才事記

寄席末広亭

冨田均

少年社 1980

タレント芸人は喧しい。
あんたたち、笑いの前に
芸をとりなさい。
寄席芸人たちの明日に向けて、
90歳の北村銀太郎が
日本を辛口に染め上げた。

 本書は、新宿末広亭の席主(席亭)を長らくやっていた北村銀太郎が、べらんめえ口調で好きに語ったものを、映画畑の冨田均がまとめた一冊で、寄席というものが何をもたらしたか、寄席芸人がどういうものであったのかを、味よく告げている。
 収録当時の北村銀太郎は90歳近かった。当時といっても、この本が少年社から出たのが1980年だから、もう25年以上前になる。志ん朝が日の出の勢いで高座をやっていて、それまでダントツだった談志が悔しがっていたころだ。明治23年の生まれだから、志ん生と同い歳である。家業が建築工務で、5代目柳亭左楽と出会って関東大震災後の空地に六三亭を開いた。3代目歌六改め6代目助六と一緒に営んだので六三亭だった。敗戦直後に新宿で旗揚げした関東尾津組の「光は新宿より」に共感して、末広亭を建てた。
 以来、銀太郎爺さんは寄席業界の“大旦那”なのである。口癖のように、こう言っていたという。「タレント芸人は喧しい。あんたたち、笑いの前に芸をとりなさい」。
談志が悔しがっていたころだ。

新宿末広亭

 寄席は芸を育てる会所である。定席である。農園であって、ファクトリーだ。屋根のついたお座敷だ。そこでは落語家は一人でのこのこ高座に上がって、一人で話を下げてくる。テレビのような大写しはないし、仲間ぼめもない。自分ですべてを演じる。銀太郎は「寄席の芸人てのは、もともとてめえの家じゃ糞もできないもんたちの寄せ集まりなんだよ」と言っている。だから、そこで名をなすにはたいていの試練じゃ頭角をあらわせない。
 その寄席がすっかり少なくなってしまった。いま(2007年現在)東京で残っているのは新宿末広亭、上野の鈴本演芸場、浅草演芸ホール、池袋演芸場の4つが年中無休の寄席としてあるばかり。ほかに国立劇場演芸場、お江戸日本橋亭、浅草の浪曲木馬亭、上野の黒門亭、三越落語会、蕎麦屋の越後屋寄席、根岸の三平堂落語会、紀伊國屋寄席などが、年に数回か10数回の臨時寄席を開いている程度、からっきしなのだ。
 ちなみに大阪はもっとひどい。定席の寄席がない。ワッハ上方と茶臼山舞台が申し訳ばかりに寄席に場を貸しているというていたらく。むしろ地域寄席とよばれる川越や川崎や船橋ががんばっている(追記→その後少しずつふえた)。

 寄席がいいのは、まずその佇まいに風情があるということだ。墨痕鮮やかな太字の寄席文字の招きがあって、テケツ(切符売場)で切符を買ってモギってもらう。席内に入ると、まるで昔の遊郭のように、正面の高座と左右に提灯がずらりとぶらさがっている。
 いまは椅子席が多いけれど、以前はたいていが畳敷きの桟敷だった。その真ん中にワタリという板張り通路があった。現在の新宿末広亭では両脇が桟敷席になっている。ここから高座を眺めると、そこには「めくり」が出ていて、いまなら橘右近やその弟子の左近が書いた芸人の名が垂れている。寄席文字はいいものだ。夜には行灯ふうに芸人の名が浮かぶ。基本は「書き出し」(売りだし中の花形)、「中軸」(助演の真打)、「トメ」(トリの真打)の3人だ。
 が、風情だけが寄席なのではない。寄席でとくに大事なことは、本来、寄席の出し物があらかじめ決まってはいないということにある。楽屋に出物帳(半紙2つ折り)があって、そこに「浅い出番」から「深い出番」の順に、その日の予定演目を前座が書きつける。それだけだ。席入りした出番の者はこれを見て、趣向が重ならないような工夫をする(寄席に行ったことがない者は知らないかもしれないが、寄席ではホール落語やテレビ落語とちがって、その日の演目は発表されていない)。
 高座に出ても、どのくらいで持ち時間を終えるかは決まっていない。落語家のばあいは噺がすすむとたいてい羽織を脱ぐが、これを前座が楽屋に引かないかぎりは、終われない。次の出番の芸人が到着していないからだ(かつてはそんなことザラだった)。そういうときは、いつまでもやってなきゃいけない。だから、ホール落語やテレビ落語で羽織を脱ぐのは意味がないことなのである(近頃は落語家が自分で脱いだ羽織を持って下がっていく)。

