才事記

〈意〉の文化と〈情〉の文化

王敏 編著

中公叢書 2004

 上海や北京や瀋陽の反日デモが過激になって、日本領事館や日本レストランが破損された。歴史教科書問題や小泉首相の靖国参拝問題が引き金を引いたことになっている。インターネットの呼びかけによる学生中心の自発的デモの暴発とも政府あるいは党のシナリオがあったとも言われるが、真相はわからない。
 日本側は抑制を申し入れた。中国政府はけんもほろろであった。ところが十数日後、中国政府は国際的な反応を見てのことだろう、この反日デモを政治的な取引によって力づくで抑えた。そうとしか思えないほど、各地のデモはあっというまに消沈した。五・四運動の日も何もおこらなかった。まことに奇妙な数週間であった。
 いずれにしても、これほどの反日デモはこの20年を見てもめずらしい。中国に反日イデオロギーがマグマのようにくすぶっていることは明白である。

 しかしあらためてふりかえってみると、日中関係というもの、これまで一筋縄だったことなど、まだ一度もない。
  古代から近世まではかなり深い交流をもってきた一方、アヘン戦争と明治維新以降の近現代では異常ともいえる不幸な関係ばかりを重ねてきた。これを一つの流れで説明できる記述など、まだ一度も試みられてはいない。
 日中文化交流の歴史を書いた山口修の『日中交渉史』という比較的よくまとまった一冊が東方書店から刊行されているが、倭との交流に始まって、遣隋遣唐使・日宋交易・元寇・勘合貿易・五山文化というふうに進んでいくのだが、秀吉の明征討からは急に悲劇的な関係になって、日清戦争から日中戦争まではほとんど日本側が誤るしかないような展開になっている。
 このほか、日本側による日中論の多くはどこか歯に衣を着せた記述になりがちで、といってかつての竹内好のようなアジア論のなかだけで日中を論じられても、もうひとつ次の方針が見えてこないといった、そういう議論ばかりが多かった。こういうときは、むしろ逆に中国側の日中論(中日論)を聞いたほうがいい。
 ここにとりあげたのはそういうたぐいの一冊で、こうした議論には欠かせない王敏(ワン・ミン)がグループリーダーになって、比較的若い中国側のジャパノロジストを集めた共著になっている。王敏は宮沢賢治の研究家でもある。帯に「相互誤解から相互理解へ」と銘打たれていた。

 このところの日中関係は「経熱政冷」である。互いに経済については不平不満は言わない。そのかわり奥底にある政治感情のようなものに対しては、両国はまったく相いれない。それが続いている。
 日本人の中国嫌いの理由を中国側がまとめると、①時代遅れの教条主義、②犯罪者の輸出に対する放置、③中華意識と周辺諸国に対する属国視などになるらしい。これに対して、中国人の日本嫌いは、①アジアにおける日本の傲慢な態度や姿勢、②日本が伝統文化を簡単に捨てて欧米に追随していい子ぶっていること、この二つに集約できるのだという。
 二つの見方は互いにはすかいに向いている。このギャップは当分埋められない。互いに接すれば、さらにギャップは広まっていく。そのギャップは必ず交渉や会議の場面におよぶ。しかも、日本では会議が終わって酒を酌み交わして互いの不備を埋めるのに、中国人は公式の会議で自分を売りこめないようではダメなのである。だから中国では根回しも嫌われる。
 本書ではこうしたギャップを「意」の中国と「情」の日本というふうにとらえた。必ずしも当たっているとは思えないところもあるが、これは中国心理学では「知」「情」「意」の三位一体を重視するところからきている。「知」は両国も変わりないとして、どうも「情」と「意」がちがっているという見方だ。

 もともと中国では「修身・斉家・治国・平天下」をモットーとした儒教的な王道政治の理念が時代をこえて通底していて、そのため国家と個人の修身がダイレクトにつながっている。国は人なのである。教育理念においても「教書育人」といって、書(知)は当然教えるが、それとともに人を育てる。つまり「意」を重視する。
 日本では池田内閣時代がそうだったように「人づくり」と言われると、上からの押し付けのようにとられて反発されかねない。国は国、人は人、そういうところがある。ここには「公」と「私」をめぐる国民意識のちがいがある。
 
そのかわり日本人は「情」を斟酌する。人情や事情を重視する。JR西日本の不始末はいろいろ原因があろうが、世論はとりわけ企業としての「情」の欠如を批判する。一方、「意」には日本の独自性がない。戦後日本はとくにない。たいていは海外との関係で判断する。これでは中国と日本での「意」と「情」が食いちがってもしかたない。「経熱政冷」となっても、しかたない。
 そこで本書が提案するのは、こうした国家や国民の中央のイデオロギーに蟠る姿勢ではなく、文芸面やサブカルチャーメディアテクノロジーにおける相互交流から入っていったらどうかというのだ。なぜそんな側面にスポットライトをあてて可能性を見るのかというと、最近の中国における変化に従来にない特徴があるかららしい。
 中国では今後も当分「小資」気分がおさまりそうもないというのである。小資とはプチブル(小資産階級)のことをいう。

