に関しては実はあまりいい本がない。世界の地域通貨については『エンデの遺言』『エンデの警鐘』(NHK出版)が具 体的で詳しく、ジョセフ・フーバー&ジェイムズ・ロバートソン・『新しい貨幣の創造』(日本経済新聞社)、さわやか福祉財団編『地域通貨』(愛媛県保険福 祉部)、エドガー・カーン『タイムダラーの挑戦』(創風社出版)などになると帯に短く、襷に長い。加藤敏春『エコマネー』(日本経済評論社)やベルナル ド・リエター『マネー』(ダイヤモンド社)はすこぶる興味深いけれど、地域通貨論としてはあまり役に立たない。
 貨幣の歴史については、1367夜のニーアル・ファーガソン『マネーの進化史』(早川書房)、1368夜の ジョナサン・ウィリアムズ『図説 お金の歴史全書』(東洋書林)のそれぞれのところで紹介した本のほかに、久光重平『西洋貨幣史』全3冊(国書刊行会)な どもある。また藩札については、東野治之『貨幣の日本史』(吉川弘文館)、三上隆三『江戸の貨幣物語』(東洋経済新報社)などが参考になる。