 寄席には音曲もある。なかでも落語家のための出囃子がたのしい。これは大正期に大阪から流れてきたのが定着したもので、もともと江戸や東京にはなかった。けれども、これがいい。いまでは出囃子のない高座など、ありえない。黒門町の文楽は《野崎参り》、なめくじ長屋の志ん生は《一挺入り》だった。
 出囃子は寄席に何度も通っているうちに、なくてはならないものになる。テーマソングなのではない。イントロダクションなのだ。あまりに早く死んだ古今亭志ん朝の出囃子は《老松》で、これが鳴ってちょっと前かがみに出てきた志ん朝が座布団にゆっくり坐って、「ええーっ」とやりはじめるまでの間は、すでに親父を凌ぐパッサージュの芸になっていた。
 昭和の出囃子を定着させたのが誰だか知らないが、ありがたいものになった。こういうところは大阪の感覚なのだろう(上方には鳴り物を体にくっつけるという伝統ともいうべき感覚が横溢する)。かつて初めて米朝と枝雀を聞いたとき(国立劇場だった)、出囃子が《三下りかっこ》《ひるまま》であったことにいたく感動したものだった。立川談志の《木賊刈》なんてのもぴったりだ。ちなみに、ぼくが親しくしている柳家花緑は《お兼ざらし》、お祖父さんの小さんは《序の舞》だった。
 出囃子よりもっと好ましいのが「追出し」である。真打が高座でサゲを言ったとたん深々とお辞儀して、そこにかぶって「どろどろ・どろどろ・どろどろ」と打たれていく太鼓の打ち出しだ。この太鼓と「ありがとうございました、ありがとうございました」の連呼の声に送られ、冬の席亭を襟を立てながら背にするときほど、気分のいいものはない。

  追い出しの太鼓がおくる夜寒かな(玄月)

 ふりかえって、ぼくの笑いは人形町末広(正確には末広亭ではない)とラジオの演芸番組で育まれた。京都で生まれながらも、3歳から小学校2年までを東京日本橋芳町におくったぼくは、父に手を引かれてそこから2分とかからない人形町末広によく連れていかれた。文楽・志ん生が、三木助・柳橋・金馬が、一龍斎貞丈・アダチ竜光・春本助治郎が、柳家三亀松・都家かつ江・紙切り正楽が、いた。
 第170夜の桂文楽『芸談あばらかべっそん』のところにも書いたけれど、父が贔屓をしていたのは桂三木助だった。三木助の《芝浜》なんてまさに「粋」のきわみ、さすがの文楽もしばらくは及ばない絶品だった(文楽は《芝浜》で魚勝が芝浜に行って財布をたぐりよせる芸がなかなかできないので苦労していたらしい)。三木助は酒のほうは一滴もやらなかったが、そのかわり博打がめっぽう好きで、すぐに羽織・着物を鉄火場にとられていた。それを父が提供するのである。
 当時のラジオの演芸番組では、そういう芸人とともに花菱アチャコ、ダイマル・ラケット、蝶々・雄二、光晴・夢若らがそれぞれたっぷりの芸を聞かせていて、たとえば痴楽、円歌、金語楼、三平、漫才のいとし・こいし、獅子てんや・瀬戸わんや、かしまし娘、リーガル千太・万吉あたりの中途半端な芸が、そういう中に入って、ぐらぐら笑わせるか、お茶を濁した。
 笑いというもの、子供ごころにもわかるものだ。ちなみにぼくは笑うのは好きだが、自分でジョークを言ったり、聴衆を笑わせるのはからっきしだ。試したこともない。だからぼくのスピーチはパーティでは絶対にウケない。ウケたくもない(でも、おかしな話にはいつでも笑います)。

 いまや、そうした寄席の芸もしだいにふつうになってきた。落語以外は漫才と色物が、とくによくない。もっともこれはいまに始まったことではない。参考のために書いておくが、ぼくの青少年期の超売れっ子だった林家三平も三遊亭歌奴(のちの円歌)も月の家円鏡も、ぼくは大嫌いだった。笑いのウケ狙いを連発して大当たりはしたけれど、そのころにしてすでにつまらなかった。なぜか。磨きがないのだ。
 中学に行くころに亡くなったのだと思うが、古今亭今輔や柳亭痴楽も嫌いだった。客に媚びていた。実は名人といわれていた円生にも乗れなかった。こちらは自分に媚びていた。その円生の弟子が円楽で、深川に自力で寄席「若竹」をつくったりしたけれど、あの芸風はとうてい見ていられなかった。銀太郎は「あれは万事、自分に都合のいいような話しっぷりだよ」と言っていた。