 2002年から中国ではブロードバンドが急速に広まった。そのスピードは日本より速い。復旦大学や清華大学では学校そのものがネット化され、キャンパスネットは国産外国産を問わぬ多くの映画ソフトやドラマソフトが提供されている。学生とウェブと情報社会は同義語なのである。そうなったのだ。だから、反日デモがインターネットによって学生のあいだで広まったというのは、おそらく事実であろう。
 もっとわかりやすくいえば、中国では市場経済の浸透とインターネットの普及と大学教育改革とはまったく同時の出来事だったのである。それで何がおこったかというと、「日劇」が大流行した。本書はここを切り口に日中の接近を提案する。
 日劇とは何か。「日本青春偶像劇」の略である。日本のトレンディドラマのことをいう。1995年に上海東方電視台(上海テレビ)が中国語版の『東京ラブストーリー』を放映して大ヒットし、それ以来の日劇ブームが続いた。『101回目のプロポーズ』『妹よ』『理想の結婚』ほか実に50作品をこえるトレンディドラマが日劇化された。『冬のソナタ』が日本における"韓流ブーム"のさきがけとなったことに似ていると思えばいいだろう。
 この日劇ブームが中国の小資センスとぴったり合致した。日劇で描かれているライフスタイルがそっくりそのまま上海あたりを先駆としたプチブル意識と重なったというのだ。『小資情調』『小資女人』などというカルチャー書籍も出回ったようだ。本書ではこうした日劇センスのあれこれと小資センスのあれこれがどのようにつながっているかということを指摘していく。

 が、話はこれでおわらない。本書はさらに、この日劇センスと村上春樹ブームが重なっていると分析する。
 中国では『ノルウェイの森』は70万部を超え、『海辺のカフカ』までの大半の小説が中国語訳されてきた。なぜ村上ワールドが流行したのか。周知のように村上が描く世界は小さな都市生活者の日々であり、その世界には意義がない。「無意義」こそが村上ワールドである。
 この「無意義」を標榜する村上ワールドこそ、この10年の中国の小資感覚にとってはぴったりだったのである。文化大革命で意義や大義ばかりを重視して失敗した中国では、とはいえこれをひっくりかえすスローガンや感覚の標榜に困っていた。しかし若者たちは「棄道就器」(道を棄てて器に就く)を合言葉に、形而上的な意義よりも形而下的な感覚や享楽につくことを追求していった。そこへ村上ワールドがやってきた。「僕は自分の考えにしたがって定められた熱量を消費しているだけのことさ。他人のことは僕とは関係ない」。
 
これが村上ワールドであるが、そこに中国の若者たちや女性たちが「村上=小資=日劇」という等式を見いだしたというのである
 何をいまさらつまらない話だと思ってはいけない。日本の韓流ブームが何を意味しているのか、そんなことを考えるのは面倒だというほど、これは「むなしい大流行」なのである。日劇や村上春樹しか共通点がないなんて、まったくがっかりするほどだ。
 しかし本書は、こうした現象の共有からしか日中の相互理解は広まらないのではないか、それはかつて中国の茶が日本に入って流行して、結局は 茶の湯にまで至ったことを見ても、けっして看過できないのではないか、そうではあるまいかと、書いている。

 はたしてそううまくいくのかどうか。疑問もおおいに残るのであるが、よくよく考えてみると、たしかに互いに隣接しあう文化というものはこうしたポップカルチャーやサブカルチャーを媒介に、どのように相互のライフスタイルが交じっていくかということをきっかけに、次の時代意識を形成してきたものだった。その共通分母をそれぞれが独自の文化に仕上げていくかということが、次世代の決め手になっていることは多かった。
  イギリスとフランス、フランスとドイツは、つねにそのような隣接実験をしつづけていたし、日本の戦後文化がアメリカのライフスタイルを採り入れているうちに変容してしまったのも覆うべくもない現象だった。それがいよいよアジアのなかでおこりつつあるというのであろう。かつてのアジアではない。アヘン戦争や植民地文化を西から仕掛けられたアジアではなく、自立しあったアジアのなかでこれから何を共通分母とするかということなのだ。そういう見方をすれば、日劇ブームも韓流ブームもぞんがい馬鹿にはできないということになる。

 本書で徐一平が書いていることも、新たな時代意識にとっては有効かもしれない。徐は、日中コーパスの共同研究を提唱しているのである。日本語の大量のテキストと中国語の大量のテキストを、コーパスとして共有テータベースにして相互活用しようという提案だ。
 なるほど言語的知財における日中交流こそ、漢字を導入した日本文化の歴史をふりかえっても、本来の流れだったかもしれない。それなのに、漢字文化圏はいまや相互交流という面ではまったくほったらかしの状態なのである。このままでは中国の簡体字と韓国のハングルと日本の漢字仮名まじりは絶対に溶融しない。それを突破する方法として、コーパスの共有から入ってみるというのは、いいだろう。日本は英語圏のコーパスとばかりつながっているが、これからは漢字文化圏とのつながりにも注目したほうがいいだろう。
 ただし、ここにはいくつもの難関もある。たとえば早々に、「中国GBKと日本JISの変換システム」を共同開発し、「同窓モニター」をつくりあげ、日中コーパスの「アラインメント・ソフト」の研究を急ぐ必要がある。これに着手しなければならない。
 インターネットの中に日・中・韓が交じっていくときが、東アジア文化圏の新たな文化実験なのである。

附記¶編者の王敏(ワン・ミン)は大連外国語大学日本語学部と四川外国語学院大学の出身で、宮城教育大学に留学した。そのときに宮沢賢治に出会って、ずうっと賢治の研究に打ちこんでいる。現在は法政大学の国際日本学研究センターの教授のほか、中国の複数の大学の客員教授などを務める。日本での出版物に『花が語る中国の文化』(中公新書)、『謝謝! 宮沢賢治』(河出書房新社)、『宮沢賢治・中国に翔ける思い』(岩波書店)などがある。