 寄席には香盤、ワリ、五厘がある。香盤は芸人の序列のことで、これは寄席の席亭たちが決める。ワリは給金の配分のこと、これも席亭が決めた。いずれもすこぶる専意的なもので、売れっ子だからといって容赦はしない。ほかに五厘とよばれるスタッフがいて、この香盤、ワリ、五厘で楽屋のしくみの基礎ができている。
 ふりかえって、そもそもの寄席の発祥は、天明年間に初代の立川焉馬が向島の武蔵屋で「落とし噺の会」を開いたのがはじまりで、ついで三笑亭可楽が寛政期に浅草稲荷前で寄席興行にした。その可楽から可楽十哲が出た。そこに鳴り物をもちこみ、定席にしていったのが大坂の初代桂文治だった。それを岡本万作が江戸に移して、神田豊島町の藁店で「頓作軽口噺」の看板をあげた。こうしてみると、近世落語の原型は「頓作」と「軽口噺」だったのである。
 けれども、この「頓作」と「軽口噺」は最初から禁欲的なルールを自身に課した。高座に坐ること、着物で演じること、扮装はせず、扇と手拭いだけを道具にするということだ。この禁欲的なルールをもって芸に縛りをかけ、そのうえで噺をつくった。
 噺の基本構成は「マクラ」「本文」「オチ」(サゲ)である。マクラには自己紹介もあれば、世間話もあるし、小咄が加わることもある。さっきも言ったようにその日の調子で演目を変えていいのだから、マクラはそれを客の反応でさぐるためにあった。
 こうして文化文政には江戸に125軒の寄席が出現し、これが明治になっても続いた。それがいまやたった4軒だ。あとはテレビ芸能のオンパレード……。

 売れっ子の落語芸人がつまらないわけではない。かなりの質が揃っている。柳家小三治も(最近は力が落ちてきたが)、春風亭小朝も(髪を染めたのは失敗だ)、立川志の輔も(司会はしなくともいいが)、それぞれ聞かせる。三遊亭円丈や春風亭昇太の創作落語に感心することもある(そろそろ飽きた)。
 ぼくに多少の縁がある者もいる。柳家花緑には以前からイチロー並の期待を寄せて応援しているし、上方の桂南光(元べかこ)は「遊」の愛読者で、いまは出ずっぱりの笑福亭鶴瓶は《比叡おろし》が愛唱歌だ。
 そういうことはあるのだが、寄席の文化がそれで安泰かといえば、おそらくそんなことはない。銀太郎の大旦那は、こう言っていた。「テレビのせいだね。昔は田舎に行ったら落語家なんて見たこともないっていうのがザラだった。ハナシ家をカモシカと同じようなもんだと思ってたくらいだからね。だって、初めて寄席に行ったもんが、なんだ〝ひとりごと〟かって言ったっていうんだからね」。

北村銀太郎氏と長女の杉田恭子氏
(昭和54年 末広亭にて)

附記¶落語の本は意外に多い。『落語名作全集』全10巻(普通社)、『古典落語』全5冊(ちくま学芸文庫)をはじめ、文楽・志ん生・小さんなどはほとんど全集になっている。ただいまや、落語はCDで聞くべきだ。とくに『古今東西噺家紳士録』(APPカンパニー)、『ザ・ベリーベスト志ん生』全12枚(日本音楽教育センター)、『特選桂米朝落語全集』全30集(東芝EMI)『志ん朝復活』35タイトル(ソニーミュージック)を薦めたい。
 寄席については、『明治の寄席芸人』シリーズ(青蛙房)、橘右近コレクション『寄席百年』(小学館)、三遊亭円生『寄席育ち』『寄席楽屋帳』『寄席切絵図』(青蛙房)、それにいまは手に入らないけれど、正岡容(いるる)の『随筆寄席風俗』(三杏書院)が絶品だ。
 落語を紹介したり論じたりした書物も少なくない。ぼくもそれほど読んでいるわけではないが、比較的新しくて手に入りやすいところでは、たとえば矢野誠一『落語歳時記』(文春文庫)、立川談志『立川談志遺言大全集』(講談社)、桂米朝『落語と私』(文春文庫)、柳家小三治『落語家論』(新しい芸能研究室)、延広真治『落語はいかにして形成されたか』(平凡社)、結城昌治『志ん生一代』(中公文庫)、大友浩『花は志ん朝』(ぴあ)、桂芝雀『桂芝雀のらくご案内』(ちくま文庫)あたりをどうぞ。
 落語に初めて接するのなら、山本進が編集構成した『落語ハンドブック』(三省堂)、新宿末広亭の図解も入っている『落語お作法』(ぴあ)なんぞがよろしかろうと‥‥。